STiPS Handai研究会 第52回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#3 白井 哲哉さん(京都大学 学術研究支援室 URA)

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
STiPS Handai研究会 第52回 つなぐ人たちの働き方(2019年度夏)#3 白井 哲哉さん(京都大学 学術研究支援室 URA)

科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人たちの働き方」を開催します。 マスメディアや研究機関、行政機関といった、多彩な現場で活躍されているゲストから、 ・異なる領域の間で働くということ ・自分の専門を現場で活かすということ ・専門が活きる仕事を創り出すということ などについてお話を伺いながら、参加者全員で議論します。 大阪大学COデザインセンターが開講する2019年度夏学期授業「科学技術コミュニケーション入門B」の一環として開催しますが、この日は、履修登録者以外の方の参加も歓迎します。

カテゴリ 科学・技術
日時 2019年7月2日(火) 14時40分から16時10分まで
会場 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズ2階 セミナー室A
主催 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
問い合わせ先 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内)

http://stips.jp/20190702/

今回のゲストは、京都大学学術研究支援室 URAの白井哲哉さんです。


博士課程までライフサイエンス系の研究室で過ごす中で、研究現場にある多くの課題に出会った白井さん。「好きな研究ができる環境を作ること」に興味を持って、今のURAという職に携わるようになりました。
今回は、大学で行われている研究と社会とをどのようにつないでいるのか。
具体的なお仕事の内容(と、熱い想い)をお伺いします。

プログラム
1)はじめに
2)ゲストによる話題提供「『研究』をつなぐURAの仕事」
3)質疑応答&ディスカッション

申込方法
イベントURL( http://stips.jp/20190702/ )からお申し込みください。

主催 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
共催 大阪大学COデザインセンター

本シリーズについて
「つなぐ人たちの働き方 2019年度夏」は以下のようなスケジュールで実施します。

#1 6月18日(火) NHKエデュケーショナル プロデューサー・竹内慎一さん
#2 6月25日(火) 株式会社毎日放送 報道局 記者・奥西亮太さん
#3 7月2日(火) 京都大学 学術研究支援室 URA・白井哲哉さん
#4 7月9日(火) 大阪府健康医療部 食の安全推進課・西岡麻須美さん
#5 7月16日(火) 科学コミュニケーター(フリーランス)・本田隆行さん

null
Flyer_190618-0716(PDF: 381KB)

ページトップへ