イベント
-
大阪大学中之島サイエンスカフェ「老化の原因だけじゃない。治療に役立つ活性酸素のはたらきとは」科学・技術
酸素(02)は、より反応性の高い化合物「活性酸素」に変化すると、人体の老化など色々な現象を引き起こすことで知られていますが、体に光を当てて“悪いところ”だけを治療する光線力学療法(Photodynam...
-
箕面市 平成26年度秋講座「阪神・淡路大震災から20年~いま・ここで取り組む<防災>~」(大阪大学連携講座) 要申込その他
1995年1月17日・・・箕面でも大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災から、20年が経とうとしています。そして、その後も世界ではいくつもの大災害が発生しています。今、わたしたちにできることは、これら...
-
NPO東大阪日本語教室との連携協力講座 「ベトナムの文化を知ろう!~学生たちが見た 『生きた』 学び~」を開催します。 要申込その他
近年、投資・企業進出先や旅行先としてますますアツい国、ベトナム。日本国内にも10万人近くのベトナム人が暮らしています。とはいえ、まだまだ身近なようで遠い国、というのが実際のところではないでしょうか。大...
-
第8回適塾講座「伝統と革新〜阪神地域と世界市場をつなぐ技術」 要申込科学・技術
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。適塾が育んだ合理的精神は近代日本の知識と技術の革新を支えました。今年...
-
大阪大学シンポジウム2015「成熟する社会の生態系(ネットワーク) ~クリエイティブアイランド中之島の共創に向けて~」【阪大シンポ2015】 要申込その他
戦後70年の節目を迎える“私たち”の過去・現在そして未来とは?大学の知、企業の革新性、芸術文化の先駆的感性が相互作用する生態系(ネットワーク)と成熟社会の共創について対話を繰り広げます。...
-
第14回植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
第13回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
大学生による公開模擬事業レビューを開催いたします。 要申込その他
過去3年間行ってきた公開模擬事業レビューを本年も行います。税金の使途や行政のあり方について、本学学生及び一般の方々とともに考える場の提供を企図し、内閣官房行政改革推進本部事務局の協力を得て、新進財政学...
-
第3回 臨床研究データ集積管理システム(REDCap)講習会のお知らせ医療・健康
医学系研究科 臨床統計疫学寄附講座で、臨床研究に携わる研究者に向けて、臨床研究データ集積管理システム 「REDCap」 の 第3回利用講習会を開催します。...
-
国際シンポジウム 「旅する言語ー翻訳文学の可能性」語学
本シンポジアムでは、Angles教授の翻訳実践と理論を検証することからはじめて、バイリンガル詩翻訳の新たな可能性を検証します。 ...
-
第9回ゑびす男選び@阪大坂2015 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
マチカネワニロボットを作ろう!in大阪市立科学館 要申込科学・技術
2015年はロボット作りでスタート。君も今日からロボット博士! 大阪大学の敷地内で見つかった古代ワニ(マチカネワニ)をロボットで再現。 日本で初めて発見されたワニ類の化石であるマチカネワニを学んで...
-
一般公開シンポジウム第2弾 生き物と細胞の設計図 〜DNA・クロマチン・核〜科学・技術
新学術領域研究「動的クロマチン構造と機能」主催の一般公開シンポジウム。領域の研究内容を、地域の市民や学生向けに楽しく紹介します。 ...
-
大阪大学未来戦略機構国際シンポジウム Opto Osaka 2015 要申込科学・技術
大阪大学は光の科学と技術の研究レベルの高さで知られ、100を超える研究室により基礎から応用に至る幅広い教育と研究が行われています。 2015年国際光年の新春、大阪大学未来戦略機構光量子科学研究部門では...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ「歯医者さん、好きですか、嫌いですか?」医療・健康
歯科医院は、痛いところ、怖いところ、出来れば行きたくないところ? 多くの方は、歯医者にネガティブなイメージをもっているのではないでしょうか。歯医者は、患者さんの為に仕事をしているはずなのですが、あまり...
-
講演会 『自閉症スペクトラム児(者)の就労を考える』 要申込その他
連合小児発達学研究科・キャンパスライフ支援センターでは、発達障害児の就労支援やキャリア教育に関心のある方を対象に米国の自閉症支援の中心であるTEACCHセンターより講師を招いて講演会を開催いたします。...
-
ラボカフェ/大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFÉ[第5回]「近松っぁんの大阪弁」文化・芸術
大阪大学文学研究科の金水敏教授の「役割語」の研究と、大阪が生んだ世界文化遺産の文楽において近松門左衛門が書いた義太夫節における大阪弁を対比します。 ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE vol. 5 「近松っぁんの大阪弁」語学
竹本義太夫と「人形浄瑠璃」を確立した近松門左衛門。2015 年1月6日で没後290 年となります。名作『曾根崎心中』など、義太夫節という「大阪弁」で世界に誇るべき物語を創りだしました。文楽はムツカしい...
-
関西ナノテクネットワーク発足記念式典 要申込科学・技術
関西圏の大学、研究所、企業等が一体となって最先端ナノサイエンスの発展、ナノテクノロジーに関する教育の強化、およびそれを応用したナノテク産業の振興を図るために、「関西ナノテクネットワーク」を発足する運び...
-
第1回阪大歌会 要申込その他
月1回程度、歌人をお招きして初心者向けの短歌を詠む会を開催します。初回のゲストは田中ましろさん(歌人、大阪大学大学院理学研究科修了)です。予備知識は必要ありません。気軽にご参加ください。...