イベント
-
高校生のためのタンパク質科学実習 -タンパク質科学を楽しもう!~タンパク質酵素のはたらきを眼で見て考え議論する~科学・技術
2017年10月15日(日)・11月19日(日)に、豊中キャンパス理学部本館において、 理学研究科生物科学専攻の主催により、「高校生のためのタンパク質科学実習-ホタライトを用いた科学的キャリア教育-」...
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2017 要申込科学・技術
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモや体験も取り入れ、物理、科学、およびそ...
-
出土した焼き物から探る、待兼山二千年の文化 要申込文化・芸術
大阪大学豊中キャンパスがある待兼山一帯は、待兼山遺跡という遺跡です。発掘調査をすると、江戸時代の急須や土人形、戦国時代の食器、奈良時代の調理具、古墳に供えた焼き物、弥生時代の土器片など、様々な焼き物が...
-
第19回阪大コレギウム・ムジクム「モンゴル伝統舞踊と角笛」特別公演+講演文化・芸術
モンゴルを代表する歌舞団によるモンゴル伝統舞踊と民族楽器「角笛」の演奏家で作曲家による解説と実演。...
-
IPrism=OGU国際知的財産シンポジウム: 日欧の店舗デザインの保護について 要申込文化・芸術
大阪大学知的財産センターでは、知的財産教育の一環として、日欧における店舗デザインの保護の最 近の動向について、研究者・実務家を交えて討議します。これは、大学はもとより地域における知的財産人材教育の進展...
-
市民公開シンポジウム「ゲノム社会の現在(いま)、そして未来-ゲノムデータをどう活かすか-」医療・健康
我々にとって身近なものになりつつあるゲノム情報がどう解釈され利用されているのか、 またそのことが遺伝差別などの不利益をもたらすことになるのかをテーマに開催します。...
-
第18回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月7日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行いま...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「『STATION TO STATION』オープンミーティング」その他
アートエリアB1で毎年秋に開催している企画展「鉄道芸術祭」。今年の企画は、アーティスト/グラフィックデザイナーの立花文穂さんをメインアーティストにお迎えし、「STATION TO STATION」と題...
-
サイエンスカフェ@千里公民館「新しいテクノロジーのルールをつくる:安全と安心はどう確保されているのか」 要申込科学・技術
豊中市立千里公民館でサイエンスカフェを開催します。科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか?...
-
デンマーク社会へのアプローチ 〜留学とその方法〜(デンマーク・日本外交関係樹立150周年記念 社学連携プロジェクト) 要申込その他
日本とデンマークは2017年に外交樹立150周年を迎えました。この記念の年にあらためて私たちがデンマーク社会から何を学ぶことができるのかを考えます。めまぐるしく変化する国際社会情勢のなかで独自の取り組...
-
日本惑星科学会 公開講演会 「月の科学の最前線」 要申込科学・技術
「お月見」、「かぐや姫」、「潮の満ち引き」など、私たちの暮らしにとても馴染み深い「月」。惑星科学的に見ると、惑星に対する質量比の大きい特異な衛星で、地球と「力学的」にも「化学的」にも強く関わりながら一...
-
百舌鳥・古市古墳群と世界の王陵(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
呪術とむきあう ~文化人類学の視点から(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
「なぜたどりつけるの?」を科学する・第2回 〜ロボットと人工知能で、動物の心を読む〜科学・技術
小型カメラやGPSなどを用いることで、動物(やヒト)の行動を簡単に記録することができるようになってきました。しかし、行動の「記録」はできても、「理解」することは全くできていません。これは、発展している...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #13」その他
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」は、美しい町並みの保存や貴重な町家の利活用など、地域価値の維持・向上を目標に、地元まちづくり団体により結成された実行委員会と奈良県等が協力して、2011年より毎年開催...
-
第10回適塾講座「近世・近代の大阪と女性」 要申込文化・芸術
大阪では、女性が様々な分野で活躍し、光彩を放ってきました。広岡浅子がモデルのNHK「連続テレビ小説」の記憶も新しいと思います。今回の適塾講座は、緒方洪庵夫人の八重の書簡が発見されたことにちなみ、活力に...
-
第18回ひとこといちば 「私たちはホントに他人と繋がってる?~ロボット・バーチャルリアリティ・音響技術・SNSから考えるコミュニケーション~」その他
世間の「ひと」と大学や企業で行われている「こと」を繋ぐひとこといちば。第18回は関西大学総合情報学研究科より米澤朋子さんにお越しいただきます。私たちは社会での生活で他人を「理解」しようとします。しかし...
-
阪大病院を見学してみませんか(参加者募集)その他
普段は見ることのできない場所の見学や最先端の医療に触れるチャンスです。お気軽にご参加ください。...
-
第112回北天満サイエンスカフェ『フルマラソンに挑戦するための練習』社会・政治・経済・法律
最近増えている市民マラソン。しかし、安全に楽しくマラソンに参加するためには、きちんとした準備が必要です。マラソンシーズンの始まりに、品山亮太さん(アシックス・スポーツ工学研究所)に、話題提供していただ...
-
ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム~ロールモデルの多様化と理工系女性研究者の育成~ 要申込その他
大阪大学では、次世代育成が急務とされる理工系女性研究者に焦点を当て、クロスアポイントメントの活用等によるロールモデルの多様化と女性研究者育成の重要性について考える「ダイバーシティ教育研究環境実現シンポ...