イベント
-
【申込期間延長】第6回適塾講座「病院と製薬企業の歴史-ヨーロッパと日本の経験から」 要申込社会・政治・経済・法律
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした歴史的役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。 今回の適塾講座では、医療活動の重要な場である病院と医療技...
-
研究ときめき*カフェ「遺伝子/染色体が語るヒトの姿-出産/流産とガンの話」(ゲスト:篠原 彰さん)医療・健康
私たちは遺伝として両親から引き継ぐ性質と、成長の過程で身につけた能力などを複雑に組み合わせながら生きています。遺伝子/染色体はヒトの姿に現れる何を語るのでしょうか。篠原さんのリードによって、出産、流産...
-
大阪大学 中之島サイエンスカフェ「続・心臓―その働き者の秘密を探る」(ゲスト:高島成二さん)科学・技術
人体は実に60兆に及ぶ細胞という単位でできています。たとえば肝臓は肝臓細胞が、腎臓は腎臓細胞がたくさん集まって出来上がっています。各臓器の細胞は分裂して数が増え、これらの器官の修復を行うことができます...
-
第29回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中に行った「中間子論」の研究で、1949年ノーベル物理学賞を受賞しました。この講演会はその論文発表から50年目にあたる1985年から毎年開催しています。...
-
ヒューマン・シネマ・フェスティバル2013 要申込その他
「ヒューマン・シネマ・フェスティバル」とは、難民問題を取り上げた映画作品を「イオン1%クラブ」の協力を得てイオンエンターテイメント株式会社の劇場で無料上映するものです。 同フェスティバルでは、UNH...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第2回「半跏思惟像の系譜―京都の仏教美術とその源流」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「詩を詠んでみる~ポエトリー・リーディングのススメ」文化・芸術
「詩」は京町屋のようなもの。間口が狭く、奥行きはふかく、慣れないと暮らしづらい。じゃあ、その前に広々としたエントランスを設けてはどうだろう?それが「詩を朗読すること」かもしれません。身の回りにあること...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ「みんなの哲学 2」文化・芸術
哲学カフェでは、日常生活から科学・芸術まで幅広いテーマから毎回1つを選び、その場に集まるみなさんが主役となって議論を楽しみます。今回は1年ぶりに、当日、会場にてテーマを募りたいと思います。「こんなテー...
-
ラボカフェ/学生プレゼンテーション「阪大生による企画提案〜中之島×アート〜」文化・芸術
9月からの約1ヶ月間、大阪大学の学生が授業の一環として、"中之島"をテーマにしたアートイベントの企画立案に取組んで来ました。そのプレゼンテーションを行うとともに、コメンテーターや参加者の方々と共に、企...
-
データサイエンティストという職業<第12回 e-square異分野融合カフェ>その他
高度な分析手法を駆使し、大量のデータから隠れた真実を見出す―「21世紀の最もセクシーな職業」とも言われるデータサイエンティストとは? ゲストスピーカーの西郷さんは、大手飲料メーカーなどを経て、2007...
-
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院 第11回市民フォーラム 要申込医療・健康
口腔健康の増進に寄与する生涯教育を目的とし、毎年実施しています。今年は「美味しく、楽しく、上手に食べる」と題し、講演を行います。...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第3回「大阪の美意識を探る―広告デザインの表象から」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
ラボカフェスペシャル 鉄道芸術祭関連企画「上方本談、どこまでも話す年 其の二」「松岡正剛×川崎和男対談〈"知"と"ち"が急行する〉」 要申込文化・芸術
2008年の伝説的イベント『連塾JAPAN DEEP2「浄土に焦がれて、刹那に遊ぶ。」』で共演した、知の巨人・松岡正剛と希代のデザイナー・川崎和男による本格対談を決行します。あらゆる未知と既知の世界を...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.39「No Pressure, No Life ~ 圧力で世界はこんなに変わる 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
ラボカフェ/シリーズ:科学技術イノベーション「生命科学のイノベーション」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か?各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第8回は、山中...
-
ラボカフェ/免疫クロカフェ・教授と秘書の免疫トーク「先生、免疫ってなんですか?」医療・健康
麻疹などの感染症には二度かからないと言われますが、これには免疫記憶と言う体の機能が関係しています。免疫記憶研究の第一人者である、黒崎知博さんがゲストとして話題提供し、黒崎研究室の文系秘書が"専門的で難...
-
日本物理学会 2013年度 大阪支部公開シンポジウム 『物理の新しい地平を切り開く「ビッグサイエンス」 〜大きな「謎」へと挑む壮大な「プロジェクト」〜』科学・技術
日本物理学会大阪支部が毎年開催している公開シンポジウムです。今年は「物理の新しい地平を切り開く「ビッグサイエンス」 ~大きな「謎」へと挑む壮大な「プロジェクト」~」というテーマで、4名の優れた研究者を...
-
OSIPP政策フォーラムその他
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では、様々な分野の公共政策の最前線でご活躍されている実務家や有識者と政策討論や意見交換を行う場として、OSIPP政策フォーラムを開催しています。 今回は、...
-
【休講】2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第4回「平安京復原の今昔―アナログからデジタルへ―」文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
第10回植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段、遊歩道以外は一般に開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外か...