イベント
-
【開催見送り】ノンフィクション作家高野秀行氏講演会「言語オタクのちょっと不思議なアジア・アフリカ納豆探検」文化・芸術
12/2(水)に外国学図書館で開催を予定していた高野秀行氏講演会につきまして、昨今の新型コロナ感染拡大の状況等に鑑み、慎重に検討を重ねました結果、ご参加の皆様および高野秀行氏の安全を最優先に考え、本講...
-
シンポジウム「社会と知のエコシステム 〜生体×歴史×人工物〜」その他
高度化した科学技術や成熟した社会や生活、グローバリゼーションの進展などのもと、解決すべき課題は従来にも増して大規模で複雑なものになってきています。それらの克服に向けては様々なステークホルダーが共創する...
-
令和2年度 大阪大学適塾記念講演会【開催中止】文化・芸術
【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。...
-
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭【オンライン版】 「経済学の捉える範疇 ―経済活動と社会規範の関係」社会・政治・経済・法律
経済学といえば、株式や景気、為替などのテーマについて研究する学問というイメージがあるかもしれません。しかし、実はスポーツや恋愛など、経済とは一見関係ないような対象についても、経済学で考えることができま...
-
第13回適塾講座「A Narrow Bridge(一本の細い橋)〜オランダと日本、400年の交流史から」【開催中止】文化・芸術
【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。...
-
第3回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム「コロナ新時代を拓くジェンダー・ダイバーシティの実現に向けて」その他
本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に全国で唯一採択され、ジェンダー平等(男女共同参画)、多様な個性・能力が尊重さ...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」特別編文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめ...
-
第10回接合科学カフェ【オンライン版】 「60分のミステリーツアー 〜ゆがみ〜」 要申込科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す・・・。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統...
-
日本研究の新展開:グローバル化時代の研究・教育を見据えて文化・芸術
-
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭vol.10 クロージング・プログラム 創造的実験「パーティー09/Party is the future(アッパー系で)」文化・芸術
鉄道芸術祭vol.10では、メインアーティストであるcontact Gonzoとdot architectsの2組が「経済」を独自に捉え直すための創造的実験「パーティー」を、会期中9回にわたり実施しま...
-
マンガカフェ29 「今年のマンガ界を振り返るぞ!2020」 要申込文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2020年のマンガ界を縦横無尽に語り尽くす! みなさんも、「今年一番のマンガ」(2020年1月1日以降発表)をお持ちの上、オンライン、オフラインでご参集ください。...
-
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭vol.10 【オンライン版】 「経済成長はいつまで続く?」社会・政治・経済・法律
新型コロナウイルスの感染拡大は、戦後最大の世界的な経済危機といわれています。19世紀の産業革命以降、百数十年もの間成長し続けてきた経済は、今そのあり方を問われ、これからも成長を続けることができるかどう...
-
Life Scienceのすゝめ-統・免・眠・変・微-「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」科学・技術
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、高校生や教職員を対象にシンポジウム「WPIから世界トップレベルの研究者がやってくる!」を開催します。大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)...
-
第9回大阪大学COIシンポジウム “幼児からのケアで個々人の社会寿命を延伸 ~ニューノーマル時代に備える~ 【Web開催】科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に採択された大阪大学COI拠点によるシンポジウムです。 本拠点「乳幼児からの健やかな脳の育成による積極的自立社会創成拠点」では...
-
【一般公開シンポジウム】アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けてその他
2015年に国連で採択された持続可能な開発のための17の目標SDGsは、これからの社会のあり方を指し示すものでした。その採択から5年後に襲ってきた新型コロナウィルス感染症の拡大で、私たちの生活も経済社...
-
【大阪大学連携講座】《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話 音楽に乗って遠くへ行くこと 要申込文化・芸術
毎シーズン好評のシリーズです。中欧 ・ 東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、今回は、音楽に乗って(空間的に、時間的に)遠くへ行くことをテーマに 独自の視点でクラシック音楽を読み解きます...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 サイエンスナイト2020 要申込科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。 この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、 私たちの体が...
-
【参加者募集】地域の社会課題から新しい価値を共創するためのプログラム 大阪大学共創ラボ@IBARAKI 要申込その他
座学、ワークショップ、茨木市民への行動観察を通じて社会課題の本質を捉え、これまでにない新しい価値の創出を目指します。 大阪大学の様々な研究や茨木市内外のパートナーとの共創を通じて、新価値提案をブラッシ...
-
【オンライン配信】国立大学附置研究所・センター会議第2部会シンポジウム科学・技術
「国立大学附置研究所・センター会議」は、全国の30国立大学法人に設置された 100附置研究所および研究センターの所長・センター長が相互に緊密な連絡と 協力を行うことによりわが国の学術研究の振興を図るこ...