イベント
-
研究ときめき*カフェ「『1分子DNAシークエンシング』とはどんな技術なのか」(ゲスト:谷口正輝さん)医療・健康
今回も遺伝子に関係のある話題です。DNAの読み取りが極限まで高速化すれば、遺伝子のレベルで個々人の体の状態の違いを把握し、その事実に基づいた個人対応の医療=テーラーメード医療の実現が現実味を帯びてきま...
-
大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE とんがってた時代のTV美術 要申込文化・芸術
大阪で民放初のテレビ局だった「大阪テレビ」。社員の平均年齢が25 歳という若くてユニークな会社だった。“テレビ放送の明日” に夢を託した先駆者達が57 年の時を経て再登場。懐かしの「ミナロン・ドリー...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第8回「無形文化財のデジタルアーカイブ-舞踊から祇園祭まで-」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
第7回男女共同参画シンポジウム 「女性という最大の潜在力を引き出すために」 要申込その他
今回は、技術者や人事課長、執行役員、社長など、様々な御経験をもつ国立女性教育会館の内海房子理事長を講師としてお招きし、女性の活躍が企業や大学に与える影響、そのために不可欠な女性本人及び周囲の意識の問題...
-
ラボカフェ/学生プレゼンテーション「いま、エネルギーを問い直す−オランダからのヒント−」科学・技術
私たち日蘭学生会議は、オランダの人々と議論を重ねる中で、持続可能なエネルギーについて理解を深めました。3.11以降、エネルギー問題は専門家だけでなく、市民全員が考えるべき喫緊の課題となっています。エネ...
-
合同シンポジウム「世界と日本の市民参加~見えない力を見えるように~」その他
1990年代以降、協議会、コンセンサス会議、ワールドカフェ、討論型世論調査など、新しい参加の手法が次々と生まれました。今、参加の現場は、どのように変化しているのでしょうか。このシンポジウムでは、国内外...
-
おもしろ日本語学 ~国会の会議のことば(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
東アジアにおける法学部教育の可能性-What is “Legal” Education?- 要申込社会・政治・経済・法律
明治初年の西洋法継受以来、日本の法学部教育は法曹養成に特化せず、ゼネラリスト養成も重要な任務としてきました。特に、ドイツ国家学の影響下で、国家を制度的に捉える官僚が、法学部で養成するべき重要な人材と...
-
二頁だけの読書会vol.1『グローバルヒストリーと帝国』 要申込文化・芸術
二頁だけの読書会―見開きからはじまる、知への旅 本のとある見開き二頁をきっかけに、大阪大学の研究成果を参加者のみなさんと分かち合い、学び合うプログラムです。...
-
第22回大阪大学医工情報連携シンポジウム 要申込教育・学校
本シンポジウムでは、これまでMEIセンターが行ってきた、もしくは関係してきた連携教育活動、人材育成活動について報告し、国際交流も含めた、後の更なる展開や問題点について討議を行います。 ...
-
アベノミクスによる「失われた20 年」へのチャレンジ(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェスペシャル×鉄道芸術祭「上方本談、どこまでも話す年 其の七」 宮脇修一・独談「海洋堂の進撃〜門真から世界へ!」 要申込その他
ガレージキット・フィギュア・食玩等の模型製作会社の海洋堂。大阪・門真にある本社では、造形の巧妙さとセンスは世界屈指の水準を誇る多才な造形師達によって、様々なクリエイションが日々、展開されています。その...
-
UNLIMITED: 科学の新たな地平をひらく - vol.2 「演劇・リアリティの地平線/演出家とコンピュータ科学者の対話」 要申込科学・技術
2000年頃から演劇の装置は100年振りぐらいの大改革を迎えています。世界的注目を集めるパフォーマンスグループ The Original Tempo 主宰のウォーリー木下と、コンピュータ科学を駆使した...
-
IPrism国際知的財産シンポジウム-著作権制限の行方-社会・政治・経済・法律
本シンポジウムでは、カリフォルニア大学バークレー校 Pamela Samuelson先生をお招きして、著作権制度における権利制限を中心に、日米の最新動向について、知的財産法の分野において、ご活躍され...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第9回「歴史都市京都の時空間的変容 -バーチャル京都の活用-」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
特別公開講義「スウェーデンの家族のライフスタイル」The Swedish Family Life Style社会・政治・経済・法律
福祉先進国、スウェーデンにおいて、人々はいかに子どもを生み育て仕事と家庭生活を両立させているのでしょうか。同国の父親の姿を捉えた写真集The Swedish Dad の制作者で、先進諸国での新しい父親...
-
第三回 南部コロキウム 「素粒子物理学の発展と国際リニアコライダーILC」科学・技術
素粒子物理学の研究の最前線を俯瞰し、学術的な視点から今後の展望を探る。 東京大学素粒子国際センターセンター長の駒宮氏を招き口頭講演を予定。...
-
マンガカフェ22「今年のマンガ界をふり返るぞ!2013」文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2013年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2013年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参加ください。...
-
ラボカフェ/マンガカフェ22「今年のマンガ界をふり返るぞ!2013」文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2013年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2013年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参加ください。...
-
ラボカフェスペシャル×鉄道芸術祭「上方本談、どこまでも話す年 其の八」 桂南光×春野恵子・対談「噺す・語る・読む」 要申込文化・芸術
落語家桂南光と浪曲師春野恵子が、上方にたゆたう「語り」の文化をトークします。"はんなり"か"こてこて"か、文字では伝えきれない「上方の語り」の文化の魅力や系譜をお二人にたっぷり語っていただきます。...