第8回CiNetシンポジウム 脳科学が拓くおもろいAI・ロボット社会
- 要申込
- 科学・技術

未来社会は、確実にAIやロボットを組み込んだシステムに囲まれた生活環境を生み出します。もちろん、これに貢献するために、AIやロボットの研究開発を進めることは、産業政策の観点からも重要です。しかしながら、社会の中心は人間ですから、個々人が、便利さを享受しつつも、安心して、社会の主役としてわくわく活動できる環境にしなくてはなりません。それには、人間を知ること、人間の感性や思考や認知の特性をよく理解した上での技術開発が重要となるでしょう。脳科学を今進めることの重要性は、まさにここにあります。 来るべきAI・ロボット社会をワクワクおもろいものにするために、脳科学が大いに貢献することを来場される皆さまに感じていただきます。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2018年6月27日(水)
13時00分から17時00分まで
|
会場 | ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ホールC |
定員 | 250名(先着順) |
主催 | 脳情報通信融合研究センター(CiNet) (NICT、大阪大学、ATR) |
申し込み窓口 | https://cinet.jp/nict180627 |
問い合わせ先 |
シンポジウム運営事務局 https://cinet.jp/nict180627/ |
プログラム
13:00 開会 司会:田口隆久
13:02~13:30 基調講演「脳情報科学でおもろい未来社会を目指す」 柳田敏雄(CiNet/NICT、大阪大学)
13:30~14:20 招待講演「AIとその社会へのインパクト」 福田剛志(日本IBM 東京基礎研究所長)
14:20~14:35 休憩
14:35~15:05 研究紹介1「脳情報とSNSからヒトの多様性を予測する」 春野雅彦(CiNet/NICT)
15:05~15:35 研究紹介2「脳波による楽しい語学学習法」 成瀬康(CiNet/NICT)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:15 研究紹介3「次世代健康・スポーツサービスの実現に向けた脳・身体科学的取り組み」 平島雅也(CiNet/NICT)
16:15~16:55 特別講演「人と関わるロボットの研究開発」 石黒浩(CiNet/大阪大学、ATR)
16:55 まとめ・閉会 司会:田口隆久