イベント
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー6 「ソーシャルビジネスという働き方」 要申込その他
外国人女性の就労支援を目的としてアジア出身の女性たちが母国料理を提供する「神戸アジアン食堂バルSALA」。 ソーシャルビジネスという新しい働き方を通じた創業者の黒田尚子氏(27歳)と外国人女性スタッフ...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 140:タンパク質の不思議への挑戦 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.5 「地域で育む子どもの安全〜心理学の理論に基づいた安全教育をもとに〜」 要申込教育・学校
21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的な知...
-
有権者の投票行動から大阪の地方自治を考える(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
近年、大阪の地方自治が広く社会の関心を集めています。 大阪市長となった橋下徹氏の言動が、連日マス・メディアを賑わしたことや、大阪都構想をめぐる住民投票が、僅差で否決されたことなども、記憶に新しいこと...
-
ベンチャー企業で働くことは本当にベンチャーか?(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
2月27日(月)18時より大阪大学ベンチャーキャピタル水原善史氏をゲストにお迎えして、シリコンバレーや大阪大学ベンチャーキャピタルやベンチャー投資などについてお話を伺います。最新のベンチャー動向に関...
-
高田郁×鈴木敦子公開対談「近世呉服商経営のダイナミズム 〜ただ金銀が町人の氏系図になるぞかし」 要申込文化・芸術
人気時代小説作家・高田郁氏(『あきない世傳 金と銀』、「みをつくし料理帖」シリーズ、『銀二貫』等)と、大阪大学大学院経済学研究科の経営史研究者・鈴木敦子氏による公開対談を行います。...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 139:身体の回りの微生物が免疫を制御する 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #07」その他
神戸・新長田に劇場を構えるNPO法人ダンスボックスは、劇場の運営を主軸にしながら、アーティストの育成事業や国際交流事業、地域連携事業、そして企業・大学との協働によるアートエリアB1の運営等、幅広い事業...
-
【行政研究会主催】総務省講演会教育・学校
◆行政管理・評価分野 『総務省を通じた国家行政マネジメント~行政管理・行政評価の醍醐味とは~』山崎光輝氏(総務省行政管理局副管理官) ◆情報通信分野 『1000億ドルのICインフラ市場』田中昭男氏(総...
-
世界はなぜ月をめざすのか(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込科学・技術
アポロ計画終了からこれまで40年以上の間、人類は月に立っていません。しかし、無人探査機によって月の科学は進み、現代の人類はアポロ時代とは違った謎を追い、違った目的で月の開発を始めようとしています。月探...
-
第9回ひとこといちば 「宇宙は縦・横・高さだけなのか? 〜超ひも理論と高次元の世界〜」その他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第9回は大阪大学大学院理学系研究科より橋本幸士さんにお越しいただきます。 「素粒子論」と聞くとイメージす...
-
大阪大学シンポジウム「共創の好循環へー女性が輝く関西をめざして」 要申込その他
大阪大学は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社を共同実施機関として、平成28年度「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択されました。今後、社会的価値の...
-
【行政研究会主催】金融庁講演会教育・学校
金融行政の最前線で政策立案を行う職員が、金融庁の概要・政策説明と、座談会形式での質疑応答を行います。 金融庁の説明会が初めての方も、ぜひご参加ください!...
-
第105回北天満サイエンスカフェ『気候変動枠組条約 パリ協定がめざすもの』科学・技術
米国海洋大気局(NOAA)は1月18日、世界平均気温が3年連続で観測史上最高記録を更新したと発表。その一方で、トランプ政権は基本政策で早々に、温暖化対策計画撤廃を掲げ、日本政府も対策に消極的。そもそも...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 138:開発途上国の法づくりの支援~東ティモールの立法支援の経験から 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
緑内障・白内障治療の最前線(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
国際シンポジウム「公的部門における法の担い手のあり方と行政法・行政法学」 要申込その他
公的部門を行政過程に即して、制度設計(立法)における法の担い手と執行・不服審査における法の担い手に分けた場合、制度設計は主として中央のエリート官僚が担っており、法適用及び執行と不服審査は主として地方自...
-
海の向こうで、BLはどうなっているのか? 〜藤本由香里さんを迎えて【大阪大学21世紀懐徳堂Mangaカフェ】 要申込文化・芸術
2015年からNYとシンガポールを拠点に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、南米、中東など20か国近くを日々東奔西走し、世界各国のマンガの市場や文化のあり方の国際比較研究を深めている藤本由香里さんをゲスト...
-
ナレッジキャピタル超学校 第6回 アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた 要申込教育・学校
COデザインセンター×ナレッジキャピタル〜対話で創るこれからの「大学」〜 第6回 「アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた」を開催します。...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター 「みること・からだであらわすこと、そのつながり」その他
例えば、あなたが動物園に連れていかれ、目の前のサルを真似るよう命じられたとします。そして渋々それに従うことにします。さて、あなたはサルの何をみて、どのように自らの動きに置き換えるでしょう。そこにどのよ...