イベント
-
レクチャー・コンサート 「アンサンブル・ラロ:ハプスブルクと室内楽」 要申込文化・芸術
大阪大学文学研究科は昨年度より、アート・マネジメント人材育成プログラム<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>芸術祭Ⅱを実施しています。 レクチャー・コンサート「アンサンブル・ラロ:ハプ...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ 書評カフェ「だいじょうぶだよ、ゾウさん」文化・芸術
誰かと誰かがもう二度と会うことのないお別れをする時。その時、必要なことは何だと思いますか。その時、できることは何だと思いますか。絵本『だいじょうぶだよ、ゾウさん』(作:ローレンス・ブルギニョン、絵:ヴ...
-
国立大学附置研究所・センター長会議第3部会(人文・社会科学系)シンポジウム 『失われた20年を超えて 日本経済再生への途』その他
日本経済は、不良債権問題、グローバル金融危機、東日本大震災と大きなショックに見舞われ20年余り低迷を続けてきました。 このシンポジウムでは、長期低迷の真因を踏まえた上で、日本経済が再生するために必要な...
-
ラボカフェスペシャル/とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ワークショップ 要申込文化・芸術
2010年舞鶴赤れんが倉庫で上演したダンス公演「とつとつダンス」をきっかけに、同市内の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」で継続して行っている「とつとつダンス・ワークショップ」をアートエリアB...
-
ラボカフェスペシャル/とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ワークショップ 要申込文化・芸術
2010年舞鶴赤れんが倉庫で上演したダンス公演「とつとつダンス」をきっかけに、同市内の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」で継続して行っている「とつとつダンス・ワークショップ」をアートエリアB...
-
ラボカフェスペシャル/とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ダンス上演 要申込文化・芸術
2010年舞鶴赤れんが倉庫で上演したダンス公演「とつとつダンス」をきっかけに、同市内の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」で継続して行っている「とつとつダンス・ワークショップ」を元にした発表会...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第2回「与謝野鉄幹・晶子の京都~『みだれ髪』を中心に」 講師:田口 道昭(立命館大学文学部 教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
第3回ハンダイ的ハカセの歩き方(学際融合教育サロンFusion!!!!!!シリーズ) 要申込その他
博士後期課程進学に関する様々な疑問や不安が少なからず進学を考えたときに浮かぶのではないでしょうか。研究や就職活動など色々大変なこともありますが、ハカセ学生は知恵や工夫を凝らしながら日々サバイバルしてい...
-
第30回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中(1933~1939)に行った「中間子論」の研究で、1938年大阪大学より理学博士の学位を取得し、1949年にノーベル物理学賞を受賞しました。この講演...
-
ラボカフェ/チチ松村の「第二回 乙女バンジョー祭り」文化・芸術
存在自体が貴重で愛おしい「バンジョー女子」。なぜ、乙女たちはバンジョーを手にするのか?......その謎に迫りたい、と、根堀り葉掘りインタヴューに加えて様々なバンジョースタイルをライブにてお楽しみいた...
-
マチカネワニ、どこがそんなにすごいのか? ~豊中キャンパスで発掘された巨大化石(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
高校生のための公開講座「タンパク質の働きを知る」 要申込科学・技術
本実習授業の目的は、単なる大学見学ではなく、「来るべき新時代の教育形態・授業形態とはいかなるものか?」を模索するための実験授業の実施と本実習授業を通じて、真の研究の魅力を体験し、実験の楽しさを味わって...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第3回「武蔵、京を翔ける~洛北鷹峯から蓮華王院、そして一乗寺へ~」 講師:上倉 庸敬(大阪大学大学院文学研究科 教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
国際機関合同 アウトリーチ・ミッション 要申込教育・学校
大阪大学GLOCOLが外務省国際機関人事センターとの共催により開催するセミナーのご案内です。国際機関の人事採用担当者に直接聞けるチャンスです。是非ご参加ください。...
-
紙ヒコーキ宇宙を飛ぶ~折り紙ヒコーキから学ぶものづくりの原点~<第17回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
今回は「紙ヒコーキ」がテーマです。超立体的巨大紙ヒコーキは、宇宙から地球に帰還できるのか!? さんま玉緒の正月特番にも出演した戸田拓夫さん((株)キャステム代表取締役社長/折り紙ヒコーキ協会会長)が阪...
-
東アジア"生命健康圏"構築に向けて 大気汚染と健康問題を考える日中国際会議その他
今回のシンポジウムでは、長年北京の健康被害について調査研究し、最前線で活躍する中国の研究者と大阪大学の文系・理系の研究者が一所に集い、専門領域や国境を越えて、具体的な取り組みや依拠するにたる情報やデー...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「セリフを声に出してみよう ~大人演劇部 出張版~」文化・芸術
「あなたバカ!? 召使いは召使いらしく、はい。って言えばいいのよ!!」なんて事を日常生活で言おうもんなら、そりゃあ周り白い目で見られるでしょう。でも、思い切って言ってみたい...。そんな欲求はお持ちで...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第4回「梶井基次郎と<京都>~『檸檬』の世界~」 講師:瀧本 和成(立命館大学文学部 教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.52「食いしんぼ歴史学者の世界史概論~シンデレラの馬車に乗れなかったチャングム」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
ラボカフェ/"知と感性のネットワーク"シリーズ「中之島の社会的課題を考えるラウンドテーブル-0」その他
大阪中之島は、水都大阪を象徴する水辺の島に市役所・企業本社・メディアや文化施設等の社会を構成する多様な機関が集積する特異なエリアです。本企画では、それらを構成する多様な個人が当事者となって、社会的課題...