イベント
-
第12回特別展 The Mineral World 人と鉱物のつむぐ物語その他
人類は“石”を活用することで文明を発展させてきたといっても過言ではありません。 石器や石材として石そのものを活用した時代から始まり、鉱物から金属を取り出して利用することで、 青銅器、鉄器と扱える金属の...
-
脳科学オリンピック「国際ブレイン・ビー」関西地区予選大会 要申込科学・技術
中高生対象の脳科学の講演会とクイズによる脳科学オリンピック予選大会を行います。...
-
第20回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月20日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行いま...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「経済学とモラル ー社会規範を規定する制度設計」 要申込その他
経済活動と社会規範やモラルの関係に関する研究は、政策的にも注目されています。我々の研究プロジェクトではどのような経済制度が人々の社会規範やモラルを規定するかに着目し、社会形成に必要な社会規範やモラルを...
-
アートエリアB1開館・中之島線開業10周年記念 鉄道カフェ 「京阪中之島線の開業を振り返って」文化・芸術
10年前に開業した中之島線。かつて、中之島の西部地区は訪問者にとっての鉄道アクセスが十分ではなく、京阪電鉄では利便性を向上するため1980年代後半から中之島線の建設についての検討を進めていました。そし...
-
万籟山古墳発掘調査成果報告講演会2018 要申込文化・芸術
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2018 要申込教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモや体験も取り入れ、物理、科学、およびそ...
-
湯川秀樹博士愛用の黒板でアートとサイエンスを語ろう(待兼山魅力アップ企画2018) 要申込科学・技術
黒板を愛してやまない理論物理学者の橋本幸士教授が、ゲストに黒板アートの濱崎祐貴先生を迎え、トークセッションを行います。黒板を表現と思考とコミュニケーションのパートナーとするふたりの、ひらめくアイデア、...
-
美しいこの世界を見る脳:視覚脳科学最前線(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
第43回 まちみちカフェ 『乗り換えが便利になれば・・・』 まちみちコミュニケーション研究室その他
今回は... これまでの交通はそれぞれが個別にサービスを提供することで課題を解決しようとしてきましたが、抜本的な解決には至っていません。近畿地方整備局道路部課長より、様々な交通機関をつなぐことで生じ...
-
平成30年度第45回見学会「逸翁美術館を訪ねて――東西数寄者の審美眼」 要申込文化・芸術
逸翁美術館(大阪府池田市)を訪ねて、開催中の「茶の湯交遊録Ⅲ 東西数寄者の審美眼 阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション」を講師の案内で見学する。同時代を生き、同じように鉄道と百貨店と芸術を結び...
-
第20回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月6日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行いま...
-
Asia-Pacific Studies Seminarその他
-
オクトーバーフェストみのお2018文化・芸術
今年で7年目。コンセプトは、感謝の気持ちを今後に籠めて『箕面で乾杯~未来に拡げるよろこびの輪』(^_^)v、本場ドイツの6大ブルワリーの中から2醸造所のオクトーバーフェストビア(ドイツ・ミュンヘンのオ...
-
Premium Friday for Engineering ~心に潤いを~ 『工学四方山話と映画音楽の世界』 要申込文化・芸術
工学研究科では、『Premium Friday for Engineering』と題し、月末の金曜日に教職員の心の潤いの場として、文化的行事を開催いたします。 教職員のみならず、学生の方の参加も歓迎し...
-
カフェイマージュ 「ご当地魅力映像をみる会」文化・芸術
今回のカフェイマージュは、近年日本各地で制作されている「ご当地魅力映像」の事例を取り上げ、地域の魅力を発信する狙いや価値、またその課題について、上映と対話を通して皆さまと考えてみたいと思います。ゲスト...
-
第7回大阪大学COIシンポジウム “潜在力を発揮し、自ら課題を克服する積極的自立社会” -セルフエンパワーメント社会 の実現に向けてー 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の拠点に採択された、産学連携による研究に係るシンポジウムです。今回は、基調講演として、(株)三菱総合研究所理事長 小宮山 宏様...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島03 適塾×graf「歴史文化施設とブランディング」文化・芸術
医者・蘭学者の緒方洪庵が開いた「適塾」は、全国から塾生が集い、大村益次郎、福沢諭吉、橋本左内などの学者や政治家を数多く輩出した私塾です。現存する唯一の蘭学塾遺構の国史跡・重要文化財として歴史資料ととも...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
第38回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『無人駅プロジェクト ー その1』その他
JRや私鉄で鉄道利用者が少ない駅の無人化が進んでいます。これを放置しておくと、管理サイドから最もコストがかからない形態とした駅とすることが行われることになることが多く見受けられます。しかし、駅を地域の...