イベント
-
[Handai-Asahi中之島塾]紛争地をたずねる旅 ~東南アジアから中東へ 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
水の都・大阪の水はきれい?汚い?〜川、港そして海(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
水の都・大阪は、昔は縦横に掘割が巡らされ、まさに水の都と呼ぶべきまちでした。堀は道路や駐車場になり、まちは川に背を向け発展してきました。だから、「大阪の水は汚い!」と思われるのも無理はありません。どれ...
-
大阪大学シンポジウム 共創に向けた新しい協奏のかたち ~ オープン化が進む時代の「知」の役割 ~ 要申込その他
このたび、大阪大学シンポジウム「共創に向けた新しい協奏のかたち」を開催いたします。大学を起点とする産官学民の新たな連携の可能性を探ることを目指して、基調講演とパネルディスカッションを行います。皆様のご...
-
大化改新と難波長柄豊碕宮(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
誰もが知っている「大化改新」。『日本書紀』によると、大きな政治改革であったと読み取れます。しかし『日本書紀』は後世に編纂された歴史書であるため、その実像は検討を要します。20世紀末まで大化改新の評価は...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「みんなの哲学 6」文化・芸術
「みんなの哲学」は、みんなで哲学をします。哲学は、ふと立ち止まることです。立ち止まって、みんなで座ると、問いが現れます。問いはことばを洗ってくれます。糊の効いたことばを着なおして解散するのが目標です。...
-
ラボカフェ 釜展 in 中之島 ④「みんなの百鬼夜行展」文化・芸術
大阪・釜ヶ崎で創作活動をおこなう樂描の会のみなさんによる展覧会「釜展 in 中之島」の第4回を開催します。今回のテーマは「百鬼夜行」。たくさんのモノノケ作品が集合します。釜展に集まるみんなで楽しく愉快...
-
ラボカフェ カフェイマージュ「ちいさな映像を愉しむつどい vol.01ー戦前の京阪神 その1ー」文化・芸術
戦前の大阪を中心に活動したアマチュアカメラマン・安田辰治郎。昭和4〜8年(1929〜33)にかけて安田氏が撮影した「9.5ミリフィルム」およそ50巻には、当時の京阪神の風景や暮らしぶりが残されていまし...
-
ごみ問題の「空間」と「地域性」〜近代以降の大阪市を事例に(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
近代以降の大阪市は、大都市としての発展に伴い、ごみ問題に絶えず悩まされてきました。ごみがあふれ悪臭を放つ埋立地や、ごみ焼却場の立地をめぐる紛争など、局所的に起きる問題もあれば、ごみの多さやリサイクル率...
-
シンポジウム「裁判員裁判時代の法廷通訳人」 要申込その他
法廷通訳人の「ユーザー」である法曹三者・捜査関係者、法律や外国語を専攻する学生、ロースクールに通う学生、法廷(裁判所)のみならず広い司法領域での通訳・翻訳人、またそれを目指している方々、さらには関心を...
-
第9回 大阪大学専門日本語教育研究協議会 -専門日本語教育におけるIT活用の可能性- 要申込語学
国際教育交流センターでは、2016年2月16日(火)に、IC Hall 2階 講義室5&6 において 「第9回専門日本語教育研究協議会」を開催いたします。今回は、「専門日本語教育におけるIT活用の可能...
-
出張!第93回中崎北天満サイエンスカフェ『薬の値段はどのように決まるのか 高騰する医療費問題を考える』医療・健康
どのように医薬品の値段が決定されているのかを知り、高騰する医療費問題に迫ります。...
-
[当日参加OK]あなたの“知りたい”にお答えします「教えて!老いとの上手な付き合い方」 大阪大学 医療・介護市民公開講座開催!医療・健康
「自分の老後は?親の介護は?・・・どうしたらいいんだろう?」超高齢社会に直面して、わからないこと、知りたいことがたくさんあります。備えあれば憂いなし。この公開講座を老いとの上手な付き合い方を考えるきっ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]視覚再生を目指して~人工網膜を中心に~ 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
未来を拓く植物バイオのチカラ 〜 授業と科学実験で学ぶ、遺伝子組換え植物 〜 要申込科学・技術
植物バイオと遺伝子組換え植物についての理解を深めることを目的に、一般(中学生以上)および教育関係者(学校教諭など)を主な対象として、シンポジウムを行ないます。大学と企業の一線の研究者による講演に加え、...
-
水の都からグローバル都市へ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
タイ王国の首都バンコクは1782年、現王朝の始祖ラーマ1世によってチャオプラヤー川河口近くのデルタに開かれた都市で、多くの運河がめぐらされ、20世紀初頭までは「東洋のベニス」と称されていました。今でも...
-
第11回比較行動学研究セミナー&第11回生物と行動セミナー(共催)[オスにとって集団とはなにか?―ニホンザルオス個体の空間配置と諸戦略―]科学・技術
比較行動学研究分野では、ヒトと近縁な霊長類 (ニホンザルなど) の行動を詳細に調べ、ヒトの心の進化的な起源を探っています。今回のセミナーでは、母系血縁系に基づくメス中心の社会を形成するニホンザルにおい...
-
ラボカフェ シアターカフェ-市民参加型演劇2015 阪大×メイシアターの取組み-その2「台本からシーンをつくる」文化・芸術
2011年より、大阪大学の学生と吹田市民を中心に、市民×プロの市民劇の創作に取り組んでおり、今年も2016年2月に、メイシアターにて上演を予定しております。ゲストに台本担当の横山拓也氏を迎えて、作品の...
-
東京藝術大学アートイノベーションセンター特任教授/大阪大学客員教授 平田オリザ氏 特別集中講義 「現代芸術と未来社会」 要申込文化・芸術
劇作家・演出家の平田オリザ氏は、これまで、ロボット演劇に代表される先端技術とアートの融合から、私たちの社会像を開いてきました。現代芸術が未来社会に与えることとは何か、お話しいただきます。ここには「地方...
-
第78回(平成27年度第4回)産研テクノサロン 『未来を拓くサイエンス -産研教授が語る研究の夢- 』 要申込科学・技術
大阪大学産業科学研究所は、第78回(平成27年度第4回)産研テクノサロン『未来を拓くサイエンス-産研教授が語る研究の夢-』を開催します。...
-
声フェス「伝統芸術の現代化」展覧会文化・芸術
大阪大学文学研究科主催〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭プログラムのひとつ「伝統芸術の現代化」プロジェクトは、今年度受講生が主体となって進めてきました。今年度のテーマを、神楽...