イベント
-
他大学の学生、社会人向け公開講座 Peers:当事者どうしの対話を学ぶ 要申込その他
現在、さまざまな生きづらさを抱える人たちの支援においては、専門家による支援をおぎなうものとして、当事者どうしだから分かり合える、支え合えることがあるとして、ピアサポートグループや当事者研究、自助グルー...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ12 「大阪学生クィア映画祭」再訪その他
今年の5月に大阪大学の学生たちによって企画・実施された「大阪学生クィア映画祭」。学生主催のSOGIの多様性に関するイベントとして、学内外からの注目を集めました。 今回のカフェでは、前半部で映画祭実行...
-
第50回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『クロスセクター効果で測る地域公共交通の定量的な価値』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺,などについての発表と意見交換をしてきました。 今回はバスや鉄道を公的に支える論理だけでなく、その...
-
大阪大学社学共創連続セミナー第7回「貧困の連鎖を断ち切る」 要申込教育・学校
ひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%。7人に1人の子どもが貧困状態にあると言われますが、ひとり親家庭だけに限れば、2人 に1人の割合まで高くなります。他の先進国と比べても日本のひとり親家庭の貧困率は...
-
伊藤若冲―その筆技と制作環境―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
現在、古美術界のスーパースターというべき人気を誇る若冲は、京都で生まれ育ち、大坂へも度々赴いた画家です。その筆技・造形的特徴を紹介するとともに、当地の文化人たちとの交流や禅的思想との関わりといった制作...
-
野球科学国際特別セミナー 要申込スポーツ
野球科学研究の世界的権威であるGlenn Fleisig氏を招いて行う、野球の投球制限に関するセミナー。Glenn Fleisig氏は投球障害のメカニズム解明に関わる多数の研究を発表しており、メジャー...
-
日本の伝統文化、能狂言に親しむ(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭 「都市の身体 ─ 世界の内と外からの考察」文化・芸術
アートエリアB1では、都市と身体の関係性に着目した展覧会「鉄道芸術祭vol.9『都市の身体』」を10月26日〜12月29日に開催します。展覧会の初日には、本展参加アーティスト3名と本展ディレクターチー...
-
鉄道芸術祭vol.9 「都市の身体〜外から眺める私たちの輪郭、遠くから聞こえてくる私の声〜」文化・芸術
「鉄道芸術祭」は、鉄道の創造性に着目し、当館で毎年開催している企画展です。vol.9では、都市と身体の関係性に着目します。近代都市計画の要であった鉄道の普及は、私たちの日常生活や移動環境を大きく向上さ...
-
第1回産業科学AI センター主催国際シンポジウム The 1st AIRC-ISIR International Symposium "Challenges for Introducing AI to Industrial Sciences" 要申込科学・技術
"Challenges for Introducing AI to Industrial Sciences"「産業科学へのAI導入に向けた挑戦」と題しまして、国内外の著名なAI研究者によるAI概論の他...
-
令和元年度大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会 要申込文化・芸術
10月25日(金)、令和元年度大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会「戦国のサムライ」を開催します。 この講演会は、大阪外国語大学(現大阪大学)出身の作家 司馬遼太郎氏の業績を偲ぶとともに、その遺産を継承す...
-
一般財団法人懐徳堂記念会 第46回見学会「中世寺社境内の絵図を楽しむ」 要申込文化・芸術
...
-
第25回 南部コロキウム科学・技術
このたび、「南部コロキウム」が2019年10月24日(木)に南部ホールにて開催されます。 「南部コロキウム」は2013年からスタートし、開催回数は今回で25回目を迎えます。 物理、化学、生物、数学な...
-
五代友厚―大阪と日本経済を変えた、国際派薩摩人―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
本講義では、幕末維新期に活躍した五代友厚を取り上げます。朝の連ドラでも有名になった五代友厚は、日本の辺境薩摩藩に生まれましたが、類まれなる好奇心と向学心を武器に、やがて財界人として大きな活躍をすること...
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月19日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@ラボカフェ「おなかの中の妙なる調和〜腸内細菌と免疫細胞のクロストーク〜」科学・技術
腸の中には、ヒトの全細胞数よりも多い腸内細菌が住んでいると言われています。腸内細菌はもともと人間から見て異物であるにもかかわらず、人間の免疫系から排除されないばかりではなく、人間と共生関係を結んで、私...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ@ラボカフェ科学・技術
10月16日(水)と11月6日(水)に、大阪市内のアートエリア B1(京阪 なにわ橋駅)にて、サイエンスカフェ・オンザエッジを開催します。 参加費無料、事前申込不要ですのでぜひご参加ください。...
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14 『すべての些細な事柄』文化・芸術
COデザインカフェ「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.14」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。 今回鑑賞する作品...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2019科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのでしょうか。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持...