イベント
-
アイデア発想ワークショップ ~センサークラウドで社会を変える~ 要申込その他
今、IoT (Internet of Things)が世界を変えようとしています。身の回りの様々なものがインターネットと接続されることで私たちの生活が静かにかつ劇的に変わろうとしています。IoTの中で...
-
うっかりミスは何故起きる? 〜安全と失敗の心理学(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
現代を生きぬく教養 −生きづらさを乗り越える 要申込その他
現代はストレス社会と言われており、中でも最も悩まされるのが「人間関係のストレス」です。孤立は「社会的な痛み」と言われ、特に超高齢社会における高齢者の孤立は深刻な問題です。「いじめ」による若者の孤立、セ...
-
スペシャル・トーク 待兼山少年 最終章 ウクレレ 伊達伸明(建築物ウクレレ化保存計画)✕チチ松村(ゴンチチ) 要申込文化・芸術
大学ミュージアムでの新しい“知”的冒険……廃止された大阪大学石橋宿舎を活用し、大学と地域の“記憶”をテーマに、2014年夏から秋に「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」が開催された。インスタレーション...
-
『TEACCH 移行アセスメントプロフィール(TTAP)入門』ワークショップ 要申込教育・学校
大阪大学連合小児発達学研究科・キャンパスライフ支援センターでは、自閉症(ASD)児者の就労支援に携わる方を対象に、援助職が就労以降支援を実践するうえで求められるスキルへの理解を深めることを目的としたワ...
-
大阪大学の次世代型市民講座~インターネットによる外国語学習へのお誘い 要申込語学
サイバーメディアセンター・マルチメディア言語教育研究部門では箕面市、池田市及び豊中市民を対象としたe-ラーニングによる市民講座(ドイツ語、英語、日本語)を開催します。...
-
最先端の物理を高校生にSaturday Afternoon Physics 2015教育・学校
最新の自然像に触れ、自らの自然観を養ってほしい。そのような願いを込め、今年も「最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2015 -宇宙からの極微の世界まで-」を開...
-
総合学術博物館 第19回企画展 「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」文化・芸術
金銅仏とはブロンズで作り金メッキした仏像のことです。飛鳥時代、6世紀半ば頃に日本に仏教が伝えられたとき、天皇は金銅仏を見て「きらきらし」と称えました。 金銅仏の歴史は古くに遡ります。ガンダーラでは2、...
-
大阪大学×ナレッジキャピタル / 研究ときめき*カフェ 「考える」を考える学校 要申込教育・学校
大阪大学学術研究機構会議はナレッジキャピタルと共同で、2015 年の研究ときめき*カフェを開催します。大阪大学の研究者を招いて、90 分間の学校を 5 回に限り開校いたします。...
-
第47回大阪大学公開講座 要申込その他
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改...
-
豊中市文化芸術企画制作講座 『ご近所映画』を作る! 要申込文化・芸術
フランスの映像作家ミッシェル・ゴンドリーが開発した「映像ワークショップ ご近所映画」を使った、グループワークによる映画づくりを行います。全員が出演者となることを前提として、タイトルやストーリーの決定か...
-
2015年 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間のコミュ...