イベント
-
ゑびす男選び@阪大坂2013 参加者大募集!!スポーツ
石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。 阪大坂下から裏門までのきつい登り坂(通称:阪大坂)を駆け上がり、今年一番の福男、福女を決定するレースを開催します。 阪大生、石橋...
-
大阪大学適塾記念センターシンポジウム『「鎖国」のベールの裏側で~ケンペルとその時代の日欧交流の実態にせまる』 要申込文化・芸術
大阪大学適塾記念センターでは、『「鎖国」のベールの裏側で~ケンペルとその時代の日欧交流の実態にせまる』と題してシンポジウムを開催いたします。 本シンポジウムは、オランダを架け橋とした江戸時代の頃のアジ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「移り変わるデザインの意味-19世紀から21世紀へ-」 講師:藤田治彦(大阪大学大学院文学研究科・教授) 要申込文化・芸術
i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。 それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。 今期は「いろんなデ...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 11 「原子を狙ったところに配置する『自己組織化』技術とその研究最前線」(ゲスト:柳田 剛さん)科学・技術
我々の身近な電子機器は、トランジスタなどの電子部品で構成されています。これらの部品は年月をかけて小型化されてきましたが、現在ではついに、原子一つ一つを空間的に狙った位置に配置する手法を用いる時代に突入...
-
一般向けセミナー「第6回 デンマークを知ろう! ~私たちが見た「生きた」学び~」 要申込文化・芸術
デンマークの「生きた」学びとはいったいどのような学びなのでしょうか。 私たち大阪大学外国語学部デンマーク語専攻の学生が、実際にデンマークに滞在して、見て聞いて体験したデンマークの「生きた」学び(小学校...
-
ワーキングメモリ:脳のメモ帳(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
2階に上がったが、何のために上がったのか忘れてしまう。このような経験は誰でも覚えがあるでしょう。 これは行動を達成するまでの間、しばらく憶えておく脳のメモ帳がうまく働かないために起こっているのです。...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「戦前大阪の工業教育」 講師:澤井 実(大阪大学大学院経済学研究科 ・教授) 要申込文化・芸術
ii-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公 開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタ イルが特徴です。今期は「なにわの...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.29「油とつきあう化学の力 ~毒を除去する不思議なドーナツ?!」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
原因不明の痛みを診る ~痛みのしくみと治療(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
頭痛、腰痛、関節痛、神経痛など、体の痛みは自立した健康な生活の妨げとなります。 慢性の痛みを専門に診る心療内科医によると、心の痛みを体の痛みと錯覚している患者さんは多いそうです。 痛みは体の病気を発見...
-
総合学術博物館創立10周年記念 第15回企画展「ものづくり 上方”酒”ばなしー先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科ー」科学・技術
上方は日本列島の酒の歴史をリードしてきました。しかもそれは生産・技術に止まらず、社会・文化にまで及びます。江戸時代、清酒を大量生産した伊丹・池田、寒造りを確立した灘などの「下り酒」が江戸の市場を席巻し...
-
2012年後期 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...
-
福島の人と神戸の人がつながる日~ 復興への語らいとソウル・フラワー・モノノケ・サミット ライブ~社会・政治・経済・法律
東日本大震災で大切なものを失った人たちが抱く復興への想いは、 震災を経験した神戸の人たちが、かつて抱いていたもの。 この日、福島の人と神戸の人が直に出会い、経験を語り合い、 そして共有する機会をつくり...
-
中之島哲学コレージュ アートと私たちを考える2「音楽/身体/コミュニケーション」文化・芸術
さまざまなメディアや作品を媒介に、私たちがより豊かに芸術と関わるための方法を探究する連続企画です。今回は音楽学者の伊東信宏さんをお迎えし、音楽と身体の関係、音楽がひらくコミュニケーションの可能性など、...
-
文化芸術ボランティア養成講座実施公演 音楽絵巻『豊中愛伝説』文化・芸術
創作講談と室内楽のコラボレーションが描く、地域の魅力再発見のためのステージです。...
-
第8回哲学ワークショップ文化・芸術
このたび、第8回哲学ワークショップを開催する運びとなりました。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしております。 ...
-
未来共生ローチングセミナー「新しい共生社会の創造に向けて」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラムは、千玄室・日本国連協会会長と松浦晃一郎・元ユネスコ事務局長を迎えて、「新しい共生社会の創造に向けて」というテーマのもと、講演会並びにシンポジウムを201...
-
鉄道カフェ「"びわこ号"の魅力を語ろう!」文化・芸術
我こそは! という鉄道ファンから、全くの初心者まで、幅広い層が参加する鉄道カフェ。アートエリアB1では「びわこ号ミュージアム」を開催中です。近代化産業遺産でもあり鉄道車両史に名を残す名車両の「びわこ号...
-
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ「学び×デザイン」の可能性文化・芸術
「デザイン」が一般スキルとして求められつつある時代。今回のWSDカフェは、WSD育成プログラム修了生でもある外部講師をお招きし、二団体(Learning Designsとアトリエ・カプリス)の出会いか...
-
豊中市文化芸術ボランティア養成講座 受講生募集! 要申込文化・芸術
イベントの企画から開催までの一連の流れ・舞台裏の基礎知識をプロの講師から学びます。 この講座で身につけた知識や技術を、(仮称)豊中市文化芸術センターをはじめ、広く地域の文化芸術活動にも役立てませんか?...