イベント
2019年
2月
24日
のイベント
-
仮留(かす)める、仮想(かさ)ねる ―─ 津波に流された写真の行方(ゆくえ) ――文化・芸術
箪笥の引き出しに眠っていたアルバム。コルクボードに無造作に貼られていた写真。はからずもそれらは津波によって多くの人々の目に触れることとなった。 被災写真はどれも誰かの記憶の断片である。そのなかには返す...
-
船上ツアー&トーク「水辺における野外演劇の可能性」 要申込文化・芸術
歌舞伎の発祥など日本の芸能史をたどると、水辺や野外は重要な意味を持ちます。台湾の移動舞台車による野外公演を行ってきた美術家・演出家のやなぎみわ氏をゲストに迎え、船上と陸上で、水辺空間と演劇にまつわるト...
-
トークセッション「被災した写真を見るということ」文化・芸術
災害の記憶を伝えるために〈モノ〉を遺し継承するということ—特に、実際に被災した当事者ではない人々に災害の記憶を伝え、遺し、継承すること。こうした事柄の意義と課題について、「被災した写真」を見る(あるい...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...