イベント
-
大阪大学社学共創連続セミナー第1回「防災のある街へ 大阪府北部地震をふまえた北摂地域防災」 要申込その他
2018年6月18日早朝に発生した大阪府北部地震によって、大阪大学が所在する北摂地域には大きな被害に見舞われました。北摂地域の避難所には多数の阪大生が避難し、地域と大学の連携・共創する必要性が改めて...
-
ミエナイセカイの歩き方 〜宗教民俗学を手引きに(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
サイエンスカフェ@千里公民館 ようこそiPS細胞の世界へ!─『幹細胞かるた』で考えてみよう 要申込科学・技術
最近、ニュースなどでもiPS細胞、再生医療などの言葉を目にすることが多くなりました。 でも実際のところ、「iPS細胞って何?」「再生医療とはどんなもの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 ...
-
何が都市の盛衰を決めるのか(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
本格的な人口減少社会が到来し、都市も生き残りをかけた競争の時代に突入しました。東京の一人勝ちがこれからも続くのか。それとも大阪、福岡、名古屋など他の大都市は巻き返すことができるのか。インバウンドはどの...
-
良好な都市景観の保護・形成のための法制度(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
美しい都市景観は、人々の心を豊かにし、街への愛着や誇りを高め、また、観光などによる経済的効果をもたらすこともあります。しかし、財産権の制限に対する反発や、公権力が何が美しいかを定めることへの疑念などが...
-
大阪大学COデザインセンター シンポジウム STEAMM: Sciences × Arts × Humanities - 理系、芸術、文系を融合させた人材育成を考える 要申込教育・学校
現代の重要な社会的課題であるインダストリー4.0やソサエティ5.0への移行、また、SDGsの達成にはイノベーションが求められています。そのためには、デザイン・シンキングの広がりからもわかるように、文系...
-
STEAMM: Sciences × Arts × Humanities - Considering University Education that Fusions Sciences, Arts, and Literature - 要申込教育・学校
Innovation is required for the transition to important social issues, Industry 4.0 and Society 5.0, ...
-
Seminar: Cancer Patients' need in India医療・健康
What Do Patients Need? A Qualitative Study Exploring Indian Cancer Patients’ Needs And Expectations ...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「既読無視不安はなぜ起こるのか? 〜「透明性の錯覚」からの考察」科学・技術
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、現代社会において必要不可欠なコミュニケーション・ツールとなっています。SNSには「受け手がメッセージを読んだ」ということを送り手に伝える機能があり、...
-
ミュージックカフェ 「二韻三脚」文化・芸術
ヒップホップは、大きく分けて四つの要素に分けることができます。DJ、グラフィティ、ダンス、そして皆様ご存知のラップです。ラップには、韻もしくはライムと呼ばれる技術があります。韻とは、端的に言うと同音の...
-
フィールドワークから見るアフリカの魅力 ー未知の言語の調査とともに(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
国際シンポジウム「アジアの環境アセスメント訴訟の理論と実務―司法アクセスの指標の作成に向けて―」 要申込その他
来る9月23日(日・秋分の日)に、環境分野の参加原則に関する 第4回国際会議を開催いたします。 今回は、日本およびアジア6カ国(インド、インドネシア、タイ、台湾、中国、フィリピン)に おける環境アセス...
-
阪大病院を見学してみませんか(参加者募集) 要申込その他
-
第38回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『無人駅プロジェクト ー その1』その他
JRや私鉄で鉄道利用者が少ない駅の無人化が進んでいます。これを放置しておくと、管理サイドから最もコストがかからない形態とした駅とすることが行われることになることが多く見受けられます。しかし、駅を地域の...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島03 適塾×graf「歴史文化施設とブランディング」文化・芸術
医者・蘭学者の緒方洪庵が開いた「適塾」は、全国から塾生が集い、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内などの学者や政治家を数多く輩出した私塾です。現存する唯一の蘭学塾遺構の国史跡・重要文化財として歴史資料ととも...
-
データサイエンスが切り拓く生命科学・生体工学の未来科学・技術
生命科学と生体工学におけるData Scienceの最先端を各講師より概説していただきます。参加費無料・申し込み不要(27日の研究室訪問のみ要申込み)ですので、奮ってご参加ください。...
-
旅する展覧会「3つの『Re』をめぐってー維新派という地図をゆくー」 「元維新派の役者とたどる『アマハラ』と『nostalgia』の記録と記憶」 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館主催「記憶の劇場」活動「ドキュメンテーション/アーカイヴ」では、2016年より、多文化を擁する地域の記憶とかかわるパフォーマンスの記録に取り組んできました。このプログラムは、縁あ...
-
第11回適塾講座「近代日本の軍事と軍都・大阪」 要申込文化・芸術
今から150年前の1868年、明治時代が始まった。明治維新は日本の近代化を急速に推し進めたが、軍事面でも顕著であった点を見過ごしてはならない。とりわけ近代的兵制の確立を牽引した大村益次郎が軍事拠点と定...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ科学・技術
本学の様々な研究分野の研究所・センターのネットワーク組織である大阪大学学術研究機構会議は、アウトリーチ活動の一環として、研究のプロフェッショナルから話を聞く「大阪大学リサーチクラウドカフェ」を開催して...