イベント
-
スタンフォード白熱教室 in 大阪大学 ~ティナ・シーリグ氏講演会「震災後の日本が創造的になるために」~開催のご案内教育・学校
「20歳の時に知っておきたかったこと」の著者であり、NHK「スタンフォード白熱教室」で話題のティナ・シーリグ氏が来日。大阪大学での講演会が決定いたしましたので、お知らせいたします。 スタンフォード大学...
-
サイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ・ネクスト 縁の下の力持ち『細胞膜』が未来のものづくりを変える」を開催します。科学・技術
最先端・次世代研究開発支援プログラム「Membranomeに基づく革新的バイオテクノロジーの創成」(採択者:馬越 大)では、アウトリーチ活動の一環として、一般市民を対象に「カフェ・オンザエッジ・ネクス...
-
OSIPP政策フォーラム「体験的外交論」 要申込その他
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では様々な分野の公共政策の最前線でご活躍されている実務家や有識者と政策討論や意見交換を行う場として、OSIPP政策フォーラムを開催しています。今回は、下記...
-
インターナショナルプログラムの多様性と将来の展望:大阪大学の事例から 要申込教育・学校
シンポジウム「インターナショナルプログラムの多様性と将来の展望:大阪大学の事例から」 Diversity and Future Vision of Osaka University's Interna...
-
産産学ビジネスマッチングフェア2011with大阪大学科学・技術
北大阪地域の中堅・中小企業が出展ブースを設け、それぞれの得意とする製品・技術・サービスを展示することにより、大阪大学および一般来場者と出展企業間での産産学マッチングの実現を目的としています。 すなわち...
-
高等司法研究科・法政実務連携センター主催 税法講演会「税務行政の現状と課題」 要申込その他
このたび、大阪国税局課税第二部長 村松洋介氏をお迎えして、講演会を開催することになりました。「税を考える週間」(11月11~17日)が始まることも踏まえ、税務行政の現状と今後取り組むべき課題について、...
-
大阪大学創立80周年記念事業 産研テクノサロン・スペシャル『明るい日本の未来社会に向けて』科学・技術
大阪大学産業科学研究所(略称:産研)は、産業界との情報交換および交流の場として講演会と親睦交流会を中心とした「産研テクノサロン」を年4回開催しております。 今回は、大阪大学創立80周年記念事業として...
-
ワークショップ参加者募集「トランスナショナルな子どもたちの教育を考える」教育・学校
国境を越えた移動を経験したり、国際結婚をした両親を持つ子どもたちを「トランスナショナルな子どもたち」と称し、彼らの教育における問題点をどのように改善していくか、具体的な対応策を議論していきます。...
-
ビブリオバトル@まちかね祭その他
昨年ご好評をいただいた「ビブリオバトル@まちかね祭」が帰ってきます! 「未来」をテーマに阪大教授3名×阪大生3名ががっぷり四つで闘う書評バトル!! 今回は、豪華阪大教授陣の本棚をほぼ実物大の写真で...
-
植物科学をもっと楽しもう2011 -花と生殖- 要申込科学・技術
日本植物生理学会では、一般市民の方に植物科学の面白さを知って頂くために、2003年より隔年で市民講座を開催してきました。本年度は、文部科学省科研費成果公開促進費の支援を受け、市民講座「植物科学をもっと...
-
琵琶と語る[CSCD参加型プログラム オレンジカフェ]文化・芸術
琵琶の音色をご存じですか? 遠い記憶を呼び覚ますような、深い響きを。 古来、琵琶はあの世とこの世をつなぐと言われています。 怖い? いえいえ、きっとあなたをやさしく包んでくれるハズ! いま、琵琶はジャ...
-
公開講義「人を惹きつけるリーダーシップ」文化・芸術
文化・経営・外交から「人を惹きつけるリーダーシップ」とは何かをテーマに書道家のパフォーマンスとトークショーを行います。...
-
サイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ・ネクスト ナノ世界の職人技を支える『自己組織化』」を開催します。科学・技術
最先端・次世代研究開発支援プログラム「自己組織化酸化物ナノワイヤを用いた極微デバイスによるグリーン・イノベーション」(採択者:柳田 剛)では、アウトリーチ活動の一環として、一般市民を対象に「カフェ・オ...
-
地域研究のだまし絵 ― 「グローバル化」後に「地域」への眼差しを再考するその他
「グローバル化」という言葉は、私たちが研究対象とする「地域」が普遍的で自明な単位でないことに気づかせてくれた。しかし、それはただ「地域」を地球という次元に置き換えて「地域」への眼差しを問い直せばことた...
-
OSIPP政策フォーラム「塩谷瞬からのメッセージ~途上国支援のあり方と阪大生に出来ること~」その他
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では、さまざまな分野でご活躍されている実務家や有識者と政策討論や意見交換を行う場として、OSIPP政策フォーラムを開催しています。今回は、まちかね祭期間中...
-
ラボカフェ/学生プレゼンテーション「阪大生による、中之島でのアートイベントの可能性」文化・芸術
仕事帰りに、哲学、アート、歴史、サイエンスなどに触れてみませんか? 「ラボカフェ」は、京阪中之島線の新駅"なにわ橋駅"(2008年10月19日開業)構内のコミュニティースペース「アートエリアB1」で大...
-
企画展『国産ウィスキーの父 竹鶴政孝 ~はじまりの場所~』教育・学校
大正期、英国・スコットランドでウィスキーの製法を学び、帰国後は本格的ウィスキー産業のパイオニアとして活躍した竹鶴政孝(1894~1979)は、大阪大学の前身の一つ、大阪高等工業学校の卒業生です。 サン...
-
NHK白熱教室JAPAN 小林傳司教授「社会と科学技術の関係を考える」科学・技術
NHK「白熱教室JAPAN」にて、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター小林傳司教授の特別授業の様子が4週に渡って放映されます。 ...
-
市民公開講座 口の病気と治療-その最前線-医療・健康
第56 回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会において下記のように市民公開講座を開催いたします。参加費及び事前登録は不要です。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.13「きのこ食べちゃい隊」 要申込文化・芸術
食材としてポピュラーなのに、時には高級品、森にも、庭にも、時には家にも突然生えてしまう、きのこ。毒にも薬にもなり、不思議な色やかたちで驚かせ、野生のものは安易に食べてはいけないという禁断の魅力も持ち合...