イベント
-
フィンランドに生きる〜複数の言葉が共存する国の歴史(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
2019年に日本との外交関係樹立100周年を迎えるフィンランド。そこにはフィンランド語 を話す人たちとスウェーデン語を話す人たちが共存しています。日本ではフィンランドの 福祉や教育などへの関心が高...
-
鳥の歌が教えてくれること(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
鳥の歌を聞いたとき、今どこで鳴いたんだろう?なんて言っているのか知りたい!と思った ことはありませんか?本講では、ロボットの耳を使った鳥類の新しい観測技法の紹介と、 野外調査を行う中で「聞こえてき...
-
豊臣秀吉―その政権構想と大坂城―(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
豊臣秀吉が如何なる構想をもってその権力を形成していったのかという問題が、中近世移行期の諸問題のうちでも大変重要なものであることは言うまでもありません。この講演では、豊臣政権の形成過程と政権の本拠地たる...
-
STiPS Handai研究会 第52回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#3 白井 哲哉さん(京都大学 学術研究支援室 URA) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
社学共創連続セミナー第6回「ソーシャルビジネスと大学」 要申込教育・学校
外国人女性の就労支援を目的としてアジア出身の女性たちが母国料理を提供する「神戸アジアン食堂バルSALA」。大学在学中から外国人女性のエンパワーメントに取り組み、2016年7月にSALAをオープンした黒...
-
現代インド映画監督ナンディタ・ダースさんを迎えての映画上映会 要申込文化・芸術
現代インドの代表的な女優で監督のナンディタ・ダースさんをお迎えして、彼女の最新作「マントー」を上映し、その後監督との懇話会を開催いたします。カンヌ映画祭やトロント映画祭など数多くの国際映画祭に出品され...
-
腸内フローラの話:微生物と共に生きる人生を知ろう(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
STiPS Handai研究会 第53回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#4 会 西岡 麻須美さん(大阪府健康医療部 食の安全推進課) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
【Open Class】Games for Change: Play Methods for Social Innovation by Larissa Hjorth, Distinguished Professor (RMIT University) and Visiting Professor (Center for the Study of CO* Design, Osaka University) 要申込その他
※本企画は、COデザインセンターが「協働術」として提供する授業「Design for Social Innovation B」の一般公開として行われます。 Creativity involves m...
-
ミュージックカフェ「あなたの快感はどこから? 〜知れば知るほどハマる、音フェチの魅力〜」文化・芸術
近頃、SNSでは「ASMR」という言葉が流行っています。「ASMR」は「自律感覚絶頂反応(Autonomous Sensory Meridian Response)」と直訳できますが、実際にはその感覚...
-
Innovators’ Talk #25「大企業内でのキャリアデザイン ~スキルをアップデートし続けろ!~」 要申込その他
-
ラボカフェスペシャル 「日本センチュリー交響楽団 ハイドン大學」 要申込文化・芸術
「交響曲の父」と称される作曲家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン。日本センチュリー交響楽団ではハイドンの交響曲全104曲の演奏に挑戦する「ハイドン・マラソン」に取り組んでいます。「ハイドン大學」は、ハイド...
-
第40回大阪大学夏まつり 『みんなの笑顔をよおいact!on』その他
「大阪大学夏まつり」では旧大阪外国語大学から続く国際性をテーマに外国語学部の各専攻語の特徴を活かした模擬店や、民族衣装コレクション、他にもダンスやバンドのパフォーマンス、夏らしい企画の浴衣コンテスト、...
-
市民参加型ワークショップ@梅田 新しい医療と、くらし 〜再生医療のあるべき未来像〜 要申込科学・技術
2019年7月13日(土)に、UMEDAI 大阪・梅田会議室において、市民参加型ワークショップ「新しい医療と、くらし 〜再生医療のあるべき未来像〜」を開催します。 iPS細胞を利用した「再生医療」が...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター 「記録映像 / 撮影、記録、その行方」文化・芸術
カメラ付携帯電話が普及して久しい現在、個人が様々な映像を手軽に撮影できるようになり、今や人類史上かつてないほどの大量の映像が日々データとして生成されています。しかしそれらの映像はいったいどこへ行くので...
-
第5回流しそうめん@阪大阪(+竹取り@待兼山) 要申込その他
大阪大学経済学部松村研究室では、2007年から石橋商店街とのコラボレーション企画として毎年冬に“ゑびす男選び@阪大阪”を実施しています。この企画は毎年好評を博していますが、冬の寒い朝に阪大坂を駆け上が...
-
元外務省事務次官 薮中三十二 公開講座「Challenges for Japan's Diplomacy」 要申込社会・政治・経済・法律
薮中三十二先生 テーマ「Challenges for Japan's Diplomacy」...
-
STiPS Handai研究会 第54回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#5 本田 隆行さん(科学コミュニケーター) 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない... 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい... こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...