イベント
-
COデザインセミナー マットさんに聞いてみよう 地域課題に取り組む手法は?コツは?希望は?異なる立場の人たちの協力のしかたは?文化・芸術
マット・ピーコックさんは、イギリスでホームレスの人びととともにオペラを制作することを通じて、彼ら・彼女らを支援する活動を行ってきました。また日本でも横浜寿町や大阪釡ヶ崎でワークショップを開かれた経験が...
-
第8回CiNetシンポジウム 脳科学が拓くおもろいAI・ロボット社会 要申込科学・技術
未来社会は、確実にAIやロボットを組み込んだシステムに囲まれた生活環境を生み出します。もちろん、これに貢献するために、AIやロボットの研究開発を進めることは、産業政策の観点からも重要です。しかしながら...
-
西文氏と南河内の古代寺院 ―西琳寺・葛井寺・野中寺― (2018年度春期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
古代の街道沿いに位置した南河内の地方は、渡来人・王仁の後裔氏族である西文氏の本拠で、その一族の建立にかかる西琳寺・葛井寺・野中寺といった古代寺院が多く所在しました。これらの寺院の性格を通じて、南河内の...
-
【受験生向け】大阪大学薬学部「新全6年制」薬学教育システム説明会・模擬講義・進路相談(要予約) 要申込教育・学校
大阪大学薬学部では、高校生・受験生対象(保護者の方も参加可能)の説明会を開催します。 当日は、阪大学薬学部の研究の魅力を知っていただくための模擬講義や進路相談会も行います。 ...
-
おどることばcafe|dBアーカイブ・プロジェクト vol.2 「黒沢美香『ジャズズ・ダンス』公開ミーティング 第1回」文化・芸術
アーカイブ・プロジェクトとは、関西のコンテンポラリーダンスシーンを牽引してきたNPO法人ダンスボックスが、発足から現在まで20年間のアーカイブを活用・公開するプロジェクトです。vol.2となる2018...
-
“あたま”と“からだ”の鍛え方・整え方 〜part3あたまとからだのくせを知る(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
鉄道カフェ 「ひらかたパークと菊人形」その他
今年で開業106年目を迎える老舗遊園地「ひらかたパーク」。連続して営業を続ける遊園地では国内最古の施設です。歴史を紐解くと、ひらかたパークの代名詞であった「ひらかた大菊人形」展が、開業に深い関りがあっ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.66 「スパイス研究家とめぐる世界のカレー旅」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
興福寺の鎌倉復興 ―運慶と父康慶の仏像を中心に― (2018年度春期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
1180年、平重衡の兵火により東大寺、興福寺が焼亡しました。本講ではそのうち興福寺の復興の経緯をたどりますが、なかでも運慶の父康慶が担当した南円堂の諸仏、運慶が担当した西金堂本尊と北円堂の諸仏を中心に...
-
第78回ワンコイン市民コンサート「阪大ピアノの会 もう一つの選択」 要申込文化・芸術
音楽を学びながらも、音楽大学に進学せずに普通大学に進学して将来の職能を身につけ、また物事を深く考える思考能力を音楽以外の世界によって自らの中に育てている学生たちがいる。しかしピアノを捨てることなしに情...
-
「知デリ」inスタンダードブックストア心斎橋「ひろがりのむこう 世界を展く翻訳×世界を拓くVR」 要申込科学・技術
アート&サイエンス知術研究プロジェクト「知デリ」とは、 “アートとサイエンスの好循環による創発”をテーマとして、芸術と科学技術の両分野に共通する「知恵と技術=知術」をキーワードに、社会にインパクトのあ...
-
ミュージックカフェ 「メタル夜話」文化・芸術
みなさんはヘヴィメタルと呼ばれる音楽を聴きますか? 一言でヘヴィメタルといってもその表現方法は様々で、いまも変化を続けている多様性に溢れた音楽ジャンルです。今回は、音楽大学に在籍する教員のふたりが、そ...
-
COデザインセンター主催セミナー(シリーズ:ソーシャルデザイン)「革新的なテクノロジーと途上国の人々の<つながり>を生み出す!コペルニクの活動と展開 :デザイン思考とストーリーテリングの視点から」その他
コペルニクは、途上国の人々の「生活の向上」と「自立」を目指し、シンプルで革新的なテクノロジーを現地の人々へ届けています。そのために、フィランソロピー(非営利)とビジネスの手法を組み合わせ、様々なセクタ...
-
COデザインセミナー AI in University Education(AIを使った大学教育の可能性) 要申込教育・学校
英国University College LondonからRose Luckin教授をお招きし、教育、特に高等教育におけるAIの応用の可能性についてお話をしていただきます。...
-
勝尾寺と瀧安寺 ―北摂箕面の山岳寺院―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
古寺と言えば京都・奈良がまず思い浮かびますが、ここ大阪の北部にも古代以来の名刹があります。今も瀧や紅葉の名所として知られる勝尾寺・瀧安寺は、長い歴史の中で時に観音霊場として時に修験の聖地として人々の信...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
「環境月間」講演会科学・技術
地域環境問題である水質汚濁物質モニタリングブイシステム、地球環境問題である酸性雨一滴成分モニタリングセンサ、生活環境問題であるダイオキシン類モニタリング用バイオチップ、さらに、新しい人間環境問題である...
-
天野山金剛寺の歴史と文化財 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
河内長野市の天野山金剛寺は奈良時代の開基と伝える真言宗の寺院で、南北朝時代の南朝行宮の地として、また名酒・天野酒の産地としても知られます。本講座では、金剛寺の歴史を解説した上で、同寺に伝わる文化財や、...
-
第1回玉造サイエンスカフェ『大阪を縦断する上町断層 上町断層のリスクを評価する』科学・技術
大阪を南北に貫く上町断層。これが動くと、大阪の人口密集地を直撃する直下型地震になります。日本列島が地震の活動期に入ったとされる今、市民と行政はどのように備えればよいのかを考えます。...
-
「メディカルデバイスデザインコース2018」3期生募集中!5月7日締切 要申込医療・健康
大阪大学MEIセンターでは、2016年より医療機器開発のスペシャリストを養成する社会人向けコース『メディカルデバイスデザインコース(MDDコース)』を提供しています。 ...