イベント
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第3回「卑弥呼時代の大阪」 講師:福永伸哉(大阪大学大学院文学研究科・教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
CSCD10周年記念ラウンドテーブル:越境する力(教養)―これからの大学における高度教養教育の可能性と課題教育・学校
現代社会では、専門分野や職業、地域、組織、文化、国など、さまざまな違いを越えて対話し、協働できることがますます重要になっています。高等教育でも、専門教育とともに、そうした「越境する力」を養うことが、学...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「もう一つのネットワーク」文化・芸術
"コロニー / アイランドの創造性"や"粘菌と知と工学的ネットワーク"をテーマにした企画展サーチプロジェクトでは、様々な専門家によるゲストトークを展開します。都市の工学的ネットワークと異なる、信仰・修...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ウリヤ・ベニス=シナスール講演会 「‹概念の哲学› の源泉」文化・芸術
フランス数理哲学史研究で知られる著名な研究者ウリヤ・ベニス=シナスール(フランス国立科学研究所名誉教授)の招聘講演。意識の哲学に対抗する科学認識論の哲学的プログラムはどこに源泉を持っていたか。わが国で...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第4回「平安京前夜-割拠する古墳時代の首長たち-」 講師:下垣仁志(立命館大学文学部・准教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
スタートアップの創り方 ~弁護士が教える創業前後の法律上の留意点~ 要申込その他
あなたがスタートアップを立ち上げる際に知っておくべき法律関連の知識があります。スタートアップ支援に特化したAZX Professionals Groupのパートナー弁護士の増渕勇一郎氏に創業時(チーム...
-
ラボカフェスペシャル・ミュージックカフェ 「瓦の音楽 ー伝統産業と作曲家の出会いー」文化・芸術
昨年の鉄道芸術祭「音のステーション」で「京阪沿線46駅の音楽」を手がけた音楽家・野村誠さんが凱旋!? 瓦の日本三大産地のひとつとして400年以上の歴史を重ねてきた淡路島で、野村さんとやぶくみこさん、N...
-
第49回OFC講演会 ≪地球環境問題に関する国際交渉≫ ~イルカさんとウナギくん~ 要申込その他
今回は,我々人類の生活を脅かし始めている『地球温暖化』の問題をテーマに外務省参与・国連地球環境問題担当大使の堀江正彦氏に講演していただきます。身近な環境問題,さらにこれからの地球・人類について一緒に考...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「都市が島であれば、海はどこにあるのか?」文化・芸術
経済的交易はもちろん様々な情報や陸上交通の要所として機能しながらも、歴史的にみれば海へと開かれていた中之島。この都市部における「人工島」は果たしてどのようような可能性を秘めているのでしょうか?陸と海を...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第5回「野中古墳と河内政権」 講師:中久保 辰夫(大阪大学大学院文学研究科・助教) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
行政研究会主催講演会(内閣府講演会)その他
行政研究会では、学生のキャリア支援の一環として、中央省庁の職員をお招きして講演会を予定しております。今回は、内閣府子供・子育て本部参事官補佐の須藤圭亮氏にご講演頂くことになりましたので、是非ご聴講下さ...
-
「環境月間」講演会科学・技術
大阪大学内外の方々、多数ご来聴下さいますようご案内申し上げます。...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「ビジュアルとサイエンスの親密な関係」文化・芸術
経現在開催中のサーチプロジェクトで、美しい粘菌の映像と写真に息をのんだ方はきっと多いはず。今回はその作者、科学映画の先駆的存在である東京シネマ新社の岡田一男さんと、現在は野糞実践者として著名で、かつ菌...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ 公開ラジオ番組「快音採取 粘菌の音楽」文化・芸術
DJ活動やフィールドレコーディング活動、音楽談義、さらに音楽家としても活動する江南泰佐さんをパーソナリティとして迎えるラジオ企画「快音採取」が再び登場! 昨年末の鉄道芸術祭で大好評だったラジオ企画のサ...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ 「生物と工学と藝術 〜ハイブリッドの創造性」科学・技術
従来のコンピューターとは全く異なる「知的ナノ構造体」の実現可能性を示唆する「粘菌コンピューター」の研究・開発者である原正彦氏。数値流体力学、人工物工学に関する研究を経て、さまざまな領域を横断・結合させ...
-
運動が「うつ」「認知症」の予防に役立つのはなぜ?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
上方落語を生んだ面白がりの風土(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第6回「瓦からみた平安京」 講師:高 正龍(立命館大学文学部・教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
「シリーズ:適正技術 Design for Life」(10)/ FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(26)「ソーシャル・ビジネスで生きていく:どうせやるなら、社会を変える仕事を」 要申込その他
近年、社会問題の解決を主眼とした「ソーシャル・ビジネス」が注目を集めていますが、まだまだ世の中に大きく拡がっていません。どうすればソーシャル・ビジネスを成功させられるのか、本質的な理解と実践力が問われ...