イベント
-
第5回 阪大ワニカフェ「まちづくり」編 要申込その他
大阪大学の研究者・専門家が、地域のみなさんと対話し、様々なトピックについて一緒に考えるイベント「阪大ワニカフェ」に参加しませんか? 阪大ワニカフェは、最前線の知を参加者と共有しながら、それが参加者の...
-
FM千里で7月から第2金曜日に特別番組「阪大万博」の放送が始まります(第1回放送は7月14日)その他
豊中市・吹田市・箕面市・茨木市 などを放送区域とする「FM千里」で、大阪大学が毎月1回の番組を今月から持つことになりました。21世紀懐徳堂が主管して、タイトルは「阪大万博」。2025年の大阪・関西万博...
-
大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2023『未来社会を創造中!』 要申込その他
最先端の研究を体感する、未来の夏フェス! 体験イベント、ミニレクチャー、展示などを通して、大阪大学のさまざまな研究成果や、社会課題を発掘・解決する「共創」の取り組み、そして、その先に創造する未来社会の...
-
サイエンスカフェ@千里公民館 どうする?どうなる?クルマ社会の未来 要申込その他
STiPSは、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催してきました。ここ数年は、対面でのイベントの開催が難しく、実施できていなかったのですが、 2023年6月、数年ぶりの開催が決定しました。今...
-
大阪画壇を巡る美の冒険その他
近世の大坂は「天下の台所」と呼ばれた商都で、諸国の物産が集まり、人々が集い交わる活気ある町でした。江戸とも京都ともひと味違う大坂ならではの豊かな文化があり、多くの画家が活躍していました。その伝統は近代...
-
お知らせ 適塾「洪庵忌―適塾の夕べ―」の動画配信についてその他
江戸末期の医師・蘭学者、緒方洪庵が塾生の教育や医業を行った「適塾」(国の重要文化財)では、毎年その命日である6月10日の前後に「洪庵忌」を開催し、先人の学びに思いを馳せるとともに、大阪大学の最新の研究...
-
令和5年度 適塾特別展示 シリーズ生誕200年記念~その参 村上 代三郎その他
2023年5月30日(火)~2023年6月11日(日)まで令和5年度特別展示「シリーズ生誕200年記念~その参 村上代三郎」を開催します。...
-
8回連続講義 「大阪・関西万博とSDGsから未来社会を先読み Second season」その他
-
第4回 阪大ワニカフェ「まちづくり編」 要申込その他
「まちづくり」は地域の未来を展望する営みですが、その際にこれまでの歩み=歴史が大きな意味を持つでしょう。今回の阪大ワニカフェでは、歴史をつくる大切な要素として、一人一人の経験に注目します。いま、個人の...
-
はんだいラボ@EXPOCITY Labその他
ふだん何気なく感じているにおい。私達はなぜ分かるのでしょう? このイベントでは、講師がにおいを感じるしくみを紹介します。参加者みずから様々なにおいに触れる実体験を通して、わたしたちがにおいを感じるしく...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2023 要申込その他
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどう...
-
船場生涯学習センター春の生涯学習講座 読みたい本を探そう~図書館員の検索術~ 要申込その他
図書館員がさまざまな求めに応じて本を探し、調べ物のお手伝いをすることができるのは、決してあらゆる物事に通じているからではありません。しかし、本を探すためのあらゆる方法に通じているとは言えるでしょう。こ...
-
あなたとつくる公開講座 要申込その他
大阪大学では社会との「共創」を推進しています。これまで大阪大学公開講座は学内の企画委員会が各年度のテーマを検討してきましたが、今年度の「第55回大阪大学公開講座」では、アフターコロナ時代の新企画として...
-
第3回阪大万博トークイベント 「 いのち会議・若者が描く未来社会 ~未来のリーダーとしての学生の役割~ 」を開催! 要申込文化・芸術
-
中之島芸術センター開館記念展覧会「アートトリップ・ナカノシマ——モダン中之島コレクション・アネックス」その他
中之島芸術センター開館記念展覧会「アートトリップ・ナカノシマ——モダン中之島コレクション・アネックス」を、中之島センター4階にて開催しています。 「中之島」をテーマに、中之島が題材となった絵画や、アー...
-
探訪 待兼山~豊中キャンパス遺跡ツアー~ 要申込その他
-
情報科学研究科 一日体験教室 要申込その他
大阪大学大学院情報科学研究科では、4月30日(日)に「一日体験教室」を開催します。様々なプログラムを準備していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください!...
-
マンスリー多文化サロン/薩摩苗代川の朝鮮語学書「漂民対話」 要申込その他
司馬遼太郎の短編「故郷忘じがたく候」の舞台、薩摩苗代川では壬辰倭乱時に朝鮮から虜となって渡来した陶工の子孫たちが江戸時代末まで朝鮮の風俗を保って生活していましたが、朝鮮語の学習もおこなわれ、薩摩領内に...
-
令和5年度懐徳堂古典講座 ~全5コース~その他
令和5年度懐徳堂古典講座を下記の通り開講します。詳細は懐徳堂記念会ホームページも併せてご覧ください。...
-
阪大院生ゼミナールカフェ vol.6 「フィールドに行こう!ーインド・タイ・モンゴルとの出会いー」その他
大阪大学の大学院生としてそれぞれインド・タイ・モンゴルの研究をしている私たちが、各自の切り口から、研究対象としている国・地域の情報を発信します。非暴力で有名なガンディーは実はファッションの最先端?タイ...