イベント
-
第13回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
産業×科学=イノベーション! 産業科学研究所 一般公開科学・技術
大阪大学「いちょう祭」の一環として、パネル展示や実験を通して、研究内容の紹介や大型装置の公開をします。研究室・施設の公開以外にも、所内見学ツアー、ものづくり体験、学生がスピーカーとなるサイエンスカフェ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.58「ようこそ!タンパク質ワンダーランド」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ 腸管免疫-おなかの免疫、最新情報-医療・健康
免疫とは、簡単に言ってしまうと異物を排除する体のしくみです。異物かどうかはどのようにして見分けているのでしょう。腐った食べ物が異物とわかるのは菌が付いているからでしょうか。菌が入っているのに、ヨーグル...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「くまぐす、クマグス、熊楠」科学・技術
粘菌などの菌類学者として有名な南方熊楠は、18言語を理解する博学の天才として知られますが、一方で、奇人変人としてもよく知られる人物です。今回は、そんな南方熊楠ファンである西川勝さん(哲学)を迎え、その...
-
OSIPP公開講座/ FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(25)「国連職員の人生計画・ユニセフの問題解決法」 要申込その他
国連児童基金(ユニセフ)で30年間にわたって勤務され、国連フォーラムの共同代表も務めておられる久木田純氏をお招きし、国連職員のキャリアパスとコンピテンシー、及び世界の子どもの権利を守るユニセフの問題解...
-
第75回(平成27年度第1回)産研テクノサロン 「科学技術から新たな価値の創造へ」 要申込科学・技術
「産研テクノサロン」は、産業界と産業科学研究所を繋ぐ場として定期的に開催している会合です。講演では、学界と産業界の研究開発の動向を紹介し、産業界の新しい研究開発のニーズと産業科学研究所における多彩な...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ 「映像作家、岡村淳さんを囲んで、 vol.2 / 植物学者、橋本梧郎さんを追って」科学・技術
今年2月にお呼びした映像作家、岡村淳さんを再びゲストに迎えてライブ上映会を行います。今回の作品は、ブラジル移民の植物学者である橋本梧郎さんを追ったドキュメンタリーです。橋本梧郎さんは軍国化する日本を飛...
-
大阪大学 微生物病研究所 / 免疫学フロンティア研究センター 合同説明会・見学会 要申込科学・技術
大阪大学微生物病研究所(微研)、免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、平成28年度大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした説明会・見学会を開催...
-
日本国憲法を知る ~ちゃんと読んだことありますか?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第1回「大阪の先史時代-弥生文化の盛行と変質-」 講師:長友朋子(大阪大谷大学文学部・准教授、元大阪大学・招聘准教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
高度救命救急センター/整形外科/国際医療センター 合同セミナーのお知らせ医療・健康
5月20日(水)17時から、合同セミナーを開催いたします。講師は米国 UCSF/San Francisco General Hospitalから長尾正人先生をお招きして、「米国レベル1外傷センターにお...
-
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング「アートと生存」文化・芸術
「人はパンのみにて生きるにあらず」という言葉があります。暮らしや人との、あるいは自然との関係のなかで、アートは生存と密接に関わっています。しかし、さまざまな関わり方があり、政治やジェントリフィケーショ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.59「ホットドッグ学概論 ~ 羊腸に詰められた挽肉と文化」科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
ラボカフェ:知と感性のネットワークシリーズ「分かりやすい寺社建築」文化・芸術
"コロニー/アイランドの創造性"や"粘菌の知と工学的ネットワーク"をテーマにした企画展サーチプロジェクトでは、 様々な専門家によるゲストトークを展開します。企画展の中で「菌核寺」なる祠が建てられていま...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第2回「縄文時代の京都」 講師:矢野健一(立命館大学文学部・教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
ラボカフェ:アーティスト・トーク「ウェビング・プロジェクト」文化・芸術
インドネシアのジョグジャカルタに集まるインドネシア、デンマーク、ドイツ、日本などの美術家や批評家達が立ち上げたプロジェクトWebbing Project。今回は大阪での展示とパフォーマンス上演に関連し...
-
公開シンポジウム「超高齢社会のなかで障がいを考える」 要申込医療・健康
高齢になるということは、抱えて生きて行くべき障がいが一つずつ増えて行くことでもあります。高齢者の問題と障がい者の問題は地続きです。ところが、日本が2000年から導入された介護保険法は、「要介護状態」を...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「人工知能と知性、そのみなもと」科学・技術
昨今、コンピュータが物体や音声、言語を認識する技術が加速的な進化を遂げています。人工知能技術の新潮流「ディープラーニング」は、その自動学習プロセスを通して、2012年にインターネット上に無数に存在する...
-
「『ユダヤ自治』再考」 第三回公開ワークショップ文化・芸術