イベント
-
地球を駆ける教養 −国際ビジネスの現場から 要申込教育・学校
「グローバル化」、「グローバル人材」という言葉をよく目にします。なぜ今改めてグローバル化に注目が集まっているのか、グローバル人材とはどのような要素や能力を持った人材を意味するのか? この講座では、独...
-
ラボカフェ 釜展 in 中之島(3)「ワタシの手あか展」文化・芸術
釜ヶ崎樂描の会による展覧会「釜展 in 中之島」の第3回を開催します。今回のテーマは「手あか」。身の周りの使い慣れた道具や、当たり前と思っている人とのふれあい。そういった、手あかのつくような日常に宿る...
-
大阪大学の次世代型市民講座~インターネットによる外国語学習へのお誘い 要申込語学
サイバーメディアセンター・マルチメディア言語教育研究部門では箕面市、池田市及び豊中市民を対象としたe-ラーニングによる市民講座(ドイツ語、英語、日本語)を開催します。...
-
最先端の物理を高校生にSaturday Afternoon Physics 2015教育・学校
最新の自然像に触れ、自らの自然観を養ってほしい。そのような願いを込め、今年も「最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2015 -宇宙からの極微の世界まで-」を開...
-
総合学術博物館 第19回企画展 「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」文化・芸術
金銅仏とはブロンズで作り金メッキした仏像のことです。飛鳥時代、6世紀半ば頃に日本に仏教が伝えられたとき、天皇は金銅仏を見て「きらきらし」と称えました。 金銅仏の歴史は古くに遡ります。ガンダーラでは2、...
-
大阪大学×ナレッジキャピタル / 研究ときめき*カフェ 「考える」を考える学校 要申込教育・学校
大阪大学学術研究機構会議はナレッジキャピタルと共同で、2015 年の研究ときめき*カフェを開催します。大阪大学の研究者を招いて、90 分間の学校を 5 回に限り開校いたします。...
-
第47回大阪大学公開講座 要申込その他
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改...
-
豊中市文化芸術企画制作講座 『ご近所映画』を作る! 要申込文化・芸術
フランスの映像作家ミッシェル・ゴンドリーが開発した「映像ワークショップ ご近所映画」を使った、グループワークによる映画づくりを行います。全員が出演者となることを前提として、タイトルやストーリーの決定か...