イベント
-
産研ものづくり教室2018「顕微鏡と望遠鏡を作ろう!」 要申込教育・学校
大阪大学産業科学研究所では、「ものづくり教室」を開催します。工作や科学が好きな方、ぜひご参加ください!...
-
ひらめき☆ときめきサイエンス 「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」教育・学校
放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さん...
-
平成30年度 大阪大学基礎工学部(第40回)公開講座「未来を拓く先端科学技術」 要申込科学・技術
平成30年8月1日(水)~8月3日(金)の3日間、基礎工学国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」を開催します。基礎工学部の教員が、 一般の方を対象に、未来を拓く最先端の科...
-
分裂寿命時計テロメアから生命の基本原理を探る(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ミュージックカフェ 「和太鼓×電子音という新しい形 ~バンド「暁音」の魅力を通して~」文化・芸術
和太鼓──、身体中を巡るその力強い響きについて、私たち日本人は言葉にしなくてもその魅力を理解しています。近年、そんな和太鼓をはじめ、和楽器とロックを組み合わせるバンドが増え、若者たちの人気を集めていま...
-
Raspberry Piを用いた医用IoT開発プラットフォーム科学・技術
Raspberry Piはイギリス産まれの小型かつ安価なPCである。近年、Raspberry Piの普及は目覚ましく、IoT発展の鍵をにぎる技術と言われている。多くの長所があるが、特にそのハードウェア...
-
実験!台所で火山大爆発(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
火山はどうして爆発するの?火山からあふれる溶岩はどこからどうやってくるの? そんな疑問に答えるために、マグマが地下からあがってきて火山が爆発するまでを3つの実験で学びます。火山大好きの佐伯和人先生と...
-
ワインの国の大詩人ーパブロ・ネルーダを翻訳で読むー(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
コンビニでも気軽に買えるようになった安価で上質なチリワイン。そのラベルには不思議な小鳥や奇妙な大木がデザインされています。世界でもっとも乾燥した砂漠から南極に近い極寒のパタゴニアに至るまで、この南米の...
-
映画で学ぶ社会の見方スペシャル 監督、聴いてもいいですか?② 深田晃司監督の社会の見方:フィクションのなかの社会/社会のなかのフィクション 要申込文化・芸術
近年、大学教育のなかで「社会課題に取り組もう!」というものがにわかに増えてきています。もちろん大阪大学も例外ではありません。私たちがこれを一時的な熱気で済ますことなく、血肉になるような仕方で自分たちの...
-
第36回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『北大阪健康医療都市(健都)のまちづくり~吹田市の取り組み~ 』 要申込その他
今回は... 厚生労働省から吹田市役所に出向している舟津謙一さんをお招きして、話題提供をいただきます。 吹田市では、JR京都線の吹田駅から千里丘駅にかけて広がる操車場跡地を活用し、「健康・医療」の...
-
第20回 阪大コレギウム・ムジクム「現代における音楽実践論」公開講義 特別公演:環ROY「ラップで見通す現代のオンガク」文化・芸術
開催20回目を迎える本研究室主催の「阪大コレギウム・ムジクム」。今回はゲスト講師として、「ラッパー」の枠に捉われない音楽活動を国内外で展開している環 ROY氏、本学出身の気鋭のラッパーMoment J...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島01 「水辺の自由使用のススメ ~NO BORDER, BE WILD.~」文化・芸術
文化と歴史の集積地としての中之島の潜在的な可能性を探る新たなプロジェクト「クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島」の第一弾は、水運の利に恵まれ栄えてきた中之島の特性の一つである豊かな水文化や水辺の暮...
-
第4回流しそうめん@阪大阪(+竹取り@待兼山) 要申込その他
大阪大学経済学部松村研究室では、2007年から石橋商店街とのコラボレーション企画として毎年冬に“ゑびす男選び@阪大阪”を実施しています。この企画は毎年好評を博していますが、冬の寒い朝に阪大坂を駆け上が...
-
第39回大阪大学夏まつり「星に願いを なつまに光を! となりの君にもみなThank You!!」その他
「大阪大学夏まつり」では旧外大から続く国際性をテーマに、各専攻語の特徴を活かした模擬店やステージ企画、フィナーレを飾る盆踊りなど様々な企画をご用意。今年は「星に願いを なつまに光を! となりの君にもみ...
-
シアターカフェ/E9オープンリサーチプロジェクト・シンポジウム 「民間劇場にとっての公共性 ~京阪神と劇場~」文化・芸術
近年「地域活性」「コミュニティ形成」「広場」「社会包摂」「防災」など様々な観点から、公の場としての役割が問われる劇場。とりわけ日本では、全国各地にある民間小劇場がそれら課題の底辺をささえる役割を果たし...
-
カフェ・ヒップホップ 「井戸端ヒップホップ会議 ~レペゼン中之島~」文化・芸術
ヒップホップは、1970年代アメリカ・ニューヨーク市ブロンクス区で行われていた野外パーティーが起源といわれています。ラップ、DJ、グラフィティ・アート、ブレイク・ダンスが入り交じりながら発展したそのパ...
-
社会経済研究所・第15回行動経済学研究センターシンポジウム「日本経済をどうみるか~最先端マクロ経済学研究から」 要申込その他
2018年7月2日 (月)、大阪大学中之島センターにて、恒例の行動経済学研究センターシンポジウムを開催いたします。 第15回目となる今回のテーマは、「日本経済をどうみるか~最先端マクロ経済学研究から」...
-
中世延暦寺の世界 ―文化的パワーと政治的パワー (2018年度春期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
中世ではあらゆる学問が宗教と融合しており、延暦寺では狭い意味での仏教だけでなく、和歌・儒教・医学・農学・土木技術など多様な学問が教えられていました。さらに延暦寺は政治的経済的なパワーに卓越していました...
-
ブックコレクション~教員VS学生【書評対決】~5周年記念イベント 「ソーシャル×読書~つながる時代の本とのおつきあい」その他
部屋のなかで、ひとり読書に没頭する。読書には長らく、そんなイメージがつきまとってきました。しかしいま、そんな読書の姿が大きく変わりつつあります。読んで面白かった本をお互いに紹介しあうビブリオバトル。ご...
-
Premium Friday for Engineering ~心に潤いを~ 『日本料理とは何か?京都の老舗料亭主人と日本料理“らしさ”の構成を読み解く』 要申込文化・芸術
工学研究科では、『Premium Friday for Engineering』と題し、月末の金曜日に教職員の心の潤いの場として、文化的行事を開催いたします。 教職員のみならず、学生の方の参加も歓迎し...