イベント
-
公開シンポジウム「免疫研究が拓く未来医療」 要申込医療・健康
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)〔以下、最先端研究開発支援プログラム(FIRST)審良プロジェクト〕では、平成26年2月1日(土)...
-
めざせ国際機関・NGO!その他
大阪国際交流センターで開催されるワン・ワールド・フェスティバルにおいて阪大生がローマでのフィールドスタディや、国際機関・NGOでのインターンシップについて現地で学んできたことをお伝えします。国際機関や...
-
世界の現場とシェアするフォーラム「防災・復興・まちづくりとコミュニティラジオの底力」 要申込その他
コミュニティラジオが国内の被災地および開発途上国でどのように防災やコミュニティの能力向上に役割を果たしているのかを、インドネシア、奄美、福島、神戸の事例をもとに紹介します。皆さん一人一人が可能な防災・...
-
大阪大学外国語学部の学生と学ぶ インドネシアの「今」 要申込文化・芸術
インドネシアってどんな国? 暑い国? リゾート地? 実はそれだけじゃない!大阪大学外国語学部の学生がフィールドワークや留学を通じて学んだインドネシアの「今」を分かりやすく報告します。学生と意見交換や交...
-
第2回OSIPP稲盛財団寄附講座公開セミナー「公共空間と倫理 vol.2」 食の公共空間―「ナチスのキッチン」と公共性― 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院国際公共政策研究科では、公益財団法人稲盛財団からのご寄附を受け、2012年4月より「グローバルな公共倫理とソーシャル・イノベーション」を全体テーマとする寄附講座を開設いたしました。研究・...
-
細胞内の自食作用「オートファジー」の謎(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェ/ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ「ワークショップデザイナー100人で作ったイベントのかたち」その他
今回は、ワークショップデザイナー育成プログラム(以下、本プログラム)の修了生でもある外部講師をお招きし、昨年11月に東京で実施された本プログラム修了生による参加型イベント「ワークショップピクニック20...
-
スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich) 大学説明会およびETHビッグバンドのコンサート文化・芸術
2014年はスイス-日本国交150周年記念の年であり,様々な行事が1年を通じて開催されます。その一環としてスイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)が国際交流のために大阪大学を訪問し、大阪...
-
錯覚の心理学~役に立つ錯覚、困る錯覚(Handai-Asahi中之島塾) 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
2014年2月、<自分>のできごとをつくる (平成25年度 豊中市文化芸術企画制作講座)文化・芸術
一般公募で集まった20代から70代のアート・プランナーが、旧新田小学校校舎(豊中市)を舞台に様々な企画を展開する2日間。築113年の校舎で、場が持つ記憶を<いま>という<できごと>によって呼び起こす、...
-
ラボカフェ/オープン・ミーティング「アートと企業の関係について考える」文化・芸術
アベノミクスやオリンピックなど好景気の気風が漂う昨今!? その余波はアート(文化)にも何らかの影響を及ぼすのでしょうか、、、。東京オペラシティアートギャラリー、サントリーミュージアム[天保山]の学芸員...
-
おもしろ日本語学~形容詞の世界(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「大川総裁と就活について考える〜お笑い芸人・演劇人の視点から〜」文化・芸術
就職試験に153社落ち、自ら会社を設立して自分に内定を出したという経歴を持つ、大川興業総裁・大川豊氏をゲストにお迎えし、現代の若者が直面する「就活」について、皆で考えます。ちなみに、大川興業は随時、新...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.43「燃える愛~北欧の料理にみる愛のかたち」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ:アートと私たちを考える「〈路上〉の表現から都市を問い直す」文化・芸術
都市が計画的に整備されるにつれ、それにふさわしくないとされる事物やひとは排除されてきました。今回は、そのように都市の内で不可視化されたものの拠点としての〈路上〉をめぐり、これまで特に〈路上〉における表...
-
大阪大学CSCD Presents 『知デリ』まちなかで出会う研究者とアーティストによる知術のデリバリー!!生物物理学者×美術作家~公開対談「-知術ノマドカラミタ-創発のフィールド」を開催その他
人々のライフスタイルが、かつてない速度で変貌を続ける現代。クリエーションの現場も、あらゆる領域へと広がっています。それは、国境や文化の壁のみならず、サイエンスかアートか、またテクノロジーかといったジャ...
-
免疫病との闘い~関節リウマチ・膠原病・アレルギー(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で、...
-
“からだ” と“あたま” の鍛え方 part3~“人生の質” の本当の意味とは?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学ショセキカプロジェクト 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』出版記念イベント開催!その他
2014年2月14日、『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問-穴からのぞく大学講義』が出版されます。出版にあたって、紀伊國屋書店グランフロント店において、2月15日・2月23日・3月2日の3...
-
文化庁/文化遺産地域活性化推進事業・大阪大学総合学術博物館 第17回企画展 野中古墳と「倭の五王」の時代科学・技術
1964年に大阪大学文学部により発掘調査された大阪府藤井寺市の野中古墳は、国の「世界遺産暫定リスト」にも記載された古市古墳群のなかでも、出土資料が質・量ともにもっとも充実した古墳です。とくに、11領が...