イベント
-
夏休みおもしろ理科実験 大阪大学大学院工学研究科技術部 社会貢献プログラム「風の力を利用しよう!」 要申込科学・技術
夏のおもしろ理科実験:お話「風を利用した例」、工作「ウインドカーを作ってはしらせよう」「ホバークラフトを作ってすべらせよう」...
-
高校生のためのSummerSchool 2019@ 微研 「vs 病原体最前線 -ウイルス・細菌・寄生虫。 ヤツらは一体なにするモノぞ?」 要申込教育・学校
ウイルス・細菌・寄生虫、、、私たちの体で病気をひきおこす病原体たち。中には病原性が強く死に至る病を引き起こすものもいます。一体ヤツらは私たちの体の中でなにをやらかしているのでしょうか?敵を攻略するには...
-
「AIと人がつくる未来社会」シンポジウム 要申込科学・技術
AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)などの技術の急速な発展に伴い、ロボットと人との共生や、脳科学と情報科学の融合など、新たな技術が数多く創出され、人々の生活や社会システムの...
-
鳥の歌が教えてくれること(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
鳥の歌を聞いたとき、今どこで鳴いたんだろう?なんて言っているのか知りたい!と思った ことはありませんか?本講では、ロボットの耳を使った鳥類の新しい観測技法の紹介と、 野外調査を行う中で「聞こえてき...
-
大阪大学基礎工学部 第41回公開講座 要申込科学・技術
令和元年7月31日(水)~8月2日(金)の3日間、基礎工学 国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く 先端科学技術」を開催します。基礎工学部の教員が、一般の 方を対象に、未来を拓く最先端...
-
まちかね ta 公演 at 大阪大学文化・芸術
大阪大学は、能勢町と長く協力関係にあり、2015年には包括協定を結びました。このたび、大阪大学に「能勢町文化活性化クラスター」が組織され、相互の連携を強固にし、さらなる交流、発展を目指しております。そ...
-
高等共創研究院 シンポジウム 要申込科学・技術
高等共創研究院の7名の特命教員による研究発表 ※高等共創研究院は高度な研究マネジメント能力と高い倫理観を持ち、 世界最高水準の学術研究を推進する国際的に卓越した若手研究者を雇用・育成するため...
-
あつまれ! 未来のはかせシリーズ「サルの顔をおぼえられるかな?」 要申込その他
はかせは、30年のあいだ、岡山県の神庭の滝で、たくさんのサルたちの顔をおぼえ、名前をつけて、観察してきました。 サルの社会では、子ザルはあそびまわり、母ザルは子育てをします。また、ときにはサルも、ケン...
-
フィンランドに生きる〜複数の言葉が共存する国の歴史(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
2019年に日本との外交関係樹立100周年を迎えるフィンランド。そこにはフィンランド語 を話す人たちとスウェーデン語を話す人たちが共存しています。日本ではフィンランドの 福祉や教育などへの関心が高...
-
COデザインセンター × 株式会社オカムラ ラクワク(楽WORK)思考×映画『天国と地獄』 映画の舞台には、どのような「はたらく」のヒントが隠されているだろうか? 要申込社会・政治・経済・法律
「学びなおし」の必要性がいろんなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、「社会人も受けられる大学の授業」という形で...
-
プロジェクトミーティング 「舞台芸術の実験場 〜京都と神戸の10年〜」文化・芸術
京都が国際的な舞台芸術のプラットフォームとなることを目指し、2010年に始動した「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭」。第10回目を迎える今年は、「世界の響き 〜エコロジカルな時代へ...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ 11 大学生の性をめぐるサバイバルその他
学内外のひとたちとさまざまなコラボ企画をお届けする「ダイバーシティ・カフェ」 今回は、大学生と性をめぐるサバイバルブック編集部のみなさんといっしょに、大学生活では、「ないこと」にされている性について、...
-
第48回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『今どきのまちづくりを語る』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター上...
-
STiPS Handai研究会 第55回 科学技術と社会のつなぎ方 -ゲノム編集を活用!?ミライの食品- 要申込科学・技術
2019年7月23日(火)に、大阪大学吹田キャンパス センテラス3階 センテラス・サロンにおいて、STiPS Handai研究会「科学技術と社会のつなぎ方 -ゲノム編集を活用!?ミライの食品-」を開催...
-
はんだいラボ@EXPOCITY Lab 第9回 ねぇねぇはかせ、「家族はどうして大切なの?」 要申込医療・健康
家族は、生活をともに営み、成長する一つの生命体です。今回は箱庭フィギュアを用いて 家族が大切にしていることを言葉にするワークショップを行います。 特に子どもの成長に欠かせない食事の時間の過ごし方を通じ...
-
第9回 CiNetシンポジウム コミュニケーションは人間と社会の未来にどう貢献するか -脳科学の視点から 要申込科学・技術
脳は究極の情報源です。脳には本音も建て前も、知識もアイディアも詰まっています。脳情報の利用は今後ますます盛んになっていくでしょう。CiNetは、脳情報を利用した、人々の役に立つ技術の研究開発を進めてい...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
STiPS Handai研究会 第54回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#5 本田 隆行さん(科学コミュニケーター) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない... 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい... こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「...
-
元外務省事務次官 薮中三十二 公開講座「Challenges for Japan's Diplomacy」 要申込社会・政治・経済・法律
薮中三十二先生 テーマ「Challenges for Japan's Diplomacy」...