サイエンスカフェ@千里公民館「新しいテクノロジーのルールをつくる:安全と安心はどう確保されているのか」

  • 要申込
  • place その他
  • 科学・技術
サイエンスカフェ@千里公民館「新しいテクノロジーのルールをつくる:安全と安心はどう確保されているのか」

豊中市立千里公民館でサイエンスカフェを開催します。科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか?

カテゴリ 科学・技術
日時 2017年10月3日(火) 10時00分から11時30分まで
会場 千里公民館 第3講座室(千里文化センター「コラボ」内)
定員 20名程度
主催 豊中市立千里公民館(共催:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS))
問い合わせ先 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内)

http://stips.jp/20171003/

今年度、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)は、豊中市立千里公民館と共同でサイエンスカフェを開催することになりました。

科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか?

10月3日に開催するサイエンスカフェのタイトルは、「新しいテクノロジーのルールをつくる:安全と安心はどう確保されているのか」です。

【内容紹介】

さまざまな新しい技術がでてきます。携帯電話が普及し始めたときは、公共の場での利用ルールがなく、最初は混乱がみられました。しかし、そのうち約束事ができてきました。さかのぼること150年前、蒸気自動車が出現した際、イギリスでは自動車の前を赤い旗を持った人が先導することが義務付けられました。このように、新しい技術が出てきた時には、その時代での社会のルールとうまく合わない点が出てくるので、私たちは新しいルールを作らなければなりません。顔認証技術をはじめとして、いろいろな新しい技術を例に、いまあるルールがどうやってつくられたか、これからどうやってルールをつくったいいのか、考えてみましょう。

講師:岸本充生(大阪大学データビリティフロンティア機構 教授)

【開催概要】

日時:2017年10月3日(火)10:00から11:30(受付開始 9:45)

会場:千里公民館 第3講座室(千里文化センター「コラボ」内)

参加費:無料

対象:どなたでも

定員:20人程度(事前申し込み制・先着順)

申し込み:以下のいずれかの方法でお申し込みください。

1)豊中市立千里公民館に電話する。

06-6833-8090

2)豊中市立千里公民館の窓口で直接申し込む。

豊中市新千里東町1-2-2

3)大阪大学のスタッフ宛にメールを送る。

stips-info[at]cscd.osaka-u.ac.jp([at]は@にして下さい)までお送りください。

保育について:
保育を希望される場合は、別途申し込みが必要です。
*保育希望申し込みの締め切りは、9月29日(金)です。
*保育の対象は、1歳から就学前のお子さまで、1人200円です。

主催:豊中市立千里公民館

共催:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内)

ページトップへ