[みのおFM]11/12(木)・15(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

[みのおFM]11/12(木)・15(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」が放送されます

2015年11月は、大学院文学研究科文化表現論専攻の教授 藤岡穣 先生と総合学術博物館の企画展「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」の準備に携わった文学研究科博士課程の鏡山智子さん、丹村祥子さんが出演します。

番組前半は、藤岡先生と博士課程のお二人に、仏教美術とは何か、なぜ興味を持つようになったのかをお話しいただき、おすすめの仏教美術を紹介していただきます。

また、仏像などの美術作品を見るときのポイントや、仏教美術を研究するために研究者に求められるものなどをお伝えします。

後半は、現在、大阪大学総合学術博物館で開催中の企画展「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」のお話しです。金銅仏は、銅に錫や鉛を混ぜた合金で作られ、金メッキを施された仏像のことですが、この制作技法には多くの謎が存在しています。企画展では、藤岡先生、鏡山さん、丹村さんにより、金銅仏の成分分析という手法で、その謎の一部が解き明かされています。合金の成分比率、作られた時代・地域の違う多様な金銅仏を一度にご覧いただける企画展の魅力と、みなさんのイチオシの金銅仏についても熱く語っていただきます。

是非お聴きください!

「まちのラジオ 大阪大学社学連携」

放送日:11月12日(木)15時~16時(スタジオ収録)

再放送:11月12日(木)21時~22時、11月15日(日)13時~14時

(毎月第2木曜日 15時~16時放送。再放送は同日の21時~22時と次の日曜日13時~14時)

周波数:FM81.6MHz

みのおエフエムのホームページ

からインターネットでもお聴きいただけます。(同時配信のみ)

「放送を聞き逃してしまった!」「もっと詳しく知りたい!」という方は是非
Handai-Asahi中之島塾へ。
大阪大学中之島センターで藤岡先生が講義予定です。
お申込みは 朝日カルチャーセンター から。

これまでの出演者リストは こちら をご覧ください。

みのおエフエム「まちのラジオ 大阪大学社学連携」とは
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「タッキー816みのおエフエム」で毎月1回大 阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しております。大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源をご紹介することで、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。

ページトップへ