イベント
-
STiPS Handai研究会 第40回 つなぐ人たちの働き方シリーズ #1 塩瀬隆之さん(京都大学総合博物館 ) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではないかもしれない... 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたいのだけれど... こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届け...
-
大阪・京都の華僑華人―内なる多文化への視座ー(2018年度秋期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
「南京町」という元町の繁華街に中華街を持つ神戸の華僑華人は有名ですが、大阪・京都にも多くの華僑華人が居住し、華僑学校や華僑団体組織が存在します。本講義は、大阪・京都に暮らす華僑・華人の歴史、社会背景、...
-
懐徳堂記念会アーカイブ講座:懐徳堂の和学 要申込文化・芸術
-
文部科学省 新学術領域研究 2018年度市民公開シンポジウム AIが変える医学の未来 (ミライ) – 人工知能と診断の交差点 – 要申込医療・健康
いま、新しい診断のかたちが模索されています。100年後の医学は、私たちが知るものとは、まったく違っているかも知れません。 近年、新しい診断の方法として、人工知能(AI)に注目が集まっています。人工知...
-
日蘭学生カフェ 「日本とオランダの視点から見た災害」文化・芸術
日蘭学生会議は、大阪大学とオランダのグローニンゲン大学の学生によって毎年夏に行われる学生会議です。第9回目のテーマは「Disaster(災害)」。地震、水害、経済危機、テロの4つの小テーマについて、今...
-
阪大病院 第15回市民公開フォーラム「AYA世代のがんの患者さんたちへの支援」 要申込医療・健康
阪大病院では平成18年度から一般市民の方々を対象に、がん診療における種々のテーマについて「市民公開フォーラム」を行っております。今回は「AYA世代のがんの患者さんたちへの支援」をテーマに開催いたしま...
-
Premium Friday for Engineering ~心に潤いを~ 『ショパン、ショパン、ショパン!~ショパン祭~』 要申込文化・芸術
工学研究科では、『Premium Friday for Engineering』と題し、月末の金曜日に教職員の心の潤いの場として、文化的行事を開催いたします。 教職員・学生のみならず、一般の方の参加も...
-
マルチリンガル教育センターFDセミナー語学
スピーキング学習の新スタイル:AIによるアプローチ ...
-
第4回接合科学カフェ 「君とうずうず? -渦が拓くものづくり-」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す・・・。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統...
-
マルチリンガル教育センターFD講演会語学
-
大阪大学経済学会講演会「働き方改革の経済学」その他
働き方改革をテーマに大竹文雄先生(大阪大学大学院経済学研究科教授、大阪大学栄誉教授)に講演して頂きます。 ...
-
第40回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『利用者から見た自転車交通政策』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
今回は... 本研究会では、これまで京都市の今井さんから行政が担う自転車交通政策についてお話をいただき、活発なご議論をしていただきました。 今回は、自転車あるいは道路の利用者の視点からまちづくりに...
-
劇団維新派のアジア―『台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき』を中心に―(2018年度秋期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
劇団維新派は演出家故松本雄吉が主宰した、大阪を本拠にする現代前衛劇団でした。その作品ではしばしば大阪とアジアの関係を描いており、とりわけ戦前のアジア諸国への移民を扱った『台湾の、灰色の牛が背のびをした...
-
inochi学生・未来フォーラム2018 要申込医療・健康
「若者の力でヘルスケアの社会課題を解決する」inochi学生プロジェクトと「みんなでinochiの大切さと未来について考え、行動する」一般社団法人 inochi未来プロジェクトが主催するイベント。 「...
-
世界哲学の日記念講演会「ゲームにおける真理と他者―プロ将棋の場合―」文化・芸術
11月の第三木曜日はユネスコの定めた世界哲学の日となっております。そこでこの日を記念して来る11月24日に講演会を開催いたします。 ...
-
第16回市民フォーラム「口の病気の予防最前線 かかりつけ医と二人三脚」 要申込医療・健康
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部・歯学部附属病院では、平成15年度より年に一度市民フォーラムを開催しております。16回目の今年は「口の病気の予防最前線 かかりつけ医と二人三脚」と題して開催します。...
-
シンポジウム「AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方」 要申込その他
今世紀の初頭以来、AI(人工知能)の研究開発の加速度的な進展及びその利活用できる領域が飛躍的に拡大しつつある中、AIシステムがインターネット、IoT(モノのインターネット)等に接続され、他のシステム...
-
ラボカフェ 縄文 触れる 震える project 「サンカ 山の民 山の神」その他
あまり語られることのなかったサンカ。小説家浜本龍蔵さんが執筆された最新作「Tengu 天狗」にはサンカから語られる多神教の祈りがあります。サンカを知ることによって、縄文から今日まで続く山へのあこがれ、...
-
大阪大学文学部創立70周年記念フォーラム教育・学校
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.11 『ポバティー・インク:あなたの寄付の不都合な真実』文化・芸術