イベント
-
マチカネワニ化石発見50周年記念事業 大阪大学シンポジウム「マチカネワニ・サミット 2014」(2014年11月16日(日)開催) 要申込文化・芸術
大阪大学豊中キャンパス・理学部の建設現場からちょうど50年前に発掘されたマチカネワニ化石の発見以降、日本各地でワニ化石が発見されています。中でも、大阪府岸和田市のキシワダワニや静岡県浜松市のヤゲワニは...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.53「油とつきあう化学の力 ~毒を除去する不思議なドーナツ?!」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
箕面市 平成26年度秋講座「阪神・淡路大震災から20年~いま・ここで取り組む<防災>~」(大阪大学連携講座) 要申込その他
1995年1月17日・・・箕面でも大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災から、20年が経とうとしています。そして、その後も世界ではいくつもの大災害が発生しています。今、わたしたちにできることは、これら...
-
研究ときめき*カフェ「見えない人の視覚をサポートする。私たちがものを見る仕組みと、 人工視覚の研究について」(ゲスト:亀田成司さん)医療・健康
亀田さんは、加齢や病気で視力を失った人が、目に代わる装置を使って光を取り戻す「人工視覚」の研究者です。視覚にまつわる研究の話題を伺いながら、私たちの「ものを見る仕組み」に思いを巡らせてみましょう。 ...
-
GLOCOLセミナー(110)「持続は地元学から」その他
自然を畏れつつ、その恵みに感謝してきた、地域固有の風土と共にある暮らしは、常に、自然の持っている力を損なわずに、うまく使いこなし、引き出しながら、折り合いをつけ、暮らしてきた歴史なのです。先祖より、時...
-
「囚われた存在とせめぎあう声:女・周縁・変容をめぐって」(坂上香監督・映画「トークバック 沈黙を破る女たち」完成試写会ほか)文化・芸術
【第一部】坂上香監督の新作「トークバック―沈黙を破る女たち」の関西初!の上映会。 【第二部】詩人・上田假奈代氏による詩のワークショップ。 【第三部】パネル・ディスカッション「囚われた存在とせめぎあう声...
-
ゑびす男選び@阪大坂2014 参加者大募集!! 要申込スポーツ
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
第10回哲学ワークショップ文化・芸術
この度、大阪大学文学研究科哲学専攻の学生が主催するワークショップを開催いたします。関心のある皆様のご参加をお待ちしております。...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ:あなたの身近な公共性4「中之島図書館」社会・政治・経済・法律
みなさんは中之島図書館がどのような経緯でできたのか、ご存じですか? 実は個人が建てたものを大阪府に寄付したのが現在の中之島図書館なのです。まさに市民による市民のための図書館と言えるでしょう。今回は中之...
-
ラボカフェ/オープン・ミーティング「震災とアーカイブ〜3がつ11にちをわすれないためにセンターの試み」社会・政治・経済・法律
阪神淡路大震災から19年、東日本大震災から4年目を迎える今年。未曾有の事態に直面した"私たち"は、甚大な影響に対して向合い、復興への長い道のりを歩み出すために、様々な試行を続けています。せんだいメディ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.42「ビタミンをコツコツ取ってメキメキアップ! 骨の強さと免疫力~『生体内ライブカメラ』で見るビタミンの本当の働き 」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
ラボカフェ/オルタナティブカフェ「適正技術について考える」科学・技術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、ものづくりの視点から教育・研究をすすめる市田秀樹氏と津田和俊...
-
レクチャーコンサート「ハプスブルク周縁の響き」 要申込文化・芸術
大阪大学文学研究科では、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学国際公共政策研究科等と共催で、人材育成プログラム「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業 -〈...
-
GLOCOLセミナー(112)/ FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(21)「災害緊急援助―そこで、あなたは何を考え、何を決断しますか」 要申込その他
最近の傾向として、気候変動と共に、東日本大震災、フィリピンのサイクロン被害など、災害による被害が増加しています。災害の現場では被害者の治療に加え、水・食糧等が不足する中、さらに深刻な問題も起きています...
-
サイエンスカフェ「細胞を並べて積み重ねる話の、第三話。」(ゲスト:松崎典弥さん)科学・技術
今回は、学問分野の壁をこえて共同研究を行う3人にお集まりいただき、医学と工学の研究者が協力して何を目指すのか、そのとっておきの話をうかがいます。...
-
平成25年度第2回男女共同参画セミナー ~介護(準備)セミナー~ 要申込その他
あなたは、大切な人の「いざ!」というときに、どうすればいいかわかりますか?今回は、離れて暮らす親への「遠距離介護」にスポットを当てて、 「いざというとき、どうしたらいいの?」「今から考えておいた方がい...
-
ラボカフェ/オープン・ミーティング「私たちの住処はうごめき、また日々生成される。(それとも私の体がグログロするからそう見える?)」文化・芸術
アジア・日本で活躍するアーティストの身体表現を通じて、多様な価値観が混在しながら共生するアジアの〈現在〉を紹介する「神戸アジアコンテンポラリーダンス・フェスティバル」。今回は、国内外で活躍するcont...
-
ハンダイ×人形浄瑠璃文化・芸術
大阪大学の文学部・文学研究科の授業「文化政策論演習」の受講生が、能勢にある公立劇場「淨るりシアター」の全面協力のもと、能勢の人形浄瑠璃劇団「鹿角座(ろっかくざ)」の公演をプロデュース!昼の部では複数の...
-
ラボカフェ/プロジェクト・ミーティング「アートと大阪」文化・芸術
アーツカウンシルが大阪につくられてから、名称を改め「大阪でアーツカウンシルを考える会」と初のプロジェクト・ミーティング。アートと政治の関係性は元より、そもそも大阪において、アートの多様性や寛容性を担保...
-
研究者と実務者による国際協力セミナー(国境を越えたまちづくり活動の意義と可能性」27) 要申込その他
本セミナーでは、FMわぃわぃがJICA草の根技術協力事業「ジャワ島中部メラピ山周辺村落におけるコミュニティ防災力向上」を始めた過程と現状を共有します。そして、このプロジェクトに多様な担い手--大阪大学...