イベント
-
第14回植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
知デリ in 梅田 蔦屋書店 「シマシマリズム:秩序の裏側 でたらめのほんと」文化・芸術
数式、辞書の索引、レジ待ちの行列。私たちの周りにはたくさんの「秩序」があふれています。しかし私たちは秩序を求める一方で、時には全く逆の「でたらめ」に強く魅了されることもあります。私たちにとって「秩序」...
-
浮世絵に描かれた京大坂の悪所(2015年後期大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーデ...
-
ラボカフェ featuring 鉄道芸術祭vol.5プレトーク「『もうひとつの電車』サポートスタッフ大募集!!!」文化・芸術
駅構内に立地するアートエリアB1では、鉄道の創造性に着目した「鉄道芸術祭」を2010年より開催しています。 10月24日から始まるvol.5では、様々な分野で活躍する写真家のホンマタカシさんをプロデュ...
-
第31回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中(1933~1939)に行った「中間子論」の研究で、1938年大阪大学より理学博士の学位を取得し、1949年にノーベル物理学賞を受賞しました。この講演...
-
豊中市市制施行80周年記念事業「選挙はじめまして」プレイベント講演会社会・政治・経済・法律
来年夏に行われる参議院選挙から、『18歳以上』に選挙権年齢が拡大されます。「若者が政治に参加するためには何が必要か?」「大人たちが若者のためにできることは何か?」未成年者による模擬選挙に10年以上取り...
-
知デリ in 3331 Arts Chiyoda 「モノとコトバの『地』平」文化・芸術
世界はモノとコトバで、できています。モノがあるからコトバが生成し、コトバがあるからモノが認識できます。そうやって、モノがコトバを、コトバがモノを産み出すウロボロスの輪は、人類をどこに導くのでしょうか。...
-
OSIPP稲盛財団寄附講座特任教授 薮中三十二 Open教室 「今後の日本外交ー課題と展望ー」 要申込その他
OSIPP稲盛財団寄附講座では、特任教授 薮中三十二先生による、第2回Open教室を開催いたします。外交に関心のある学生をはじめ、どなたでもご参加いただけます。薮中先生と共に外交について考えてみません...
-
接合科学研究所国際シンポジウム(Globalization in Joining Technology and Materials Science) 要申込科学・技術
接合科学研究所では、広域アジア地域からのトップレベル大学・研究機関(11機関)から講演者を招待し、最新の研究成果と、今後の更なる連携・可能性について協議する場を設けます。皆様のご参加を心よりお待ちして...
-
シンポジウム 出産リテラシーセミナーシリーズ「出産と明日の視点」 要申込医療・健康
このシンポジウムは出産についての理解を深め、主体的にライフキャリアをデザインするため、出産リテラシーの啓もう活動を行うことを目的としています。妊娠・出産を身近な問題として考える機会を提供し、出産を迎え...
-
ラボカフェ 学生プレゼンテーション「阪大生による企画提案~中之島×アート~」文化・芸術
9月からの約1ヶ月間、大阪大学の学生が授業の一環として、"中之島"をテーマにしたアートイベントの企画立案に取組んで来ました。そのプレゼンテーションを行うとともに、コメンテーターや参加者の方々と共に、企...
-
第8回男女共同参画シンポジウム 待ったなし!202030(にいまるにいまるさんまる) ―女性研究者数値目標― 要申込その他
今回は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 科学技術プログラム推進部 プログラム主管(プログラムオフィサー)の山村康子氏を講師に迎え、「女性研究者支援・養成事業の実績と今後の動向」をテーマに...
-
ラボカフェ オルタナティブカフェ「シュールストレミング開封祭~スカンディナヴィアの食文化」文化・芸術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、「食欲の秋」の季節に突入したことを記念し、北欧の食文化に関し...
-
ソーシャル・イノベーションが拓く未来 要申込その他
このたび、大阪大学大学院国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座は、スタンフォード大学の「フィランソロピーと市民社会センター」 (Stanford Center on Philanthropy and Ci...
-
第89回中崎北天満サイエンスカフェ『なぜ10億人も飢えている人がいるのだろうか?』科学・技術
上須道徳さん(大阪大学環境イノベーションデザインセンター)が、世界の食糧問題にまつわる幾つかの「誤解」を解説。食糧問題の解決策ついて、参加者で討論します。参加無料。...
-
遊女の芸能史〜川澄み渡る河水に遊女の謡ふ船遊び〜(2015年度後期大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
睡眠を科学する 〜よりよい睡眠をとるために(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
やさしい科学技術セミナー:血管研究が切りひらく、未来の疾患治療〜いろいろな血管を観察してみよう〜 要申込科学・技術
血管は生体の維持に重要な器官であり、もし異常が起きた場合には様々な病気の原因となります。 本セミナーでは、血管がどのように出来てくるのか、病気の血管をどのようにして治すのかを学びます。 ...
-
明治大阪のスラムと盛り場 〜悪所のヘトロトポロジー〜 ( 2015年度後期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
第4回大阪大学COIシンポジウム「潜在力と脳」 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の拠点に採択された、産学連携による研究に関するシンポジウムです。今回は、「潜在力と脳」をテーマに下條 信輔 氏(認知心理学者,...