イベント
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「大阪の企業とプロ野球の歴史―民鉄の果たし た役割を中心に―」 要申込文化・芸術
大阪大学と大阪市が共同で市民のみなさまに提供する、アットホームな雰囲気の少人数制レクチャー。大阪大学の様々な分野の専門知識を生かして、市民の方との知的交流を促進し、地域社会の活性化につなげます。今期は...
-
ラボカフェ/シリーズ:科学技術イノベーション 第11回「災害情報のコミュニケーション」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か? 各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第11回は、...
-
二頁だけの読書会vol.3「対話ってなんだろう―臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンスの現場から考える―」 要申込文化・芸術
二頁だけの読書会―見開きからはじまる、知への旅 本のとある見開き二頁をきっかけに、大阪大学の研究成果を参加者のみなさんと分かち合い、学び合うプログラムです。 (本企画は、大阪大学の研究者が参加者の...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ うたてつがくカフェ「うたのたましいとは」文化・芸術
みなさんにとって〈うた〉とはなんでしょうか? 〈うた〉と〈たましい〉をテーマに私たちひとりひとりと〈うた〉の関係について考えていきます。うたいたくなったら、その場でうたっていただいてもかまいません。...
-
おもしろ日本語学~現代日本語の時間の表現(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
第16回 超域スクール 〜未来の社会を創りだす=Creating Shared Value: CSV, 未来をツクル事業アイデアプロトタイピング〜 要申込教育・学校
超域スクールとは「超域イノベーション博士課程プログラム」が主催・企画をしている、大学教員・企業人・その道のプロなどの多彩なゲストと参加者も交えて講演やディスカッションを行う“ 体感ワークショップ ”で...
-
第76回中崎北天満サイエンスカフェ 『植物の形はどのようにして決まるのだろうか』科学・技術
北天満サイエンスカフェは、天五中崎通り商店街(おいでやす通り)で行われている、まちづくりと地域活性のためのプロジェクトです。お茶を飲む気軽さで、科学者と一般の皆さんが議論・交流する場を提供しています。...
-
適塾耐震改修工事完了・再オープン記念 大阪大学シンポジウム 「適塾「平成の改修」―未来へ守り伝えるために―」(2014年9月21日(日)開催)その他
今回の適塾の改修は国重要文化財の耐震工事としては先駆的な事例であり、文化財保護の歩みにおける新たな一歩でもあります。大阪大学では、緒方洪庵の心を引き継ぎ、最先端技術で適塾を未来へ継承する意義を皆さんと...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「「マッサン」~竹鶴政孝物語―ジャパニーズ・ ウイスキーの誕生と大阪―」 要申込文化・芸術
大阪大学と大阪市が共同で市民のみなさまに提供する、アットホームな雰囲気の少人数制レクチャー。大阪大学の様々な分野の専門知識を生かして、市民の方との知的交流を促進し、地域社会の活性化につなげます。今期は...
-
わたしのことば、わたしの道 ~外国につながる子どもたちの言語教育の実践から~教育・学校
さまざまな課題を抱える教育環境において、子どもたちの多様性を活かすことにより、彼らの可能性が大きく広がります。外国にルーツをもち二つ以上の言語環境で暮らす子どもたちの言語形成についてみんなで考えてみま...
-
ラボカフェ/"知と感性のネットワーク"シリーズ「放電ノイズを操る、伊東篤宏の仕事」文化・芸術
放電ノイズを拾って出力する音具「OPTRON」(オプトロン)を開発・発展させ、世界各国の展覧会や音楽フェスティバルで展示とライヴ・パフォーマンスをおこなう伊東篤宏。日常にあふれる電子技術・電波について...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.51「No Pressure, No Life ~ 圧力で世界はこんなに変わる!」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング「アートと生存 2」文化・芸術
「人はパンのみにて生くるにあらず」という言葉があります。暮らしや人との、あるいは自然との関係のなかで、アートは生存と密接に関わっています。しかし、さまざまな関わり方があり、政治やジェントリフィケーショ...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第1回「民藝運動と大阪・京都」 講師:藤田 治彦(大阪大学大学院文学研究科 教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
「シリーズ:適正技術」Fieldwork & Design Session 「Design for Life-地域が変わるものづくり」 要申込科学・技術
「シリーズ:適正技術 Design for Life」では、国内外での社会貢献、ものづくり、ビジネスの領域をつなぐ「適正技術」について、ワークショップや実践を通じて考えていきます。...
-
梅と天神が飛んだ由来~伝承の読み解き方(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
第7回適塾講座「未知なる江戸の外交史-適塾を育んだ世界との交流」 要申込文化・芸術
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした歴史的役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。今年度の適塾講座では、気鋭の歴史学者たちが、アジア世界・太平洋...
-
第46回大阪大学公開講座その他
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改...