イベント
-
ミュージックカフェ 「阿波木偶? 箱まわし? それってなぁに?」文化・芸術
四国の正月を彩った祝福芸の「三番叟回し」、人形浄瑠璃芝居の魅力を全国津々浦々まで届けた「箱廻し」という芸能をご存知でしょうか。今回は、徳島の阿波木偶箱まわし保存会の皆さんと保存会創設者の辻本一英さんに...
-
サイエンスカフェ@千里公民館「一歩先の未来をみんなで考える:新しいテクノロジーとの付き合い方」 要申込その他
豊中市立千里公民館でサイエンスカフェが開催されます。 科学のアレコレをお題に、一歩先の未来をみんなで考えてみませんか?...
-
第17回ひとこといちば 「人工知能は我々の仕事を奪うだけなのか?」その他
世間の「ひと」と大学や企業で行われている「こと」を繋ぐひとこといちば。第17回は京都大学大学院総合生存学館より趙亮さんにお越しいただきます。自動運転技術や医療への貢献、さらにはプロ棋士との対局など、近...
-
開発者主導の計画的住宅地から住民主体の住宅地へ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
人が集まって住み、豊かな生活を送るために、多くの住宅地が計画、開発されてきました。その計画的な住宅地には、大阪府が開発した千里ニュータウンのような大規模住宅団地、URや自治体による公的集合住宅団地、民...
-
Innovators' Talk #2 要申込教育・学校
日本の大学発ベンチャー創出を牽引する「株式会社東京大学エッジキャピタル(UTEC)」。「Innovators’ Talk」第二回目は、阪大卒業生でもあるUTECの 黒川氏に東京大学での先進的な取組事例...
-
二頁だけの読書会vol.9「性を管理する帝国-なぜ近代公娼制度は長く存続したのか-」 要申込文化・芸術
-
「シアトロクラシー」――観客の美学と政治学文化・芸術
-
楠木正成はどのようにイメージされてきたか(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
「楠木正成」というと、どのような人物を思い浮かべるでしょうか。忠臣、悪党、天才兵法家……。人によってイメージはさまざまでしょう。では、そのような正成のイメージは、どのようにして作られてきたのでしょうか...
-
「血糖値スパイク」を知って認知症を予防する(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ミュージックカフェ 「ピアノの中を覗いてみよう!」文化・芸術
ピアノを書いた小説が二年連続で本屋大賞になり注目が集まっています。一方で、ピアノを触ったり弾いたりしたことはある方は大勢いても、ピアノの蓋を開けて中を覗いてみたことがある方は少ないのではないでしょうか...
-
ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム~ロールモデルの多様化と理工系女性研究者の育成~ 要申込その他
大阪大学では、次世代育成が急務とされる理工系女性研究者に焦点を当て、クロスアポイントメントの活用等によるロールモデルの多様化と女性研究者育成の重要性について考える「ダイバーシティ教育研究環境実現シンポ...
-
第112回北天満サイエンスカフェ『フルマラソンに挑戦するための練習』社会・政治・経済・法律
最近増えている市民マラソン。しかし、安全に楽しくマラソンに参加するためには、きちんとした準備が必要です。マラソンシーズンの始まりに、品山亮太さん(アシックス・スポーツ工学研究所)に、話題提供していただ...
-
阪大病院を見学してみませんか(参加者募集)その他
普段は見ることのできない場所の見学や最先端の医療に触れるチャンスです。お気軽にご参加ください。...
-
第18回ひとこといちば 「私たちはホントに他人と繋がってる?~ロボット・バーチャルリアリティ・音響技術・SNSから考えるコミュニケーション~」その他
世間の「ひと」と大学や企業で行われている「こと」を繋ぐひとこといちば。第18回は関西大学総合情報学研究科より米澤朋子さんにお越しいただきます。私たちは社会での生活で他人を「理解」しようとします。しかし...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #13」その他
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」は、美しい町並みの保存や貴重な町家の利活用など、地域価値の維持・向上を目標に、地元まちづくり団体により結成された実行委員会と奈良県等が協力して、2011年より毎年開催...
-
「なぜたどりつけるの?」を科学する・第2回 〜ロボットと人工知能で、動物の心を読む〜科学・技術
小型カメラやGPSなどを用いることで、動物(やヒト)の行動を簡単に記録することができるようになってきました。しかし、行動の「記録」はできても、「理解」することは全くできていません。これは、発展している...
-
呪術とむきあう ~文化人類学の視点から(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
百舌鳥・古市古墳群と世界の王陵(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
日本惑星科学会 公開講演会 「月の科学の最前線」 要申込科学・技術
「お月見」、「かぐや姫」、「潮の満ち引き」など、私たちの暮らしにとても馴染み深い「月」。惑星科学的に見ると、惑星に対する質量比の大きい特異な衛星で、地球と「力学的」にも「化学的」にも強く関わりながら一...
-
第10回適塾講座「近世・近代の大阪と女性」 要申込文化・芸術
大阪では、女性が様々な分野で活躍し、光彩を放ってきました。広岡浅子がモデルのNHK「連続テレビ小説」の記憶も新しいと思います。今回の適塾講座は、緒方洪庵夫人の八重の書簡が発見されたことにちなみ、活力に...