イベント
-
アラブ文学と『アラビアン・ナイト』(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
広大なアラブ地域の文学とはどのようなものがあるかを、地域と歴史で解説いたします。アラブ人は古典詩が民族の最大の遺産と考え、誇りに思っていますが、これは日本ではほとんど知られていません。アラブが誇る古典...
-
自然世界にみる回転運動(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
月は地球のまわりを、地球は太陽のまわりを、そして太陽も銀河のまわりを回っているのです。地上に戻ると、空気の回転(空気の渦)は竜巻や台風を引き起こします。私たちの日常生活でも、回転運動はあちこちに見られ...
-
間質性肺炎との闘い ~漢方医として母の病に向き合った700日物語(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ウルドゥー恋愛詩ガザルの世界(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
ムスリム支配期の北インドでペルシア語の影響を受けて誕生したウルドゥー語。その文学は恋愛詩の宝庫です。恋愛詩にはいくつかの形式がありますが、今回は、ウルドゥー恋愛詩の中心的地位を占めているガザルを紹介致...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL/UMEKITA科学塾「まばたきの科学 〜わたしたちがまばたきするホントの理由」 要申込科学・技術
中学生のみなさん、夏休みにハンダイ体験してみませんか?第一線で活躍する大阪大学の研究者が興味を惹かれてやまないサイエンスの魅力にふれる絶好のチャンスです。ナレッジキャピタルのオープンカフェでの開講です...
-
身体でトライ!ドラマワーク体験 要申込文化・芸術
物語の世界の広がりと深みを、頭だけではなく身体全体を通してとことん味わってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、ある物語を楽しんでもらいます。時に、話を聴いたり、時に印象的な場面を身体で表現して...
-
音で学問してみよう 要申込文化・芸術
外国の歌を楽しみながら、言葉以外の音色やリズムがもつコミュニケーション力の謎に迫ってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、外国の音楽を聴いて、その世界に想いをはせてもらいます。その後、音楽の説明...
-
多様なライフスタイルと家族(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
少子化・未婚化が進行し、政府は「婚活」や出産を支援する政策を打ち出しています。しかしそもそも、経済不安等のために結婚「できない」事情がある中で、その効果はきわめて微妙です。さらにまた、「家族はこうある...
-
モンゴル研究会7月例会 要申込教育・学校
-
第3回阪大坂流しそうめん(+竹取り@待兼山) 要申込その他
阪急石橋駅から石橋商店街を抜けた先で通学者を阻むように延びている阪大坂は、その厳しさを特に夏場に発揮してきました。この否が応でも慣れ親しんでしまう夏の阪大坂に、流しそうめんを設置します。竹は、待兼山竹...
-
オルタナティブカフェ 「ドローンの現在、ちょっと先」科学・技術
リモートコントロールで制御でき簡単に空撮を行うことができるドローン。個人でも手軽に空からの風景を高画質で記録することができることもありユーザーは増加する一方、監視装置として、あるいは事故やテロなどに使...
-
ナカノシマ大学寄席 第2回「奇想天外の落語 ーあたま山vs理論物理学」 要申込文化・芸術
笑って楽しむものという印象の強い上方落語は、単なるフィクションだと思われがちだ。確かに落語には面白くするためのデフォルメや虚構が入り乱れているけれど、そのディテールを慎重に読み解けば、街の人々の生活や...
-
オルタナティブカフェ 「地域連携としてのローカルメディアづくり」その他
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は編集者、プランニング・エディターの影山裕樹氏をゲストにお迎えし...
-
ラボカフェスペシャル&アートカフェ 「ヴェネチア・ビエンナーレ 他、欧州芸術祭報告会」 要申込文化・芸術
2017年は、2年に1度の「第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」(イタリア・ヴェネチア)、5年に1度の「ドクメンタ14」(ドイツ・カッセル、ギリシャ・アテネ)、10年に1度の「ミュンスター彫刻...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #11」その他
日本屈指の温泉街、城崎。2014年、この城崎に舞台芸術を中心とした滞在型の創造活動(アーティスト・イン・レジデンス)の拠点として「城崎国際アートセンター」がオープンしました。ここでは、独創的で将来性の...
-
大阪大学 産学共創本部キックオフシンポジウム 要申込科学・技術
大阪大学は、これからの社会をよりよいものに変革していくために、産学官民が知恵を出し合い、未来社会のあるべき姿や新たな価値を共有した上で、潜在的課題の発掘や課題解決の推進に取り組む必要があると考えていま...
-
大塩事件-鎮圧にかかわった武士-(2017年度前期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
天保8年(1837)2月、大坂町奉行所の元与力大塩平八郎が門弟たちと蜂起した大塩事件。蜂起した側から語られることが多い大塩事件であるが、本講演では鎮圧で功を上げ、人生が大きく変わった幕府代官所役人の視...
-
第38回大阪大学夏まつり「viva! 夏ま! ワクワクを彩発見」その他
「大阪大学夏まつり」は豊かな国際性が特徴。専攻語の特徴を活かした模擬店・ステージ企画や、地域に伝わる盆踊りなどのユニークな企画が満載。今年度は、「viva! 夏ま! ワクワクを彩発見」をスローガンに、...
-
第1回 臨床神経医工学セミナー開催医療・健康
脳と機械を繋いでやり取りする技術はブレイン・マシン・インターフェース(BMI)と呼ばれています。 米フェイスブックや米テスラも今年に入って技術開発に着手することを相次いで発表するなど、 BMIへの関心...
-
「東京奠都とその後の京都」(2017年度前期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
明治維新という大変動が一番大きな打撃を与えたのは間違いなく京都の町だった。人口の八割近くが流出し、火が消えたようになった京都の町をどう立て直すか、その課題を担った町衆たちは「米百俵」をスローガンに立ち...