イベント
-
(文学部ISAPプログラム講演会) 日本における消費者教育の発展とミクロレベルでの実施 要申込-----
日本では、グローバル化・デジタル化が進み、格差社会の拡大が問題になると同時に、教育における消費者のニーズも多様化しています。2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました...
-
第16回 接合科学カフェ「接合科学ベトナム通信」その他
大阪大学接合科学研究所は、ハノイ工科大学(HUST)とともに、ベトナムにおける溶接技術研究・教育機能を備えた研究所、HUST-OUを2023年に設立しました。これは、国際的な産学共創による将来のベトナ...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.5 「言語は文化の鏡(リフレクション)—日常とつながる外国語の世界—」その他
私たちは大阪大学大学院言語文化研究科で英語・フランス語を研究する大学院生です。外国語を専攻していると聞くと、毎日、書く・読む・聞く・話す能力を上げる勉強をしていると思われるかもしれません。しかし私たち...
-
第5回 【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ 要申込科学・技術
人は赤ちゃんから子ども、大人まで発達していくなかで、様々な能力や知識を得ていきます。将来、人の発達に寄り添い、共に生きるロボットは実現できるでしょうか? 今回は、ロボットを使って赤ちゃんのこころの発達...
-
大阪大学SEEDSカフェ「高校生が大阪大学で研究してみた~研究発表~」その他
SEEDSラボカフェではリラックスした雰囲気の中、SEEDSプログラムの高校生が大学で実施した研究を指導教員と共に一般の方にもわかりやすく発表します。 寄せられた質問にもその場でお答えしていきます。今...
-
KDDI財団科学実験教室 「光で伝えることができるもの ~色と陰影のサイエンス・ワークショップ2023~」 要申込その他
大阪大学×KDDI財団 中高校生向け科学実験教室 私たちがみる色や陰影は、目に飛び込んでくる光の様々な性質と対応しています。しかし、この対応の付き方は、実は見る人の状況によって一定ではありません。光の...
-
マンスリー多文化サロン/現代北欧児童文学にみる死生観 要申込文化・芸術
デンマークに生まれた童話の王様アンデルセンは、1835年に初めて子ども向けのお話を集めた小品を世に送り出しました。ここから北欧児童文学が開花します。ヤンソンの「ムーミン」、リンドグレーンの「ピッピ」を...
-
【受講者募集】『国立民族学博物館を知る-特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」-』のご案内 要申込その他
(公財)箕面市国際交流協会と連携し、国立民族学博物館の協力のもと、国際色豊かな講座を開講します。国立民族学博物館は1977(昭和52)年に開館した世界最大級の民族学博物館です。膨大な資料を有する博物館...
-
3/14(火)開催「脳科学の現在とELSI −CiNet×大阪大学の挑戦-」その他
脳情報科学の発展に伴い、その成果に対する倫理的・法的・社会的な問題(ELSI)についても検討が始まっています。本シンポジウムでは、そのELSIについて、現在の知見について幅広く共有し、今後のコミュニケ...
-
阪大ワニカフェ「面白い巨塔」編「がんとともに自分らしく生きる」を考える 要申込その他
日本人の2人に1人が、一生のうちに何らかの「がん」にかかる現代。自身や家族が「がん」になったとき、その後の治療や生活についてどう考えていけばよいのでしょうか。周りの人たちには、いったいなにができるので...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.4 「人工臓器のレシピ -3Dバイオプリンティングの材料と技術の開発の最前線-」その他
皮膚に骨に心臓に、私たちの身体に欠かせない臓器や組織がボタン1つでできる未来が来るかもしれません!現在、人工臓器の実現をめざして3Dバイオプリンティングの研究が進められています。3Dバイオプリンティン...
-
人文学林キックオフ・シンポジウム ―本学の人文学が目指すところ― 開催のお知らせその他
「人文学林キックオフ・シンポジウム」を以下のとおり開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。...
-
【開催案内】データ科学が創る''人と人とをつなぐ未来社会 3/9開催 iLDi公開シンポジウム 要申込その他
大阪大学は、2018年に文部科学省Society 5.0実現化研究拠点支援事業「ライフデザイン・イノベーション研究拠点」に採択され、5年間の研究開発活動を行ってきました。今年度は、最終年度を迎えるとと...
-
第6回 ソーシャル・スマートデンタルホスピタル シンポジウム 「歯科医療における非構造化データ・レイク」 要申込医療・健康
第6回ソーシャル・スマートデンタルホスピタル シンポジウム「歯科医療における非構造化データ・レイク」を開催します。 参加費無料、どなたでも参加可能です。(事前申込制・オンライン開催)シンポジウムのご参...
-
第4回 大阪大学 健康・医療クロスイノベーション免疫セミナー ~免疫×老化~ 要申込医療・健康
大阪大学の免疫学は長い歴史と伝統を持ち、免疫学研究の世界的な拠点の一つとして、著名な研究者が多く集まり世界トップレベルの最先端研究を行っています。大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・...
-
2/24(金)第11回CiDER 正しく学ぶ!感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座「 病原性寄生虫「トキソプラズマ」が起こす感染症のサイエンス」 要申込その他
新型コロナウイルスの出現によって、発展途上国のみならず先進国においても感染症が脅威であり、人々の行動様式や社会構造までも変えるインパクトを持つことは疑いようのない事実となりました。ウイルスだけではなく...
-
COデザインカフェ/〈ちがい〉をいきる35 からだとの対話:「ノーマル」からはみだす身体とのつきあいかた 要申込その他
COデザインセンターでは、社会のなかのさまざまな〈ちがい〉にかかわる課題をテーマに、当センター開講科目を受講した学生・大学院生が企画するワークショップや、学外のひとたちとのコラボ企画などを、参加型・対...
-
Green AI Challenge 2023 シンポジウムその他
Society5. 0の実現に向けて人工知能(AI)技術の利活用が必須である一方、大量データや大量の計算資源利用に伴う消費電力急増への対応が課題となっています。 本シンポジウムでは、大阪大学・東北大学...
-
船場図書館×船場生涯学習センター生涯学習講座「図書館活用法 ~情報検索と図書館利用のコツ~」 要申込その他
大阪大学が指定管理を行う箕面市の2施設、船場図書館と船場生涯学習センターのコラボレーション企画です。 題目が思い出せない。〇〇〇を詳しく知りたい…。情報検索や図書館サービスの解説を通じて、みなさまが読...
-
IPRxRIKEN[BDR]Symposium 2023 「Dive into Data of Life」 要申込その他
大阪大学蛋白質研究所では「蛋白質構造情報を基盤とする生命科学研究拠点の整備」を目的として、令和4年10月に「附属蛋白質先端データ科学研究センター」を設置いたしました。同センターでは、新規に採用した教授...