イベント
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@いちょう祭「新しいガン免疫治療“CAR-T細胞療法”の最前線 」科学・技術
本庶佑先生らが発見し2018年のノーベル賞受賞の対象となった免疫チェックポイント阻害剤は、がん治療にブレークスルーをもたらした画期的な薬でした。チェックポイント阻害療法は、がんに対する免疫力にかかって...
-
2019年度いちょう祭開催その他
いちょう祭は、本学の創立記念日(5月1日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開催しています。 今年も、教職員・学生のほか、高校生、...
-
創造工学センターオープンラボ~3Dプリンター,レディーゴー!@いちょう祭科学・技術
デジタルなものづくり道場を探検しよう。3Dプリンター・3Dスキャナー・レーザー加工機のデモンストレーションを行います。ここで作ったメイドイン阪大のロボット・ドローンがみられる、かも。...
-
大阪大学 いちょう祭 産業科学研究所一般公開 「産業と未来をつなぐ科学」科学・技術
大阪大学創立記念を祝すいちょう祭の一環として、産業科学研究所(産研)では、 2019年5月3日(金・祝)産業科学研究所一般公開「産業と未来をつなぐ科学」を行います。 新しい物質や材料、人工知能などの情...
-
第21回 植物探検隊@春の待兼山を訪ねて(5月11日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察...
-
仁徳天皇─御製に込められた黒日売(くろひめ)への思い─ (2019年度春期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
仁徳天皇は美しい吉備の黒日売(くろひめ)を難波宮にお迎えになりましたが、日売(ひめ)は皇后の激しい嫉妬で追い返されてしまいました。皇后に「淡路島を見に行く」と偽ってまで吉備へ行幸された天皇は「吉備人と...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
継体天皇-王権の簒奪者か、政治変革の旗手か-(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
6世紀初めに登場し、ヤマト政権の土台を固めた継体天皇。しかしその出自は謎に満ちており、地方豪族の勢力をバックにヤマト政権の王位を簒奪したとの見方も有力です。継体天皇の権力基盤や政治戦略を、考古学の成果...
-
COデザインセミナー(シリーズ:ソーシャルデザイン) イノベーションを途上国の人々に届けるコペルニクの活動から考える: 社会的インパクトを生み出すには 要申込その他
コペルニクは、「ラストマイル」 と呼ばれる途上国で最も支援が届きにくい地域において、貧困削減に繋がる革新的なアプローチの開発、検証、普及に取り組んでいます。また、フィランソロピー(非営利)とビジネス...
-
鉄道カフェ「京阪記録映像上映会『東福寺〜三条間の連続立体交差工事 の記録』」科学・技術
京阪本線は、京都・五条から大阪・天満橋を結ぶ鉄道として明治43年に開通し、大正4年に京都・三条まで延伸されました。開業当時、鴨川の堤防上に敷設されていた京阪本線は、度重なる鴨川の氾濫に見舞われたことか...
-
第46回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『経路検索サービスに求められる役割 -スマホでどこまで調べたいか?-』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。 今回は、日本初の経路検索サービス「駅すぱあと」の...
-
COデザインセンター × 株式会社オカムラ ラクワク(楽WORK)思考×映画『川の底からこんにちは』 映画の舞台には、どのような「はたらく」のヒントが隠されているだろうか? 要申込その他
「学びなおし」の必要性がいろんなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、「社会人も受けられる大学の授業」という形で...
-
プロジェクト・ミーティング 「“中之島まつり”というシビックプライド」文化・芸術
1973年に中之島公園の景観を守る市民活動からはじまり、大阪市中央公会堂をはじめとする名建築の保存・活用へと結実した「中之島まつり」は、日本最大の規模を誇る市民まつりです。時代の変化とともに開催意義を...
-
紫式部─『源氏物語』作者の《伝説》─(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
滋賀県大津市の石山寺には、紫式部がその地で『源氏物語』を書きおこしたという言い伝えがあります。名高い「源氏の間」は、江戸時代にも、京の公家たちが憧れる観光名所でした。紫式部と『源氏物語』をめぐるさまざ...
-
Society 5.0社会に向けた 健康×スポーツへのアプローチ (第2回 CSCシンポジウム) 要申込医療・健康
2019年ラグビーワールドカップおよび2020年東京オリンピック・パラリンピックさらにワールドマスターズゲームズ2021関西の開催を控え、現在、スポーツ・ヘルスケアへの関心が大いに高まっています。 ...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ/09 「見た目」についてのあたりまえを問うその他
「"イケメン"のゲイとか、"ビジン"のトランスとか障害者とかならいいけど...」 ほかのひととは違った特徴や背景をもつひとたちが社会で「受け入られる」とき、 「条件つきの承認」や「評価」が暗黙に与え...
-
プロジェクト・ミーティング 「“情の時代”から考える 〜あいちトリエンナーレ2019〜」文化・芸術
今年も国内各地で国際展/芸術祭が開催されます。各芸術祭関係者の方々をお招きして、それぞれのテーマや特徴、問題意識などについて掘り下げます。今回は、2010年に始まりこの8月に4回目が開催される「あいち...
-
The 12th MEI Center International Symposium 「Medical Engineering of Orofacial Laryngopharyngeal Function」邦題:「口腔咽喉頭顔面機能の医工学」 要申込医療・健康
-
【受講生募集】大阪大学大学院文学研究科 主催「徴しの上を鳥が飛ぶ-文学研究科におけるアート・プラクシス人材育成プログラム」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科は、大阪大学社学共創本部、大阪大学総合学術博物館と共催し、劇場や音楽ホール、美術館などと連携しながら、アート・マネジメント人材育成のプログラムとして「徴しの上を鳥が飛ぶ-文学研...