イベント
-
ノンフィクション作家高野秀行氏講演会「言語オタクのちょっとクレイジーな探検生活」文化・芸術
ノンフィクション作家の高野秀行氏をお招きして講演会を実施いたします。学外の方もご参加いただけます。申込不要、入場無料です。...
-
織田作之助―敗戦直後の人気新聞小説作家―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
大阪を代表する作家・織田作之助は、敗戦直後のメディアの寵児でもありました。この講座では、作之助が1946年に京都と大阪の夕刊紙に連載した新聞小説を取りあげて、この作家がどのように人気を獲得していったの...
-
大阪大学21世紀懐徳堂×豊中市レクチャーコンサート「音楽のアラベスク 文学のアラベスク」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂は、大学の研究知を活用した豊中市との共創を通じ、豊中市の新たな魅力を創造し、同市の文化芸術振興に貢献することを目的として、とよなか音楽月間の期間中にレクチャーコンサートを開催しま...
-
第7回接合科学カフェ 「60分のミステリーツアー -割れ-」科学・技術
溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる可能性に満ちた技術でもあります。今回は、溶接過程でしばしば発生する“割れ”をテーマとし,...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「外国人と日本人がともに輝ける社会のために〜多文化共創による持続可能な社会開発」その他
昨年10月末、外国人労働者は146万人を超え、過去最多を更新しました。外国人の受け入れは、深刻化する人手不足の補填だけではなく、企業の技術革新や収益拡大を促すと期待されています。一方で、移民排斥の風潮...
-
健康キャンパスプロジェクト~ヘルスリテラシー向上講座~医療・健康
健康的な生活習慣を獲得するため、健康に関する内容をテーマにした公開講座です。 学生・教職員だけでなく、一般の方にも参加いただける公開講座となっています。...
-
第8回大阪大学COIシンポジウム “潜在力を発揮し、自ら課題を克服する積極的自立社会” -セルフエンパワーメント社会 の実現に向けてー 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に採択された大阪大学COI拠点によるシンポジウムです。今回は、基調講演として、名古屋大学 総長補佐/COI STREAM 総括...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.70「国際スーパーフード学術機構の理事長がおとどけするスーパーフードの基礎講座!」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
隠元―禅と情報革命―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
2010年末、児童養護施設にランドセルを届ける「タイガーマスク」が現れ社会現象となりました。じつはこれとそっくりな現象が江戸初期に出現しています。はじまりは禅僧・隠元の来日でした。インゲンマメの隠元で...
-
スペシャルナイト「巨大加速器LHCで探る宇宙— Phantom of the Universe —」科学・技術
開館30周年記念のスペシャルナイト第3弾! 2012年7月「ヒッグス粒子」とみられる新粒子が発見され、翌年には理論の提唱者ヒッグス博士に、ノーベル物理学賞が授与されました。このヒッグス粒子の発見によ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 小沢裕子アーティスト・トーク「言葉の乗り物たちの集会」文化・芸術
映画の字幕、文字の形や言葉の音と意味など…これらの間にズレを生じさせることで、自明と思われている意識のありようを問いかけるアーティストの小沢裕子さん。今年、アートエリアB1の企画展のために、大阪の在留...
-
認知症医療の過去、現在、未来(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
一般財団法人懐徳堂記念会 第138回秋季講座「大阪に息づくシェイクスピア文化」 要申込文化・芸術
大阪に息づくシェイクスピア文化...
-
大阪大学× ナレッジキャピタル「新しい価値を生む方法論としてのForesight Creation」 要申込科学・技術
イノベーションが求められる中、新価値創造の様々な方法論が提唱されていますが、この分野における理論とメソッドはまだ確立されているとはいえません。大阪ガス行動観察研究所は、これまでの実績を踏まえ、行動観察...
-
第51回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『市民協働によるみちづくり・まちづくりの可能性』 まちみちコミュニケーション研究室その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、以下のような話題提供を予定しています。 道...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.15 『むかしMattoの町があった:Disc 1』文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.15」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ13 異なる国籍・ルーツをもつひとたちと語りあう どうつきあいますかー孤独とみんなのあいだーその他
学内外のさまざまなひとたちとコラボするダイバーシティ・カフェ 今回は、地域に住む外国人市民が、自身の思いを地域に伝える活動をしているグループ 「チーム・モイ」のみなさんといっしょに、孤独とひとづきあい...
-
原敬―大阪新報社長時代の言論活動―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
政党政治家原敬と大阪との関係は意外なほど深い。日露戦争前から戦中にかけて大阪新報社の社長を務めた原は、立憲政友会の幹部でありながら自ら健筆を振るい続けました。その言論活動を通して、原の平和論や政治思想...