イベント
2012年
12月
8日
のイベント
-
第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座 要申込その他
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エ...
-
総合学術博物館創立10周年記念 第15回企画展「ものづくり 上方”酒”ばなしー先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科ー」科学・技術
上方は日本列島の酒の歴史をリードしてきました。しかもそれは生産・技術に止まらず、社会・文化にまで及びます。江戸時代、清酒を大量生産した伊丹・池田、寒造りを確立した灘などの「下り酒」が江戸の市場を席巻し...
-
国際シンポジウム「公的部門における法律専門家-その養成と役割の国際比較-」 要申込社会・政治・経済・法律
法曹あるいは法学的知識と素養を備えた者が公的部門において活躍するために、どのような実務修習が求められるのか。そして、現在、彼らが公的部門においてどのような位置・役割を占めており、今後、それがどのように...
-
大阪弁ぼちぼち講座~「オマエハアホカ」のメロディの秘密(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
大阪弁は東京弁と比べて、はるかに豊かなメロディ性を持っています。そしてそのメロディ性が、日々の暮らしや楽しみの中に生かされています。 「○○くん、遊びましょ」という呼びかけの言葉や「いち、にー、さん...
-
裁判員裁判制度と要通訳事件の3年間を振り返るー法廷通訳人の経験から 要申込その他
2009年5月に裁判員裁判制度が導入され、既に3年が経過しました。 裁判員裁判を経験した法廷通訳人が各地から集い、情報を共有するとともに その環境をより良いものにしていこうと本シンポジウムを企画しまし...
-
豊中市文化芸術ボランティア養成講座 受講生募集! 要申込文化・芸術
イベントの企画から開催までの一連の流れ・舞台裏の基礎知識をプロの講師から学びます。 この講座で身につけた知識や技術を、(仮称)豊中市文化芸術センターをはじめ、広く地域の文化芸術活動にも役立てませんか?...