イベント
-
ミュージックカフェ 「ピアノの中を覗いてみよう!」文化・芸術
ピアノを書いた小説が二年連続で本屋大賞になり注目が集まっています。一方で、ピアノを触ったり弾いたりしたことはある方は大勢いても、ピアノの蓋を開けて中を覗いてみたことがある方は少ないのではないでしょうか...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「グラフィックデザインと鉄道」その他
18~19世紀にかけてイギリスで起こった産業革命は、世界に工業機械文明と急速な都市化をもたらしました。他方、芸術分野では、機械美やスピード感、ダイナミズム(力強い動き)を賛美する「未来派」の運動が起こ...
-
サイエンスカフェ@千里公民館「本当に効く? サプリメント:あなたに効いたら、わたしにも効く?」 要申込科学・技術
豊中市立千里公民館でサイエンスカフェを開催します。希望される方は、保育の申し込みができます。また、子ども同伴での参加も可能です。...
-
大阪大学附属図書館 夜のコンサートシリーズ(12/11・月, 12/22・金)文化・芸術
学生団体が大阪大学附属図書館で行うコンサート。 2017年は、「Winter JAZZ Live(12/11・月)」、「Christmas Electone Concert(12/22・金)」の2つの...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「レールの曲げ方概論」その他
駅から駅へ、都市から都市へ、人や物や情報を運ぶ鉄道。その走行を支えるのは、文字どおり“鉄の道”である軌道(レール)です。鉄道路線の中でも特にカーブが多いといわれる京阪電車には、住宅街の中を複雑に駆け抜...
-
二頁だけの読書会vol.10「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える 要申込文化・芸術
-
「共生社会に向けた障がい者支援の新たな展開-国際的潮流を読み解く-」その他
障がい者施策の国際的動向を牽引する社会学者の視点から、共生社会の構築のあり方について語っていただきます。...
-
アンチエイジング&スーパーフード 「健康に華麗に生きる!」 要申込医療・健康
日本は、超長寿社会を迎え、「健康に」、「若々しく」生きる事が重要な関心事になっています。アンチエイジング(抗加齢)に大きな影響を与える「食」には年々ますます関心が高まっており、特に「スーパーフード」に...
-
平成29年度 大阪大学 適塾記念講演会 要申込その他
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および適塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、物理学の大命題となっている高温超伝導と、混迷する世界を前に...
-
京阪神私鉄文化と日本の文学(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
近代産業革命の華たる鉄道は、近代社会の礎を築き、独自の近代文化を創出していった。それは夢であり、希望であったが、やがて20世紀の歴史のなかで、さまざまな状況を照らし出す鏡のようなものに成長していった。...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「車窓の旅 ~ポルトガル編~」その他
日本が戦乱の世から統治へと向かう時代、欧州の文化や近代技術を日本へ伝えるため4名の少年と随行者からなる「天正遣欧少年使節」がポルトガルに派遣されました。アートエリアB1で開催中の企画展・鉄道芸術祭vo...
-
第115回北天満サイエンスカフェ『昆虫の不思議なリズムと時間』科学・技術
第115回北天満サイエンスカフェ『昆虫の不思議なリズムと時間』 2017年ノーベル医学生理学賞の対象となった昆虫の体内時計のメカニズム 話題提供:志賀向子さん(大阪大学大学院理学研究科) 無料・参加予...
-
“あたま”と“からだ”の鍛え方・整え方 〜part1からだを変える(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
阪大病院 第14回市民公開フォーラム「免疫チェックポイント阻害剤によるがん治療」 要申込医療・健康
-
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院 第15回市民フォーラム 要申込医療・健康
口腔健康の増進に寄与する生涯教育を目的とし、毎年実施しています。今年は「治せなかった病気が治る、最新歯科治療」と題し、講演を行います。...
-
ここまで進んだ大腸の外科治療(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
接合科学カフェ 第1回 「接合って何? ─JとWとRとI─」文化・芸術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現代と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統的で...
-
Innovators' Talk#4 Roller Coaster Days ~大学を辞めて起業した社長の話~ 要申込その他
-
役割語とキャラクターでフィクションを読み解く 〜ジブリ・アニメから村上春樹まで(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
小林一三の電鉄事業―沿線開発から娯楽の世界へ―(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
小林一三が梅田を起点として宝塚、箕面への電車輸送を始めたのは、明治43年3月のことであった。田畑山林の寒村を走る電車、乗客増をはかるために沿線の住宅開発をし、箕面に動物園、宝塚には少女歌劇を始める。東...