文部科学省 新学術領域研究 2018年度市民公開シンポジウム AIが変える医学の未来 (ミライ) – 人工知能と診断の交差点 –

  • 要申込
  • place その他
  • 医療・健康
文部科学省 新学術領域研究 2018年度市民公開シンポジウム   AIが変える医学の未来 (ミライ)   – 人工知能と診断の交差点 –

いま、新しい診断のかたちが模索されています。100年後の医学は、私たちが知るものとは、まったく違っているかも知れません。 近年、新しい診断の方法として、人工知能(AI)に注目が集まっています。人工知能は、人間には不可能なほどの大量の情報を短時間で処理でき、見落としや誤診のリスクを減らせると期待されているためです。最先端の医学研究では日々研究が進められており、人工知能による診断が身近なものになるのも、時間の問題なのかも知れません。 人工知能による診断にはどのような可能性があり、それが浸透したとき私たちの社会にはどのような影響が生じるのでしょうか。今回のシンポジウムでは、最先端の医学研究者を招き、こうした問題を市民の皆様と一緒に考えていきます。 ―私たちの「未来」について、あなたの声を聞かせてください。

カテゴリ 医療・健康
日時 2018年12月2日(日) 13時00分から16時00分まで
会場 グランフロント大阪(北館4階)ナレッジシアター
定員 150名(事前申込制)
主催 文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 生命科学連携推進協議会
後援等 大阪大学21世紀懐徳堂
申し込み窓口 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学
http://ethpol.org/seminar/20181202/
問い合わせ先 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学

http://ethpol.org/seminar/20181202/

日時:2018年12月2日(日)13:00-16:00 (開場12:30)

会場:グランフロント大阪北館4階ナレッジシアター

https://www.kc-space.jp/accessmap/#jump

定員:150名 (事前申込制)

参加費:無料

参加登録: http://ethpol.org/seminar/20181202/

プログラム

13:00 「開会の挨拶」

東京大学医科学研究所 学術研究基盤支援室 今井 浩三

13:10 「AIが照らす内視鏡診療の未来」

大阪国際がんセンター 消化管内科 石原 立

13:40 「生物医学画像の情報処理,AI技術の展望」

福井工業大学 環境情報学部 木森 義隆

14:10 「ゲノムと人工知能が導く新たながん医療」

東京大学医科学研究所 臨床ゲノム腫瘍学分野 古川 洋一

(休憩10分)

14:50   指定発言

毎日新聞論説室専門編集委員 青野 由利

15:00 パネルディスカッション

15:50 閉会の挨拶

大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学 加藤 和人

主催:文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 生命科学連携推進協議会

共催:文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 「先端バイオイメージング支援・

プラットフォーム」

後援:大阪大学21世紀懐徳堂

問合せ:大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学

( email: symposium[at]eth.med.osaka-u.ac.jp)

ページトップへ