イベント
-
歯無しにならない話〜歯周病治療の最前線(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
「トランスアトランティック・エコロジー 環境文学/思想の還流と変容」公開セミナー・特別講演会文化・芸術
大西洋をはさみ対峙する大ブリテン島およびヨーロッパ大陸の旧世界と、アメリカ合衆国を中心とする新世界の間には、近代初期より多くの文化交流、衝突、変容が見られます。この公開セミナー・特別講演会では、環境文...
-
文学部比較文学専修主催 国際シンポジウム 「日タイ交流史研究の新地平 大鳥圭介の『暹羅紀行』(1875)から広がる140年」文化・芸術
適塾で学び、明治日本初の公的使節としてタイを訪問した大鳥圭介の『暹羅紀行』刊行140年周年を記念し、大鳥の足跡をたどるとともに、山田長政伝説や日泰文化会館など、そこから広がった日タイ交流史を論じます。...
-
公開シンポジウム「超高齢社会のなかで地域包括ケアを問いなおす」 要申込医療・健康
「高齢者の地方移住を」― 先日(6月6日)の新聞で、有識者らでつくる民間研究機関「日本創成会議」がこう提言したという。今後10年で「東京圏」の介護需要が45%増えて施設と人材の不足が深刻になり、国が進...
-
ディスカバリーキッズ科学実験館〜コズミックカレッジ2015 in関西 〜「もうひとつの地球へ、大冒険!」 要申込科学・技術
世界最大級のドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」と国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共催で展開している、親子で楽しめる宇宙科学イベントです。関西会場となる大阪大学で...
-
未来を拓く植物バイオのチカラ - 授業と科学実験で学ぶ、遺伝子組換え植物 - 要申込科学・技術
本シンポジウムでは、市民に対して遺伝子組換え技術とそれによって生み出される植物についての知識を提供し、理解を深めてもらうことにより、社会的受容を推進することを目的とします。大学と企業の一線の研究者らに...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」 -学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育- 要申込文化・芸術
本実習は20年前から始まった日本最古の高大連携教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、遺伝子組換実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の基礎基本をし...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
アルツハイマーは、脳の糖尿病だった〜「メタボケ」予防のためにすべきこと(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
洋学の時代と適塾 (大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「さいごのぞう」その他
私が死ぬこと、あなたが死ぬこと。それはどういうことなのでしょう。誰かが死んでいなくなったことを語ること、伝えること、そして、それを聞くこと、読むこと。それはどういうことなのでしょう。地球から「ぞう」が...
-
大阪大学社会経済研究所第12回行動経済学研究センターシンポジウム 『小説の中の経済学』 要申込その他
このたび、大阪大学社会経済研究所では、標記シンポジウム『小説の中の経済学』を下記により開催することとしました。12回目となる今回のシンポジウムでは、青山学院大学国際政治経済学部特任教授であり一般財団法...
-
大阪大学産業科学研究所 ものづくり教室 「手づくり楽器を作ろう!」 要申込科学・技術
大阪大学産業科学研究所技術室では、小学生を対象に8月19日(水)~21日(金)にものづくり教室を開講します。 「自分の手でつくりあげる」楽しさ、喜びを知ってもらい、ものづくりに対する関心を高めてもらえ...
-
ラボカフェ シアターカフェ「演じて、みる(その2)」文化・芸術
ヒトは普段から演じる生き物なのでしょうか? 独りの時、家族と一緒に居る時、上司、部下、友達と居る時、それぞれの環境に応じて、キャラクターを演じ分けていることはありませんか? コミュニケーションワーク、...
-
夏の小学生科学体験教室科学・技術
総合学術博物館では文系、理系を問わず様々な分野に対する興味や関心を、子供たちに持ってもらうことを目指して「夏の小学生科学体験教室」を開催しています。 今年は8月18日~8月20日に小学生5年生、6年生...
-
ひらめき☆ときめきサイエンス 「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」 要申込教育・学校
放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さん...
-
高校生のための公開講座「素数定理の証明にふれてみよう」教育・学校
この講座では大学数学が必要な部分は軽い扱いにとどめ、主に高校で学ぶ微分積分を用いて理解できる部分に焦点を当てて、素数定理の証明にふれてみたいと思います。...
-
いきものの構造や機能を学ぶ!「羽ばたき飛行機製作ワークショップ」開催 要申込科学・技術
いきものが空を飛ぶための“羽ばたく”能力を模型飛行機に応用して新しい飛行機を作ってみよう! 学外講師として、高橋祐介氏(ファブラボ北加賀屋・羽ばたき飛行機製作工房)をお招きします!...
-
色の変化で化学反応を追いかける -光で瞬時に色の変わるインクを体験しよう-(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込科学・技術
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
高校生向け夏休み合宿:Future Global Leaders Camp 要申込教育・学校
高校生向け夏合宿 (FGLC:Future Global Leaders Camp)、受付開始。大阪大学大学院 国際公共政策研究科が主催する高校生を対象とした研究合宿です。 将来グローバルな世界での活...