イベント
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #15」その他
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」は、現代アート作品を通じて、六甲山の魅力を再発見してもらうことをテーマにした展覧会です。2010年よりスタートし、8回目を迎える今年の企画では、六甲山上の11施設で総勢...
-
大軌が創った聖天さんと石切さん―鉄道の敷設と門前町の変貌―(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
1914(大正3)年、現在の近鉄の直系母体である大軌(大阪電気軌道)は、生駒山地をトンネルで貫き、大阪市と奈良市を最短ルートで結んだ。生駒駅の開業にともない、翌年には山腹の宝山寺まで参道、1918(大...
-
「食」の好ききらいのサイエンス(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
児童演劇のフロンティア〜アンデルセン童話が生まれた国デンマークに学ぶ〜 要申込文化・芸術
日本とデンマークは2017年に外交樹立150周年を迎えました。この記念の年にあらためて、私たちがデンマーク社会の文化をとおして何を学ぶことができるのかを考えます。...
-
下町芸術祭参加企画・森村泰昌「下町物語プロジェクト2017-2019」文化・芸術
「下町とは何か?」 という根本的な問いをテーマにした3カ年のプロジェクトを始動します。 街の風景や建築物を作品に組込み、独自の都市文化論を展開する美術家・文筆家の森村泰昌が、庶民文化と都市開発、欧米諸...
-
宝塚歌劇のフランス・イメージ戦略―『モン・パリ』『ベルばら』から現代へ(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
これまで宝塚歌劇は、現実とは異なる独自のフランス・イメージを創り出すとともに、それを自らのアイデンティティーともしてきた。『モン・パリ』(1927)から『ベルサイユのばら』(1974)を経て現代に至る...
-
トラウマを解消する心理学的アプローチ 〜「心の筋トレ」で、困難や失敗も楽しもう!(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
SIRシンポジウム パラダイムシフトの発想2017 要申込科学・技術
公益社団法人知財登録協会(SIR)は、公益目的事業である知財に関する調査研究啓発活動 の一環として、「パラダイムシフトの発想」と題するシンポジウム(講演会)を行います。 イノベーション並びにその成果で...
-
遊園地、百貨店、そして宗教―私鉄文化が創出した観光―(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
遊園地や百貨店は消費社会の爛熟とともに形成されてきた「俗なる場所」とされている。それとは対照的に、神社・仏閣は宗教的な「聖なる場所」と言われてきた。だが明治期以降では、これらは「私鉄文化が創出した観光...
-
総合学術博物館 第10回特別展「演じる私たち~戦後20年関西「新劇」の軌跡~」文化・芸術
新劇は西欧近代劇の芸術的成果を日本に紹介し、実践した演劇活動および演劇ジャンルの名称です。日本の現代演劇の中心として舞台芸術のみならず映画やその他の文化芸術にも大きな影響を与え続けてきました。 一般的...
-
日本ウイルス学会市民講座「ウイルスと生きる」医療・健康
日本ウイルス学会と大阪大学微生物病研究所、新学術領域研究「ネオウイルス学」が共催で行う市民向け講座です。...
-
第18回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月21日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行いま...
-
ラボカフェスペシャル/アートエリアB1開設10周年プレ事業 「アートエリアB1のNEXT10 -駅を超える試みから創造的な島の活動へ」その他
アートエリアB1は来年で開館10周年を迎えます。新線工事現場における社会実験「中之島コミュニケーションカフェ」を経て、大学の知、アートの知、地域の活力を集結した駅を超える新たな駅の試みを展開しています...
-
歌劇「ベル・カント」映画上映会(日本語字幕付き)文化・芸術
ペルーの在リマ日本大使公邸占拠事件を題材とした多言語歌劇を紹介します。...
-
『北欧』×『子育て』企画展〜北欧の子育てから、これからの子育てについて考えようその他
-
カフェイマージュ「ぽこぽこアワー / はじめの光・編」記録ビデオ上映会その他
今月9月9日(土)にアートエリアB1で開催された「ぽこぽこアワー/はじめの光・編」(ダンスボックス企画/ブリッジシアター)。作曲家である安野太郎さんのプロジェクト「ゾンビ音楽」(ゾンビと呼ばれるロボッ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム 第2回「大学ミュージアムの未来〜ミュージアムピースを利用した大学の「コトづくり」」 要申込その他
21世紀懐徳堂シンポジウムは、大阪大学の社学連携活動をより広く・より深く発信できる場の創出を目指して企画された、21世紀懐徳堂の新しい主催事業です。 「大学と社会の窓口」をうたう21世紀懐徳堂は、「ひ...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #14」その他
アートプロジェクトや文化施設の運営などを影で支える「事務局」に着目した企画「事務局のクリエイティビティ」。今回は、アーティストのマネージメントに携わる瀧野由美さんをゲストにお迎えします。 瀧野さんは、...
-
第6回大阪大学COIシンポジウム “一人ひとりが潜在力を発揮、自ら課題を克服する積極的自立社会” セルフエンパワーメント社会 の実現に向けて ~医脳理工連携によるイノベーションへの挑戦~ 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の拠点に採択された、産学連携による研究に係るシンポジウムです。今回は、(株)三菱総合研究所理事長 小宮山 宏様および東大阪市長...
-
鉄道の魅力(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
各地の鉄道写真をスクリーンの映像を見ながら、鉄道のある風景の素晴らしさ、これからの鉄道のあり方、鉄道の魅力について話す。また、自作の鉄道落語を披露して、尚一層、鉄道を身近に感じてもらう。 講師:桂梅團...