イベント
2013年
6月
3日
のイベント
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第3回「室町期京都の都市社会-災害・飢饉をめぐって-」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
[追加募集]【はびきの市民大学】再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―(大阪大学21世紀懐徳堂提携講座) 要申込文化・芸術
はびきの市民大学では、平成25年度前期講座の受講生を募集中です。木曜日夜の木曜イブニングスクール(講座10)は、<再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―> と題して、江戸時代の学問所「懐徳堂」をテー...
-
IPrism国際知的財産シンポジウム-米国改正特許法と日本の対応- 要申込社会・政治・経済・法律
知的財産センターでは、6月3日(月)中之島センターにおいて、IPrism国際知的財産シンポジウムを開催致します。今回で11回目を迎えるIPrismシンポジウムでは、ワシントン大学ロースクール竹中俊子...
-
法政実務連携センター公開講義「国債管理政策と最近の国債市場について」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、財務省理財局国債業務課長の大内氏をお招きし、国債管理政策と最近の国債市場の動向について、日本銀行の金融緩和策との連携の実態も踏まえて、分かり易くお話し頂きます。 金融機関への就職を希望する学...
-
大阪大学総合学術博物館 第16回企画展 「オオサカがとんがっていた時代 -戦後大阪の前衛美術 焼け跡から万博前夜まで-」文化・芸術
本展は、大阪が戦後の混乱から復興し、ヴァイタリティに富んでいた時代、すなわち1950年代から60年代、主に美術ではどのような実験的活動が試みられていたか、その実像の一端を明らかにしようとするものです。...
-
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター~DIYの視点でみつめる、身体・ファッション・こどもの創造性~」文化・芸術
アートエリアB1を通してアートや知の可能性を探求(=search)する企画展として2011年より開催している「サーチプロジェクト」。3回目を迎えるvol.2では、vol.1.5「サーチプロジェクトのた...