イベント
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座 要申込文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
ねぇねぇはかせ、月のうさぎは何さいなの?〜月の石からわかる宇宙のひみつ 要申込科学・技術
みなさんは、満月の夜空を見上げたときに、月でうさぎがおもちをついている姿を見たことが ありますか? 月の石には、宇宙のひみつがいっぱいつまっています。科学者はどうやって月のうさぎの年齢を調べるのでしょ...
-
スーパーフードの効用と健康長寿(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingミュージックカフェ「ハイドン大學」文化・芸術
日本センチュリー交響楽団がハイドンの交響曲全104曲の演奏に挑戦する、いずみ定期演奏会「ハイドン・マラソン」。 本公演をより深く楽しむための関連講座、第15回目は当団体主席客演コンサートマスターとして...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
連合小児発達学研究科開設10周年記念 市民公開講座「ここまで進んだ!子どものこころの科学 ~最新研究から見えてくる発達障害~」医療・健康
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学 連合小児発達学研究科は、2019年4月で開設10周年を迎えます。これを記念して、構成5大学でのこの10年の取り組みを紹介する市民公...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
STiPS Handai研究会 第49回 科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える- 要申込科学・技術
2019年4月23日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 理学研究科H棟2階コミュニケーションスペースにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。...
-
第45回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『大阪の隠れた魅力を活かす3つのまち再生プロジェクトと持続可能にする仕組み』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
今回は... 本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。今回は大阪のまちづくりを実際に民間パワー...
-
ソーシャルカフェ「Next Commons Lab 奥大和の取り組みとこれから」社会・政治・経済・法律
社会が抱える様々な課題を解決していく社会構造=オペレーティング・システムそのものを発明することを目指し、全国各地でプロジェクトを展開している「Next Commons Lab(NCL)」東北から始まっ...
-
COデザインセンター × 株式会社オカムラ ラクワク(楽WORK)思考×映画『川の底からこんにちは』 映画の舞台には、どのような「はたらく」のヒントが隠されているだろうか? 要申込社会・政治・経済・法律
「学びなおし」の必要性がいろんなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、「社会人も受けられる大学の授業」という形で...
-
第21回 植物探検隊@春の待兼山を訪ねて(4月27日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
縄文 触れる 震える project 「アイヌ、神楽、記憶の声をたどる」文化・芸術
北海道からアイヌの山田美郷さんをお招きして、アイヌの紋様、歌、踊り、音楽などについて、お話を伺います。また、縄文文化に関心をもつ作家、本宮氷さんにも登壇していただき、民俗や風土についてお2人の考えを聞...
-
縄文 触れる 震える project 「アイヌ紋様の刺繍体験」文化・芸術
アイヌの山田美郷さんに指導してもらい、アイヌ文化などについて聞きながら、アイヌの刺繍を体験します。...
-
大阪大学総合学術博物館 第22回企画展「四國五郎展 ~シベリアからヒロシマへ~」文化・芸術
近年、詩画人四國五郎の再評価が進んでいます。シベリア抑留を経験し、その間に原爆で弟を失った四國五郎は、故郷広島に 帰還したのち、峠三吉らと反戦文化運動に詩画人として身を投じ、『原爆詩集』の表紙絵・挿...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...