6/13(木)・16(日)、みのおエフエム「タッキー816」で「まちのラジオ 大阪大学社学連携」放送されます。

平成25年度第3回目は、情報科学研究科准教授 安藤英由樹先生が出演します。
大阪大学と連携協定を締結している箕面市との連携事業として、同市で開局しているコミュニティーFM放送局「 みのおエフエム (タッキー816)」では、毎月1回大阪大学社学連携事業を看板とした番組を放送しており、毎回、大阪大学の動きや取り組み、ユニークな活動等知的・人的・文化的資源を紹介することによって、より大阪大学を身近に感じていただき、大学と市民の方が連携・協働を展開する上での足がかりとなることを期待するものです。
2013年6月の出演者は、情報科学研究科准教授 安藤英由樹先生です。
バーチャルリアリティという言葉をご存知ですか。「人工現実感」あるいは「仮想現実」と 訳 されるように、実際の形はしていないか、形は異なるかも知れないが、機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術とされております。
先生はこのバーチャルリアリティを研究、制作しており、研究の理解と活動の場を求めて、社会・一般の方と繋がりを大切にされており、制作された作品は「うめきたグランフロント大阪」にあるナレッジキャピタルなどで公開されております。
番組では、バーチャルリアリティの理論などについてわかりやすくお話しし、制作した作品についてもご紹介いたします。
放送日は、6月13日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、6月16日(日)13時~14時です。周波数はFM 81.6 MHz
番組は、
みのおエフエムのホームページ
からインターネットでもお聴きいただくことができます。
http://fm.minoh.net/
(同時配信のみ。)
是非お聴き下さい!
【番組概要】 番組名: 「まちのラジオ(大阪大学社学連携事業)」 放送日: 6月13日(木)15時~16時、再放送は同日の21時~22時、16日(日)13時~14時 (毎月第2木曜日 15時~16時、再放送は同日の21時~22時と次の日曜日 13時~14時) 形態: スタジオ収録 周波数: FM81.6MHz HP: http://fm.minoh.net/ |
※写真は収録後の記念撮影[安藤先生(右から2人目)と番組スタッフ(左から東さん、坂口さん、藤本さん。いずれも阪大生です。)]