イベント
-
MEI-Pro メディカルデバイスデザインコース2017開講 要申込医療・健康
大阪大学MEIセンターでは、昨年より医療機器開発のスペシャリストを養成する社会人向けコース『メディカルデバイスデザインコース(MDDコース)』を提供しています。 ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト 「“わたし”という彼方を巡る思考の旅」その他
わたしたちのからだの中には、未だ最先端の科学をもってしても解明できない事象が数多くあり、研究者でさえも神秘的と感じてしまうような未知なる細胞の世界があります。他方、未知の自然現象や生命の本質を紐解くも...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト 「ビデオゲームにおける『遊び』を考えてみる」その他
現在開催中の展覧会「ニュー"コロニー/アイランド"3 ~わたしのかなたへ~」は、遊戯装置が点在する会場となっています。いずれも実際に身体を使って遊びながら〝わたし〟のなかに起こる変化を感じる仕掛けとな...
-
適塾特別展示「新発見!緒方洪庵夫人・八重のてがみ―“良妻賢母”の知られざる素顔―」文化・芸術
蘭学者・緒方洪庵は著作や医業を通じて西洋医学の普及に大きく貢献する一方、大坂に開いた適塾で日本の近代化をリードする数多くの人材を育成しました。洪庵の輝かしい功績は、妻・八重の存在を抜きに語ることはでき...
-
日経ウーマノミクスフォーラム「ダイバーシティ研究環境整備と女性研究者の未来」その他
女性の活躍や積極的な登用が推進されるなか、女性比率が極めて低い研究現場ではどのように女性の力を成果につなげるのか。企業と大学の女性研究者たちが集い、多様なワークスタイルを探るパネル討論には、大阪大学大...
-
平安京を襲った大火災 -炎の連鎖の中に生きた人びと-(2017年度前期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
平安京では、「火事」は一瞬のうちにすべてを灰燼に帰してしまうとりわけ恐ろしい災害として認識されていた。ここでは安元の大火(太郎焼亡、1177年)や建長の大火(1249年)を手がかりに、火災の驚異的な広...
-
肩こりの原因とその解消法(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト 「膜であるヒトの内と外」その他
わたしたちの体内、細胞という極小宇宙のなかには、舌を巻くほど緻密で巧妙な仕組みがあります。そこでは日々、分解と合成、通過と輸送、構造変換とフィードバック制御、という高度なはたらきが繰り返され、まるでひ...
-
第12回ひとこといちば 「宇宙人とコミュニケーションは取れるのか? ~ファースト・コンタクトの人類学~」その他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第12回は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 木村大治先生にお越しいただきます。文化人類学の取...
-
上方落語・危機一髪(2017年度前期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
戦前、爆笑王・桂春団治を中心に、大いに隆盛を誇った上方落語であったが、戦後は「上方落語は死んだ」とまで言われる状況にまで落ち込んだ。その状況を立て直したのが、「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、三代...
-
第2回「次世代人工知能技術に関する合同シンポジウム」 要申込科学・技術
人工知能技術の研究開発と社会実装を加速化するために政府の司令塔として設置した「人工知能技術戦略会議」は、3月31日、「人工知能の研究開発目標と産業化のロードマップ」を取りまとめました。 こうした検討...
-
2017年度 微生物病研究所 / 免疫学フロンティア研究センター 研究所説明会・ラボ見学会 要申込科学・技術
大阪大学微生物病研究所(微研)、免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした、研究所説明会・ラボ見学会を開催...
-
東欧ユダヤ人の音楽「クレズマー」をめぐる対話 クレズマティックスの設立者フランク・ロンドン氏を迎えて文化・芸術
リヴァイヴァルから30年を経た今日もなお、新たな展開を見せつづける音楽「クレズマー」。この音楽が過去から現在を経て未来に向かっていく様子について、リヴァイヴァルの第一人者フランク・ロンドン氏に、生の声...
-
【受講生募集】大阪大学総合学術博物館 主催「「記憶の劇場Ⅱ」—大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成プログラム」 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館では、「「記憶の劇場Ⅱ」—大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成プログラム」を開始します。これは、アート・マネージメント人材の育成を行うプログラムとして開始する講座で、...
-
「平安時代」の終焉―「平安」でなかった平安京― (2017年度前期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
平安京は、美称とは裏腹に、数々の政争や戦乱に悩まされ続けた都市であった。特に保元・平治の乱は未曾有の内乱(治承・寿永の乱)に連続し、「平安時代」の終焉を促す重要な意義を持った。薬子の変から承久の乱まで...
-
第23回 動物園前サイエンスカフェ『大阪の来るべき地震に備える』その他
東日本大震災以来、日本列島の地震が活発化しています。次に起こる巨大地震として、南海トラフ地震が挙げられています。予想される規模はM8~9クラスで、30年以内の発生確率は70%とされています。さらに、大...
-
第17回 植物探検隊@春の待兼山周辺(5月13日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
第83回産研テクノサロン 要申込科学・技術
産研テクノサロンでは、産業界と大学を繋ぎ連携を図る場を提供しています。 今回は「マテリアルイノベーションに向けて」をテーマに、主として有機材料に関する講演と交流会を行い、役立つネットワークの構築を目指...
-
第11回ひとこといちば 「月に吹く地球からの『風』?~太陽系科学の最先端の現場から~」その他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第11回は大阪大学大学院理学研究科より寺田健太郎先生にお越しいただきます。隕石や月の砂などの岩石に含まれ...
-
第12回サンメイツ・サイエンスカフェ『コンピューターの中に星を作る』科学・技術
最近アルマ望遠鏡は、電波を使って、へびつかい座の星形成領域にある若い天体、Elias 2-27の周辺に塵の渦巻構造を観測することに成功しました。コンピュータの中でこれを再現して、星の形成過程に迫ります...