イベント
-
第102回産研テクノサロン 要申込科学・技術
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて世界各国で様々な技術開発が行われています。 中でも、エネルギーを蓄え必要なときに取り出すことのできる蓄電池は、電気自動車の高性能化および大規模普及の鍵を握る...
-
大阪大学感染症総合教育研究拠点 × ナレッジキャピタル 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座その他
本講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
令和3年度 市民フォーラム 「未来医療フォーラム 〜 大阪大学医学部附属病院の取り組み 〜」医療・健康
令和3年度 市民フォーラム 「未来医療フォーラム 〜 大阪大学医学部附属病院の取り組み 〜」を開催します! 大阪大学公式YouTubeチャンネルを利用して、期間限定配信で開催いたします。 未来の医療...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
第8回阪大SDGs学のための教養ゼミナール「気候変動とカーボンニュートラル社会」 要申込その他
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ・COデザインセンターでは阪大SDGs学のための教養セミナーを開講しています。SDGsに関わる様々な話題について対話を積み重ね「SDGsを自分事にするための知」...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー第5回科学・技術
2022年2月16日 シリーズセミナー 第5回 「生命現象の光操作技術の創出」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々なイメージング研究に...
-
船場生涯学習センター冬の生涯学習講座「はかる ~過去・現在 そして未来へ~」 要申込科学・技術
計る、測る、量る・・・ 様々な「はかる」がありますが、真理を探究するうえで、さまざまなものを「はかる」ことは必要不可欠です。 大阪大学では、過去や現在、ミクロからマクロ、そして見えないものなど、様々な...
-
クリエイティブアイランド中之島 シンボルシンポジウム 「中之島の“いま”と“みらい”」~都市の創造性、持続可能なネットワークモデル~ 要申込その他
中之島は魅力的なコンテンツが集積する“まち”でありながら、大阪の中でもいわゆる「キタ」や「ミナミ」と呼ばれる地域に比べて実はあまり知られていないエリアでもあります。「クリエイティブアイランド中之島」は...
-
サイエンスアゴラ in 大阪/ラウンドテーブル Dialogue for Life ~コロナ禍を生きる私たちの未来に向けての対話~ 要申込その他
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックは、多くの人命を奪い、人々の社会的・経済的・文化的な活動を縮減させ、人間がこれまで築いてきた「世界」に対しさまざまな負の影響を及ぼしています。社会全体の仕組み...
-
大阪大学SEEDSカフェ第7回/高校生が大阪大学で研究をしてみた 「難病の治療法の開発を目指して~炎症性腸疾患の研究~」科学・技術
展覧会と映画制作の構造を活用した企画展「GDP THE MOVIE 〜ギャラクティック運輸の初仕事〜」。アSEEDSカフェは、学びに意欲的な高校生が、リラックスした雰囲気の中、SEEDSプログラムで実...
-
第14回接合科学カフェ 「せつごう剣-切先鋭く金属の謎を斬る-」 要申込科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す……。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統で...
-
第10回 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座その他
本講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
シリーズセミナー 第4回 「3Dタイムラプス イメージングから解析まで」 要申込その他
2022年1月28日 シリーズセミナー 第4回 「3Dタイムラプス イメージングから解析まで」 本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスした本格的なイメージング施設です。様々な...
-
異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウム SaMD プログラム医療機器開発を加速させるためのエッセンス医療・健康
近年、医薬品医療機器等法でプログラムが医療機器としての規制対象になったことを皮切りに、本邦においてもプログラム医療機器(SaMD)の開発が本格的に始まり、これまでにAI技術を取り入れた画像診断プログラ...
-
大阪大学大学院工学研究科テクノアリーナ フォーラム「エネルギーバリューチェーンと社会のしくみ」科学・技術
エネルギーは社会や生活が成り立たせている根幹です。近世以降、化石燃料の活用が進み、電力送電網が整備されてきた結果、エネルギー源の地理的な制約はあまり意識されなくなっていましたが、最近のカーボンニュート...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「植物の根ときのこの不思議な関係」「砂に潜むハンター『アリジゴク』」科学・技術
① 「植物の根ときのこの不思議な関係」 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館 学芸員) 植物の根には様々な微生物が住み込んでいます。 オバクテリア、かび、きのこが入り込んでいますが別にすべてが病気の原因と...
-
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK 「大阪の水辺にやってきた特定外来生物『オオバナミズキンバイ』」「大阪の福祉と小学校」科学・技術
① 「大阪の水辺にやってきた特定外来生物『オオバナミズキンバイ』」 横川昌史(大阪市立自然史博物館 学芸員) 特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイは中南米原産のアカバナ科の水生植物で、琵琶...
-
COデザインカフェ ダイバーシティカフェ31/「自分のからだ」って、どんなの?? 見た目と共存する時間、つくってみませんか??その他
大阪大学の内外のひとたちとコラボでカフェ企画をお届けするシリーズ〈ダイバーシティカフェ〉。 2022年1月は、恒例のCOデザインセンター開講授業「マイノリティ・セミナー」受講者による企画シリーズをお届...
-
第142回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内 要申込その他
第142回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economi...
-
第10回大阪大学COIシンポジウム 乳幼児からの健やかな脳の育成による 「積極的自立社会」の実現 要申込医療・健康
大阪大学COI拠点は、人間力活性化を主テーマに、ニューノーマル時代においても、一人ひとりが潜在力を発揮、自ら課題を克服する、積極的自立社会の実現を目指しています。これまで、最も重要な幼年期の健やかな脳...