イベント
-
大阪大学医学部発祥の地、中之島から。「笑状を診察する落語会」 要申込文化・芸術
大阪大学医学部発祥の地に建つ大阪大学中之島センターで、医療をテーマにした新作落 語3席を楽しむとともに、学生時代を中之島で過ごし、現在は小説家や研究者として活 躍中の医学部出身者による鼎談を行います。...
-
第34回大阪大学夏まつり 「いつやるの?」「今でしょ!」~ Let’s Challenge! ~その他
「大阪大学夏まつり」は他の学祭と比べると、とても国際性豊かであることが特徴。盆踊り、模擬店、ステージ企画(外国語学部の各専攻語の特色を生かしたパフォーマンス、学内サークルによる発表、学生有志を出場者と...
-
カオスの発見者 上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)が阪大にて講演!科学・技術
7月25日(木)大阪大学会館1階の21世紀懐徳堂スタジオにて、決定論的カオスの発見者、上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)にお越しいただき、お話を伺うことになりました。 ...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第7回「近代京都の防災思想・技術・システムとその変容」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第8回「大阪における防空と都市計画」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.35「『おとなの味』ができるのは?~食べ物の好き嫌いを決めるもの」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
[追加募集]【はびきの市民大学】再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―(大阪大学21世紀懐徳堂提携講座) 要申込文化・芸術
はびきの市民大学では、平成25年度前期講座の受講生を募集中です。木曜日夜の木曜イブニングスクール(講座10)は、<再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―> と題して、江戸時代の学問所「懐徳堂」をテー...
-
日本語を衆議する/日本語で衆議する 要申込その他
社会の複雑度が増すにつれて、当事者による衆議・熟議の必要性が一層叫ばれています。エネルギー問題、食の安全、医療問題、憲法改正、人口問題、年金問題等々、どれをとっても人任せではすまないことがらばかりです...
-
「表象・アート・ジェンダー: 琴仙姫レクチャー+作品上映会」文化・芸術
このたび、ソウルで活躍するアーティスト、琴仙姫(クム・ソニ)氏をお招きして、講演と作品上映会を開催いたします。...
-
学際融合教育サロン「ハンダイ的ハカセの歩き方~Vol.2 政治経済編~」を開催します 要申込教育・学校
「ドクター院生全員集合!」 大学院生だからこそ政治や経済のことをもっと知りたくないですか? 政治経済は専門じゃないけどせめてニュースを理解したくはないですか? こんな大学院生のニーズに応えて、第...
-
中之島哲学コレージュ「性と表現」その他
今日、性にまつわる情報は氾濫しているといわれますが、しかし一方で、ひとはどれだけ性/性愛/エロスと向き合っているでしょう。性について考えるということは日常では巧みに回避され、すり替えられてしまうように...
-
シアターカフェ「本気で市民劇!阪大×メイシアターの取組み」文化・芸術
2011年より、大阪大学の学生と吹田市民を中心に、市民×プロの市民劇の創作に取り組んでいます。今年も2014年2月、メイシアターにて上演を予定しています。これまでの吹田メイシアターが取り組んできた市民...
-
世界難民の日 関西集会社会・政治・経済・法律
6月20日は国連が定めた「世界難民の日」です。この日を前後に、毎年世界中で 難民に関する様々な取り組みが行われます。関西集会では、難民に関する写真展 やNGOの紹介ブースもあります。是非ご参加ください...
-
公開シンポジウム「続 男もつらいよ —夫源病の著者と語る男のいきづらさ」医療・健康
今回のフォーラムは、男性の生き方について考えます。学校教育現場から、職業活動、家庭生活、さらに退職後の生活に至るまで、従来の男性の生き方はますます難しくなっています。見渡せば、世の中で問題となる事象の...
-
日本語を衆議する/日本語で衆議する 要申込その他
社会の複雑度が増すにつれて、当事者による衆議・熟議の必要性が一層叫ばれています。エネルギー問題、食の安全、医療問題、憲法改正、人口問題、年金問題等々、どれをとっても人任せではすまないことがらばかりです...
-
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会(Moving / Thinking / Meeting)vol.2「踊りと眼」文化・芸術
振付に眼は必要でも踊りには…。でもそもそも人は踊っている自分をどうやって知覚しているのか…(視覚によって?あるいは触覚で?)etc。踊る快楽ならぬ踊りを見る快楽に通じたダンス批評家の眼差しと、瞽女など...
-
日本語を衆議する/日本語で衆議する 要申込その他
社会の複雑度が増すにつれて、当事者による衆議・熟議の必要性が一層叫ばれています。エネルギー問題、食の安全、医療問題、憲法改正、人口問題、年金問題等々、どれをとっても人任せではすまないことがらばかりです...
-
"福"社長になって経営者体験!~モノづくり企業集団の人づくりプロジェクト~<第11回 e-square異分野融合カフェ>その他
モノづくりを中心とした20名の経営者集団「大阪ケイオス」が、これまでの就活・インターンシップ・新入社員研修の枠を越えたユニークなプロジェクトを進めています。そのひとつが「経営者体験」。”福”社長として...
-
中之島哲学コレージュ「終末期に人工透析は必要?」医療・健康
もしあなたの腎臓の機能が著しく低下すると人工透析が必要になります。しかし、一方であなたの余命がいくばくもないとわかっているとしたら。あなたはどうしたいですか? 日本透析医学会は昨年、終末期患者について...
-
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ まなびほぐしの会 vol.2「サイドワーカーのファシリテーション力」その他
まちづくり・コミュニティの現場で活躍されている曽根田さんと中脇さんが、様々なキーワードについて語り合う時間と、異なる領域のワークショップデザイナーをゲストに事例発表を聞く時間の二部構成から、ワークショ...