立命館大阪プロムナードセミナー「京と大坂 -歴史・文化・学問を探る-」開講のお知らせ

大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部・立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都・それぞれについての講座を複数回実施します。
今期取り上げるテーマは「災害・戦災の歴史―その教訓に学ぶ」。
東日本大震災から2年が経過しました。全8回に渡る講座を通して、我が国における災害・戦災の歴史を学びながら、私たちが今、進むべき道について考えます。
2013年度 立命館大阪プロムナードセミナー「大阪・京都文化講座」前期【全8回】
共通テーマ「災害・戦災の歴史―その教訓に学ぶ」
日本は「災害列島」といわれるほど、これまで多くの災害・戦災に見舞われてきました。それとともに、災害・戦災と立ち向かってきた先人たちは、私たちに多くの教訓を残しています。
東日本大震災からの復興が求められている今日、災害・戦災の日本史に学びながら、私たちの進むべき道について考えてみたいと思います。
■第1回「古代の天災」
日時:2013年5月20日(月)14:00~15:40
講師:本郷真紹(立命館大学文学部・教授)
■第2回「日本古代の災異と復興」
日時:2013年5月27日(月)14:00~15:40
講師:市 大樹(大阪大学大学院文学研究科・准教授)
■第3回「室町期京都の都市社会―災害・飢饉をめぐって―」
日時:2013年6月3日(月)14:00~15:40
講師:三枝暁子(立命館大学文学部・准教授)
■第4回「源平合戦と源頼朝の復興政策」
日時:2013年6月10日(月)14:00~15:40
講師:川合 康(大阪大学大学院文学研究科・教授)
■第5回「災害対応の歴史―近世と近代」
日時:2013年6月17日(月)14:00~15:40
講師:北原糸子(前 立命館大学歴史都市防災研究センター・教授)
■第6回「江戸時代上方地域の治水システム」
日時:2013年6月24日(月)14:00~15:40
講師:村田路人(大阪大学大学院文学研究科・教授)
■第7回「近代京都の防災思想・技術・システムとその変容」
日時:2013年7月1日(月)14:00~15:40
講師:山崎有恒(立命館大学文学部・教授)
■第8回「大阪における防空と都市計画」
日時:2013年7月8日(月)14:00~15:40
講師:飯塚一幸(大阪大学大学院文学研究科・教授)
・
会場(各回共通):立命館大阪梅田キャンパス
(大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階)
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_office_osaka_j.html
・ 受講料: 1回1,500円(7回以上一括申込の場合10,000円)
・
定員:
各回100名(先着順/定員になり次第締切)
・
申込方法:
(1)「申込書」に必要事項を記載の上、E-mail・FAX・郵送、いずれかの方法で
お申込みください。(電話申込不可)
(2)受講申込受付後、「受付確認書」「払込取扱票」をご送付いたしますので、
受講料を納付(郵便払込)願います。
※申込受付開始日時:2013年3月18日(月)9:00~
※「申込書」はこちらからもダウンロードできます↓
http://www.ritsumei.jp/life-09/e09_10kyo.html
・
申込先:立命館大阪オフィス
E-mail:osaka-of@st.ritsumei.ac.jp/FAX 06-6360-4894/
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階
・
問合せ:立命館大阪オフィス
TEL 06-6360-4895
(開室時間:月~金9:00~17:30(土・日・祝日閉室))
・共催:大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィス
・後援:大阪府、大阪市教育委員会
チラシはこちら
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/bunka/2013/2013.pdf