イベント
-
環境月間講演会科学・技術
大阪大学環境安全研究管理センターでは、本学の教職員・学生および学外の方を対象に、平成8年度から環境月間の6月に「環境月間講演会」を開催しています。環境問題に対する意識の高揚と知識の普及を目的として、感...
-
おもしろ日本語学~国語辞典の世界(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
学術シンポジウム 「医・薬・理・農学の共創的連携:22世紀の薬草政策につなぐ今」科学・技術
漢方薬原料である生薬の基源種はその大半を野生植物に依存しているため、自然破壊の加速による急速な植物種の消失により維持と安定供給が危惧されています。市場のグローバル化のもと、資源小国・日本は使用生薬の絶...
-
知っておきたい心筋梗塞の症状と予防法(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクトvol.3 関連「ワンワンワン62日目まつり〜ここで皆さまにご報告があります〜」文化・芸術
制作期間を含めて111日の会期で開催中の本展。折り返し地点を少し過ぎたところで、ささやかな"お祭り"を開催します。展覧会のメインビジュアルを制作していただいた鈴木裕之さんを再び迎え、前期に渡る参加者の...
-
文部科学省 新学術領域研究「多階層生体機能学 HD Physiology」シンポジウム 多階層生体機能学のさらなる発展 〜未病・予防・予測医学実現に向けて〜 要申込科学・技術
平成22年度発足の文部科学省新学術領域研究「多階層生体機能学」は、創薬ならびに臨床応用が期待できる統合計算モデルの構築と解析を可能にするプラットフォーム開発を目指しています。同時に、全身薬物動態から心...
-
ラボカフェ 子カフェ「ママの働き方」その他
結婚や出産を機に6割の女性が仕事を辞めて、働きたいと思いながら、現在働いていないママたちは約342万人。「主婦の労働力に注目」などと世間では言われているけれど、本当にそうなの?現場はどうなの?ママたち...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ:書評カフェ「100万回生きたねこ」その他
なぜ彼は何度も死に何度も生きかえったのだろう。彼は生きていることをどんなふうに感じていたのだろう。なぜ彼はもうけっして生きかえらなかったのだろう。絵本『100万回生きたねこ』(作・絵:佐野洋子)に登場...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェ オープン・ミーティング「アートをサポートすること、とは?」文化・芸術
今年4月、関西経済界などの発起人による民間寄付制度「アーツ・サポート関西(ASK)」が発足されました。「文化と経済は車の両輪である」と言われますが、民間ならではの "血の通った支援"となるか否かは、"...
-
農園からカップまで~激戦のコーヒー市場、最前線~<第15回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
大手コーヒーチェーンの展開に加え、ファストフード店やコンビニエンスストアの参入など、競争が激化しているコーヒー市場。そんな激戦の中、独自の戦略で生き残りをかける大阪の老舗「田代珈琲㈱」代表取締役、 田...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.47「食中毒予防のための正しい知識=食中毒よもやま話=」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
『エピジェネティクス』出版記念トークイベント 要申込科学・技術
ヒトゲノムが解読されたとき、われわれの体についてすべてがわかると期待された。しかし、研究が進むにつれて、生命現象を理解するには、ゲノム情報だけでは不十分であることがわかってきた。さらに何を知らなければ...
-
ラボカフェ ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ 「私の職場が変わった理由」その他
岡崎さんは、3年前に出会ったアート作品の対話型鑑賞に大きな可能性を感じ、企業研修や社会人を対象とした人材育成プログラムへ取り入れる活動を続けています。アート作品を用いたコミュニケーションが、スキルアッ...
-
「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業 -〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭-」受講生(フェスティバル・フェロー)募集文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科では、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学大学院国際公共政策研究科、大阪大学総合学術博物館等と共催で、アート・マネージメント人材育成の一環として、「記憶」、「...
-
【はびきの市民大学前期講座】芸術の都・大阪 -再発見 近代大阪の美術・音楽・演劇 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂では、羽曳野市が生涯学習の場として開学した「はびきの市民大学」と提携して講座を開講しております。 平成26年度は、「芸術の都・大阪 - 再発見 近代大阪の美術・音楽・演劇」を...
-
第20回スーパーコンピューティングコンテスト科学・技術
SuperCon は、1995年より始まったプログラミングコンテストです。予選を通過した10組のチーム(1チーム2~3名)が大阪大学、東京工業大学の会場に分かれ、スーパーコンピュータを使ったプログラミ...
-
大阪大学総合学術博物館 第7回特別展 「漢方今昔物語: 生薬国産化のキーテクノロジー」科学・技術
大阪大学総合学術博物館は、第7 回特別展「漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー」を開催します。本展覧会では、江戸幕府の薬草政策の一端を担った史跡・森野旧薬園の温故知新の示唆から22 世紀の薬草政...